MY DATA IS AS FOLLOWS.海外向けに英文併記しています
![]()
After I graduated from the technical college of Hosei university in 1964, I started work at
the contracting company for electrical and instrument installation works as an electrical and instrument supervising engineer. During about 15 years I experienced the said engineering work not only supervising but also design, drafting, estimation, plant operation and maintenance as well. After then I was assigned to the KR project as an administrator from 1978 to 1980. The KR project meant to construct Kaduna Refinery in Nigeria which was successfully completed under the cooperation with Nigerian and Japanese. I was charged with administration work such as recruit, training, labour control, safty, camp control etc. and learned international method in executing the plant construction work. After carrying out this project, I could have a lot of chance to go abroad, for example to recruit Filipino workers by conducting qualification test in Filippine and to investigate the availavility for construction tools and worker mobilization as well in Thailand and Srilanka. As for PMY (Petromin Mobil Yanbu export refinery in Saudi Arabia)project from 1982 to 1984, I was engaged in the administration work at the site such as obtaining Temporary License, block visa expediting, procurement for construction materials, transportation, receiving expatriates at airport, tax clearance and so on. These experiences were very fruitful for me in levelling up my communication ability especially in speaking English. Later I was transfered to the purchasing section in the same company where I was charged with procurement for construction materials from/to abroad including shipping documentation. I handled so many English documents such as technical specification as well as commercial specification. The experience here helped me to expand my capability of reading and writing in English. Now I would like to enjoy my retired life and to keep it healthy, happy and prosperous. すが、情熱を失う時に精神は萎む。苦悶や狐疑や、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰も 心、空にきらめく星辰、その輝きにも似たる事物や思想に対する欽仰、事に処する剛毅な挑 戦、小児の如く求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。 限り若く 失望と共に老い朽ちる。大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして imagination, a vigor of the emotions, a predominance of courage over timidity, of the appetite for adventure over love of ease. their ideals. distrust, fear and despair -these are the long, long years that bow the head and turn the growing spirit back to dust. amazement at the stars and the starlike things and thoughts, the undaunted challenge of events, the unfailing childlike appetite for what next, and the joy and the game of life. from the earth, for man and from the Infinite, so long you are young. snows of pessimism and the ice of cynicism, then you are grown old indeed and may God have mercy on your soul.
『我々の挑戦は新しいものかもしれない。我々がそれに立ち向かう手段も新しいものかもしれ
ない。しかし、我々の成功の土台である、誠実や勤勉、勇気、公正、寛容、好奇心、忠誠心、 愛国心といった価値観は古いものだ。これらは、不変の真実である。これらは、歴史を通じて 進歩を遂げるため静かな力となってきた。必要とされるのは、そうした真実に立ち返ることだ』
Our challenges may be new.The instruments with which we meet them may be new. But
those values upon which our success depends-honesty and hard work,courage and fair play, tolerance and curiosity, loyalty and patriotism-these things are old. These things are true. They have been the quet force of progress throughout our history. What is demanded then is a return to these truths.(2009.1.20)
『我々は再建し、回復する。そして、米国は以前よりも強くなって現われる。今、求められている
のは、この国が一致団結し、直面する課題に大胆に立ち向かい、そして今一度、我々の未来 に対する責任を担うことだ。言葉と行動で、我々は新しい時代が始まったことを世界に示して いる』
We will rebuild, we will recover, and the United States of America will emerge stronger than
before. What is required now is for this country to pull together, confront boldly the challenges we face, and responsibility for our future once more. In words and deeds, we are showing the world that a new era of engagement has begun.(2009.1.24)
『我々はイラクで暴力が続くことを知っている。未来は、破壊者でなく建設者のものだ。今日の
移行は、イラクを分裂と内戦の奈落の底に落とそうとする者たちが、歴史的に見れば誤った側 にいることを示すさらなる証だ』
We know that the violence in Iraq will continue. The future belongs to those who build,not
those who destoroy. And today's transition is further proof that those who have tried to pull Iraq into the abyss of disunion and civil war are on the wrong side of history.(2009.6.30)
「ビール・サミット」と呼ばれているのは知っている。気の利いた呼び方だが、これはサミット(首
脳会談)じゃないんだよ。3人の男たちが一日の終わりに一杯やりながら、できればお互いの 言うことに耳を傾ける機会になれば、というの(が趣旨)だ。本当にただそれだけのこと。
I notice this had been called the "beer summit". It's a clever term, but this is not a summit,
guys. This is the three folks having a drink at the end of the day and hopefully giving people an opportunity to listen to each other. And that's really all it is.(2009.7.30)
テレビ映像で見た(記者と家族との)再会の場面は、彼らの家族だけでなく、米国全体に幸せ
をもたらした。ビル・クリントン(元)大統領と話したが、彼には感謝したい。並々ならぬ人道的な 努力のおかげで2人の記者の釈放につながったのだから。
The reunion that we've all seen on television I think is a source of happiness not only for the
families but for the entire country. I want to thank President Bill Clinton--I had a chance to talk to him--for the extraordinary humanitarian effort that resulted in the release of the two journalists.(2009.8.5)
・今年を行動の年にしよう(Let's make this a year of action.)・大統領の発令あり得る(So
wherever and whenever I can take steps without legislation to expand opportunity for more American families, that's what I 'm going to do.)・自由貿易協定 雇用拡大につながる(New trade partnerships with Europe and the Asia-Pacific will help them create more jobs)
・必要な限り軍送らない(I will not send our troops into harm's way unless it is truly
necessary.)・米の外交でシリア化学兵器除去進む(American diplomacy, backed by the threat of force, is why Syria's chemical weapons are being eliminated.) ・引き続きアジア太平洋を重 視(We will continue to focus on the Asia-Pacific, where we support our allies, shape a future of greater security and prosperity.)
(前略)先の大戦への深い悔悟の念と共に、我が国は、そう誓いました。自由で民主的な国を
創り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら不戦の誓いを堅持してまいりました。70年間に及ぶ平 和国家としての歩みに、私たちは、静かな誇りを抱きながら、この不動の方針を、これからも 貫いてまいります。(後略)With deep repentance for the war, Japan made that pledge. Upon it, we have created a free and democratic country, abided by the rule of law, and consistently upheld that pledge never to wage a war again. While taking silent pride in the path we have walked as a peace-loving nation for as long as seventy years, we remain determined never to deviate from this steadfast course.
"We have known the agony of war. Let us now find the courage, together, to spread peace,
and pursue a world without nuclear weapons." 「私たちは戦争の激しい苦しみを知っている。 勇気を奮い起こして、一緒に平和を広げ、核兵器なき世界を追い求めよう」
・Seventy-one years ago, on a bright cloudless morning, death fell from the sky and the
world was changed.71年前、雲一つない明るい朝、空から死が舞い降り、世界は変わった
・A flash of light and a wall of fire destroyed a city and demonstrated that mankind
possessed the means to destroy itself.閃光と火柱は年を破壊し、人類が自らを破壊するすべ を手に入れたことを実証した。
・Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us.
The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution as well.技術の進歩は、人間社会が同様に進歩しなければ、われわれを破滅に追い込む可能性 がある。原子の分裂につながる科学の革命は、道徳的な革命も求めている。
・Among those nations like my own that hold nuclear stockpiles, we must have the courage
to escape the logic of fear and pursue a world without them.私の国のように核を保有してい る国々は、恐怖の論理から逃れ、核兵器なき世界を追求する勇気を持たなければならない。
・That is a future we can choose, a future in which Hiroshima and Nagasaki are known not as
the dawn of atomic warfare, but as the start of our own moral awakening. それは私たちが選 ぶことのできる未来だ。その未来では、広島と長崎は核戦争の夜明けとしてではなく、道徳的 な目覚めの始まりとして知られるだろう。
---始めに述べましたように、憲法の下、天皇は国政に関する機能を有しません。そうした中
で、このたび我が国の長い天皇の歴史を改めて振り返りつつ、これからも皇室がどのような時 にも国民と共にあり、相たずさえてこの国の未来を築いていけるよう、そして象徴天皇の務め が常に途切れることなく、安定的に続いてゆくことをひとえに念じ、ここに私の気持ちをお話し いたしました。国民の理解を得られるを、切に願っています。
---As I said in the beginning, under the Constitution,the Emperor does not have powers
related to government. Even under such circumstances,it is my hope that by thoroughly reflecting on our country's long history of emperors,the Imperial Family can continue to be with the people at all times and can work together with the people to build the future of our country,and that the duties of the Emperor as the symbol of the State can continue steadily without a break. With this earnest wish,I have decided to make my thoughts known. I sincerely hope for your understanding.
・The most bitter of adversaries can become the strongest of allies. The fruits of peace
always outweigh the plunder of war. 最も厳しく戦った敵同士は、最強の同盟をつくることがで きる。平和の果実は常に、戦争で奪い取ったものより重い。
・I hope that together,we send a message to the world that there is more to be won in
peace than in war; that reconciliation carries more rewards than retribution. ともに世界にメ ッセージを発信しよう。戦争よりも平和から、多くのものが勝ち取れることを。報復よりも和解が 多くの見返りをもたらすことを。
・...We are trasferring power from Washington, D.C. and giving it back to you, the people. 権力
をワシントンから移し、あなた方国民に返している。
・The establishment protected itself, but not the citizens of our country. 支配階層は保身に
走り、わが国の国民を守らなかった。
・From this day forward, it's going to be only America first, America first. Every decision on
trade, on taxes, on immigration, on foreign affairs, will be made to benefit American workers and American families. 今日から、米国が第一になる。米国第一だ。貿易、税制、移民、外交 に関する全ての決定は、米国の勤労者や家族に利益をもたらすよう下される。
・Protection will lead to great prosperity and strength. 保護することは偉大な繁栄と強さにつ
ながる。
・We will follow two simple rules; buy American and hire American. われわれは単純な2つの規
則に従う。米国製品を買おう。米国民を雇おう。
・We will reinforce old alliances and form new ones - and unite the civilized world against
radical Islamic terrorism, which will eradicate completely from the face of the Earth. 古くから の同盟を強化して新たな同盟を築く。文明世界を団結させてイスラム過激派のテロに対抗し、 地球上から根絶させる。
・...we must think big and dream even bigger. われわれはでっかく考え、もっとでっかく夢を見な
ければならない。
・Together, we will make America strong again. We will make America wealthy again. We will
make America proud again. We will make America safe again. And yes, together, we will make America great again. ともに米国を再び強くしよう。米国を再び豊かにしよう。米国を再び誇り 高くしよう。米国を再び安全にしよう。そして、やはり、ともに米国を再び偉大にしよう。 別の注意を払う) る。色の付いた野菜、果物をなるべくとり、また繊維質のものを取る)
S…スポーツ
T…トラベル
R…レクリエーション
E…イート(食べることを楽しむ)
S…スリープ(よく寝る)
S…スマイル(笑う患者ほどなおりが早い)
ろ (5)人と会え (6)何かを作れ (7)立っている時間を増やす (8)自分の空間を広げて いこう (9)料理を作り、メカをいじる (10)未体験ゾーンに行こう しょう症、骨折などの危険因子が存在しない 的に社会運動をして人生を楽しく生きている サケ・エビ>(2)ゴマ、大豆、ナッツなどの種実類と大豆。<アーモンド・ヒマワリの種・松 の実・クコの実・カシューナッツ・ギンナン>(3)みそ、納豆、漬け物、ヨーグルトなどの発 酵食品。(4)スパイス、ハーブなどの香辛料。<ワサビ・トウガラシ・ショウガ・ウコン>(5) お茶。(強抗酸化力があると言われているカテキンを含んでいる)<緑茶・紅茶・ウーロ ン茶などがあるが、緑茶が最も多く含んでいる>(6)適度の量のアルコール。<ビール・ 日本酒・焼酎・ワイン・ウィスキー・紹興酒など:発酵食品> らこそ、愛おしい」・・・・・・・ する方法を身につける) ていくように努める) の食物が残り、頭脳や肉体は眠ろうとしているのに血液は胃腸に向かって盛んに活動す るので、熟睡出来なくなる(2時間以上前に食事をとる)
(1)人間の体力や頭脳は使わないと、どんどん退化する(2)常に上り坂をのぼっている
気持で、自分で自分を育てていく季節(3)60歳は老年期ではない。老年への準備が始ま る「中年期」にあたる(4)老いは、生き方の選択が自由になるチャンス(5)新しいことを創 められる人は、いくつになっても老いることがない(6)好奇心を持ち続ければ、余生を惰 性で生きることはない(7)「死」を意識してこそ、充実した老いの人生計画も立てられる
(8)”歩け歩け”が、ストレスに勝つ最善の手(9)生きるということはアートである(10)ライフ
ワークを持つことが若さの秘訣(11)人生後半の健康づくりは、「怠けず」「慌てず」「油断 せず」 文字を1000字つづって1万歩歩く)…<産経新聞の投稿欄から>
@食べ過ぎず、動物性蛋白質を取り過ぎないA出来るだけ自分の足を使って移動する
B過度に寝ないで、さっと起きて着替えるC色々な人と交流を持つD自分にしか出来な い(得意な)仕事を見つけて没頭する。その仕事はボランティアでも家事でも良いE趣味 の分野を広げて、好奇心を高めるFさわやかなおしゃれを心がけるG異性との付き合 いを忘れずにHお酒を飲み過ぎず、タバコも慎むI自分は絶対に長生きするのだという 考えを捨てるJ適度なストレスを楽しむK仕事の第一線を退いても、それは次の第一歩 と考えるL読書、音楽、美術鑑賞、芝居、スポーツなどの感動の場面に立ち会う
我慢・忍耐・根性・頑張り・競争、義理・約束・責任感・義務などは自己治癒力を低下さ
せる。「自分のやりたいことをやる」「嫌なことはできるだけやらないように工夫する」「あ まり我慢しない」(少々わがままに、自己中心的に生きたほうが良い)。「嫌(No)」・「した い(WANT)」・「いい加減(SOSO)」の感覚を大切にした上で、がん患者へのアドバイス は・・・@前かがみの姿勢を止めるA時々ゆっくりと深呼吸B食にこだわるC便秘にはく れぐれも気をつけようDベースサプリメントを上手に用いるE気がついたら、時々爪モミ Fついでにツボ刺激!G温冷浴を習慣にしようH血流をよくする「ふくらはぎマッサージ」 I「易筋功」をするJ1日に6000歩、歩こう!K7時間睡眠のすすめL自己治癒力を高 める「海外旅行」と「読書」M薬は控えめにする(「9割の病気は自分で治せる」岡本 裕著 より)
(「老後は要領」和田秀樹著より)
我が娘E子がアメリカ駐在のY氏とアメリカ・ラスベガス・べラージオホテルで目出度く結婚式
を挙げた。婚姻整ってから1年後の挙式となったが、スイートルームを貸切り、皆で飾り付けを して、牧師さんを呼んで、とても和やかな雰囲気を演出した。友人との自主運営で、手作りで執 り行ったところに意義があると思っている。乾杯の前のスピーチでは、私の下手な英語で以下 の祝福の言葉を述べた。
Good evening! I just arrived here from Japan the day before yesterday.
I am now in America, so I would like to try to speak English. Sorry to my poor English.
We are very glad to be invited us to this ceremony today. I am Masatsugu Kojima, father of
Eiko. On behalf of relatives here, I would like to send my congratulatory message to all. Congratulations and happy wedding to Yosihide San and Eiko San today! I had ever been working in foreign countries such as Nigeria and Saudi Arabia, so I know both of you, bridegroom and bride also working hard in this country due to language barrier, culture difference and something like that. Anyway I hope both of you will make a good home by helping each other and keeping a good relation forever without spoiling health.
In addition, I would like to ask all of you attending here to favor and encourage this couple
continually in the future. Thank you very much for your kind attention and hearing to me. Sorry to my poor English. Congratulations again! Have a good day and toast to all. ![]()
平成23年3月31日をもって4年間務めた自治会長の役職を退くこととなった。最初は1年という
約束で引き受けたのであったが、皆さんに押し上げられて今日までに至った。引き受けた以上 は楽しく、しっかりした運営をやろうと全力投球して来た積りである。私の熱意が役員各位に通 じたようで、どの役員も大変協力的で、何のトラブルもなく任務を全うすることができたことは、 大変嬉しく、各位に感謝申し上げたい。中でも、若い人の協力を得て、夏祭りを今までと違っ た、誰でも参加してみたくなるようなスタイルに変え、多くの人に感謝されたことは楽しい思い出 での一つである。これ等の経験は、今後も私自身の向上と発展に役立つことであろう。
我が家のシマ君については「とっておきの写真」のページで紹介してあるが、今年で14年4ケ
月を迎え、人間でいえば80歳位に相当する年齢に到達した。動物愛護精神への尊敬の念を 表したいと獣医師会が20年前位からこの表彰制度を始めたのだそうだ。14年以上のペットを 対象にしているのであるが、今年は犬253頭、猫175匹、ウサギ1匹が長寿動物表彰を受けた。 本来はこのペット達が表彰式に臨むべきであるが、そうもいかず飼い主が出席し表彰状を受 け取った。平和な社会ならではの企画ではないだろうか。(そのシマ君も、よる歳に勝てずH23. 6.17腎臓の病で急逝し16年の命を閉じた。合掌) ![]() ![]() ![]()
地元横山3丁目自治会長として3期目に入ったが、昨年平成20年7月5日市民会館で行われ
た自治大会で感謝状受章の栄誉を受けた。当自治会は、星が丘地区自治会連合会に所属す る15の自治会の一つで、約300世帯の会員を擁し、世帯数では本連合会の中で6番目に位置 する。少子高齢化が進み会員の自治会離れには頭を悩まされるが、町内の所々にはまだ住 宅地が残っており、建設中の所もあるので入居者には入会を勧めているところである。運動会 や夏祭りなどイベントも多いが、より多くの住民参加を呼びかけ、楽しいものにしたいと思って いる。 ![]()
受章理由は、ボランティア横山「ゼロツウ/テンの会員として、高齢者の立ち寄り事業「くつろ
ぎ亭横山」や子どもの立ち寄り事業のボランティア活動に尽力され、地域福祉の推進に貢献し たこと、と記されている。(上段)
下段は、第99代内閣総理大臣(2020.9.16〜2021.10.4)を務めた我が母校出身の菅義偉氏の
色紙と校友会が贈呈した校旗のレプリカである。コロナの為に惜しくも1年で失脚してしまった が、出来ればもっとやってほしかった。東京オリンピック2020の開催やワクチン接種促進には 力を注がれた。
●日本縦断ウォーキング・ラリーに挑戦!
健康の為に近くの公園で始めたウォーキングも、現役時代は休日しかできなかったが、定年
後の今は天気さえ許せば何時でも可能である。850mコース3周を、ただ漠然と歩いているのも どうかと思い、万歩計を使い記録を付け毎月集計していたが今回それを纏めてみた(家から公 園までの距離も含めると3周の場合は、3.7kmになるので計算しやすい)。計算してみたら何と 意外や意外、平成29年月12月31日現在で総ウォーキング距離は 4,752.03km に達してい た。また、歩きながらの短歌の創作も楽しいものである。短歌が出来た時は何か得したような 気分になるから不思議だ。(距離の集計:平成13年9月26日以前は除く) ![]()
★日本列島縦断ウォーキング鹿児島⇒稚内・ついに達成!(H19.11.30)★
今回到達した2,945.18km と言う距離は、自分にとってはとてつもなく大きな数字である。平
成13年9月末より記録を取り始めて丁度6年になる。3年前には東京・鹿児島間が達成され、そ の後残り半分の東京⇒稚内の記録に挑んでいたのである。「塵も積もれば山となる」の諺の通 り、毎日の積み重ねというものは凄いものである。先月の時点で稚内があと16.67kmに迫った ので全国踏破達成も間近いと踏んでいた。そして今回(平成19年11月末)集計してみたら何と 既に稚内に到達していたのである(累計距離2,945.18km)。計算の詳細:2,945.18-(1,467+1,476) =2.18km(見事クリアー)。そしてまた明日(12月1日)からは新たな挑戦が始まる。
★H19.12.1からは稚内よりUターンし、東京へ向かう『第2回日本縦断ウォーキング・ラリー』
(稚内⇒鹿児島)を開始。H29.12.31現在の累計距離(D)は4,752.03kmに到達、これにより稚 内より1,809.03m(L)離れ、札幌・函館を通過、津軽海峡を渡り、いよいよ青森を過ぎ、本州縦 断の旅の開始、東京に向かうこととなった。そして現在は、東京まであと-333.03km(1,476-1, 809.03)、即ち東京を過ぎ南下し、鹿児島に向かうことになった。これで日本列島を1周半したこ ととなる。(計算式:D-2,943km=L) 現在は東名・愛知(名古屋)辺りを通過中である。
●知価社会の到来といわれています。大いに読書しましょう!
リタイア-した今は「晴耕雨読」とまでは行かないが、「本は知識の泉」と言われているように自
分を磨いてくれるので、自己啓発の為にも読書の習慣を身につけるようにしている。因みに私 の読書総数('89.1.14〜'25.3.4)は、記録によれば 662冊 (雑誌等は除く)に到達した。最近読 んだ本では、「韓国人のしくみ」(小倉紀蔵)、「失敗を生かす仕事術」(畑村洋太郎)、「デジタル ライフに強くなる」(滝田誠一郎)、『「金正日」の真実』(辺 真一)、「インターネット超活用法」 (野口悠紀雄)、「定年後とこれからの時代」(長谷川慶太郎・中村嘉人)、「コンピュータを着る 時代」(板生 清)、「ソフト経済学」(日下公人)、「美しい国へ」(安倍晋三)、「こうすれば伸ば せる!人間の賞味期限」(木村政雄)、「人生後半を面白く働くための本」(小川俊一)、「国家 の品格」(藤原正彦)、「日本離れできない韓国」(黒田勝弘)、「やれば、できる。」(小柴昌俊)、 「まともバカ」(養老孟司)、「日本の寿命」(日下公人)、「麻生太郎の原点・祖父吉田茂の流 儀」、「小沢昭一的 流行歌・昭和の心」(小沢昭一・大倉徹他)、「鈍感力」(渡辺淳一)、「ニッポ ンの大学」(小林哲夫)、「ガンにならない」心の習慣(齋藤茂太)、「後悔しない人生」(渡部昇 一)、「小沢イズム」(小沢一郎)、「脳のシワ」(養老孟司)、「自由と言う広場」(田中優子)、「夫 婦の流儀」(三浦朱門)、「知的生活習慣」(外山滋比古)、「年を取るのが楽しくなる教養力」 (齊藤 孝)、「死ぬまで、努力」(丹羽宇一郎)、「老いの品格」(和田秀樹)、「80歳の超えかた」 などがある。こんなにも自分を豊かにしてくれる書物は、いつも私の良きアドバイザーとなって いる。('25.3.4現在)
●私が生まれた日(昭和16年1月20日)の出来事
図書館で朝日新聞のコピーを入手して、自分が生まれた日の社会背景を調べてみた。先ず
この日が月曜日であったと言う事がわかった。当然のように旧漢字の旧仮名遣いで物々しいタ イトルが紙面に躍っていた。「七十六議会愈あす再会」「海鷲、功果橋爆撃」「対英援助限度あ り、米の参戦反対(ケネディ大使訴ふ)」「独伊巨頭会談、当面の諸問題協議説」など、世界は まさに開戦前夜の様相を呈していたようだ。また、故人となられた我が母校新潟・小千谷高校 出身の詩人西脇順三郎氏も1月20日生まれであることが分かった。(西脇順三郎氏について は昭和33年から37年にかけて、谷崎潤一郎氏と共に当時ノーベル賞候補であったことが、平 成25年1月14日の読売新聞で報じられていた) ![]()
●ハーモニカと植物画に挑戦!
日記帳にも記したが平成17年11月よりハーモニカの演奏と植物画の作成に挑戦している。ハ
ーモニカは、子供の頃おもちゃのようなものを吹いた経験がある程度である。あの哀愁を帯び た独特の音色は何故か郷愁を誘う。いつか小沢昭一さんの講演を聞きに行ったことがあっ た。その時小沢さんが話の最後に、やおらポケットからハーモニカを取り出し演奏したのがとて も印象的であった。「自分も人の前で吹けるようになれば良いな」と思っていたが、たまたま駅 のカルチャーセンターにハーモニカ教室があるという事を知った。早速申込みをして練習開始 となった。先生も生徒もお歳を召した人ばかりでびっくりしたが、童心にかえって練習を楽しん でいる。一方、植物画の方は市の協会が毎年開講している教室で、今年平成17年は11月に計 5回だけ行われた。昨年は抽選に外れたが今回は運よくパスした。静物画(写生)のイメージで 参加してみたが、ボタニカル・アートと言ってまったく違うジャンルのものと分かった。植物図鑑 に出てくるような精巧緻密な絵である。作成された絵がどんな植物か一目で分かるように描く のが特徴で、基本はあくまでもデッサンとのこと。先生の作品を見せて頂いたが、写真では表 現できない細部まで描写されており、写真以上の素晴らしいできばえには感心した。5回限りの 講習では着色まで行かないが、まずデッサンをしっかり学ぼうと思っている。その後の奮闘振 りは以下のとおりである。
<植物画の作品>
着色は、ぬりつぶし画と水彩画の両方に使える色鉛筆を使用している。作品は随時本HP「植
物画の世界」で紹介するが、平成22年11月30日現在で34作品を数えた。平成20年の年賀状 は作品集の中から「キバナコスモス」を撮影、その写真で飾ってみた。平成26年3月より絵の具 を使うようにしたが、よりリアルなものに仕上がるようになった。(着色については独学)
<ハーモニカの演奏><レッスン開始:平成17年10月(カルチャースクール)、平成24年9月(公民館)、
平成25年10月より自主練習(自宅)・コーラスのバック演奏開始
ハーモニカの難しさは、見えない舌の動きにある。舌というモノは意外に動作が鈍いのである。
自分の思い通りには動いてくれないのである。悪戦苦闘の連続であったが、2年半経った今よ うやくコツを掴むことができた。「身体で覚えよ」とよく言われるが、最近まさに舌の感覚を捕ら えたのである。まだまだ当分いばらの道が続くだろうが、吹くのが毎回楽しくなって来たと言う 事は、上達の兆しが見えてきたのであろうか。
[暗譜で吹ける曲]荒城の月・船頭小唄・波浮の港・千の風になって・さざんかの宿・昔の名前で
出ています・瀬戸の花嫁・ゴンドラの唄・里の秋・浜千鳥・人生の並木道・お富さん・船頭さん・ 森へ行きましょう・みかんの花咲く丘・蛍の光・椰子の実・四季の歌・東京ブルース・命くれない・ 法政大学校歌など計20曲以上(童謡・唱歌は除く)
♪主な演奏歴♪
[本邦初演奏]平成20年4月13日(日)第3回魚沼郷人連合会(上野・精養軒)
[第2回演奏]平成20年7月5日(日)第6回「おきょうすきの会」-2(伊香保グランドホテル)
[第3回演奏]平成20年11月24日(月)第2回小出会箱根旅行(箱根強羅ビラ)
[第4回演奏]平成20年11月29日(土)第2回ウインターコンサート(城山公民館)合奏・独奏
[第5回演奏]平成20年12月20日(土)横山3丁目自治会定例会(暗譜演奏)
[第6回演奏]平成21年2月14日(土)第1回「いきいきサロン横山」(横山6丁目集会所)
[第7回演奏]平成21年6月27日(土)第18回法政大学相模校友会定時総会・懇親会
[第8回演奏]平成21年7月4日(土)第7回「おきょうすきの会」(ホテルサンローラ)
[第9回演奏]平成21年8月20日(木)橋本ハーモニカメイツ演奏会(橋本公民館)
[第10回演奏]平成21年11月28日(土)第3回ウインターコンサート(城山公民館)合奏・司会
[第11回演奏]平成22年3月14日(日)小島源市(兄)叙勲受章祝賀会(魚沼市・魚新)
[第12回演奏]平成22年10月28日(金)第6回魚沼郷人連合会(上野・精養軒)
[第13回演奏]平成22年12月4日(日)第4回ウインターコンサート(相模大野・おださがプラザ)
[第14回演奏]平成23年6月25日(土)第20回法政大学相模校友会定時総会・懇親会
[第15回演奏]平成23年7月29日(金)カルチャーメイツ3部合同演奏会(橋本公民館)
[第16回演奏]平成23年8月10日(水)老人ホーム慰問演奏(ボナビール二本松ケアセンター)
[第17回演奏]平成23年10月8日(土)第8回「おきょうすきの会」(KKR水上 水明荘)
[第18回演奏]平成23年10月30日(日)第7回魚沼郷人連合会(上野・精養軒)
[第19回演奏]平成23年12月10日(土)第5回ウインターコンサート(サン・エールさがみはら)
[第20回演奏]平成24年6月30日(土)第21回法政大学相模校友会定時総会・懇親会
[第21回演奏]平成24年7月29日(土)城山・南大沢合同演奏会(城山公民館)
[第22回演奏]平成24年12月8日(土)第6回ウインターコンサート(城山「もみじホール」)
[第23回演奏]平成25年7月7日(日)夏のコンサート(城山公民館)
[第24回演奏]平成25年10月27日(日)第9回魚沼郷人連合会(上野・精養軒)
[第25回演奏]平成28年10月23日(日)第12回魚沼郷人連合会(上野・精養軒)
<コーラスの平成25年10月3日(木)より「くつろぎ亭」にて開始、毎週木曜日(横山集会所)
バック演奏> ピアノ・ギター・ウクレレ・ハーモニカの4重奏(カルテッド)。コロナの為2020.3〜 2021.10は休止、2021.11より再開。
外部演奏:[第1回伴奏]平成28年1月26日(火)老人ホーム「マナーハウス」(横山台)
[第2回伴奏]平成28年2月9日(火)老人ホーム「泰政園」(中央区)
[第3回伴奏]平成28年3月6日(土)横山公民館まつり(横山台)
[第4回伴奏]平成28年8月23日(火)横山子供センター(横山台)
[第5回伴奏]平成29年1月31日(木)老人ホーム「マナーハウス」(横山台)
[第6回伴奏]平成29年2月14日(火)老人ホーム「泰政園」(中央区)
[第7回伴奏]平成29年3月5日(土)横山公民館まつり(横山台)
[第8回伴奏]平成29年8月22日(火)横山子供センター(横山台)
[第9回伴奏]平成29年10月31日(火)老人ホーム「マナーハウス」(横山台) [第10回伴奏]平成30年2月14日(水)老人ホーム「泰政園」(中央区) [第11回伴奏]平成30年3月4日(土)横山公民館まつり(横山台) [第12回伴奏]平成30年5月29日(火)老人ホーム「マナーハウス」(横山台) [第13回伴奏]平成30年10月30日(火)老人ホーム「マナーハウス」(横山台) [第14回伴奏]平成30年11月14日(水)横山子供センター(横山台) [第15回伴奏]平成31年4月24日(水)老人ホーム「泰政園」(中央区)
[第16回伴奏]令和元年5月22日(水)老人ホーム「マナーハウス」(横山台)
[第17回伴奏]令和元年7月30日(火)老人ホーム「マナーハウス」(横山台)
[第18回伴奏]令和元年9月11日(水)横山子供センター(横山台)
[第19回伴奏]令和元年10月29日(火)老人ホーム「マナーハウス」(横山台)
●私の海外渡航歴
現役時代の出張等も含めて、私が訪問したことのある国々(回数)は次のとおりである。まだま
だこれから増えてゆくことであろうが、旅のスタイルも若い頃とは違ってじっくり形に変わって行 き、これからが本当の旅を楽しむことになろう。(最近では、ベトナム・アメリカ・中国・韓国・台 湾・インドネシア・モロッコの7カ国)
[滞在国] ナイジェリア(2)、イギリス、フランス、スペイン、スイス、イタリア、ギリシャ、タイ(3)、
フィリッピン(2)、中国(2)、スリランカ、シンガポール(2)、サウジアラビア(4)、アメリカ(2)、台湾 (2)、インドネシア(ジャカルタ・バリ・ジャワ島)(2)、エジプト、ケニヤ、セイシェル、香港、マカオ、 カナダ、ハワイ、マレーシア、ベトナム、韓国、モロッコ<以上27カ国>( )内の数字は回数を表す。
[トランジットのみ] アラスカ(アンカレッジ)、ドイツ(フランクフルト)、オランダ、パキスタン、クェ
ート、マレーシア(クアラルンプール)、韓国、アブダビ(以上8カ国)
●私の主な国内・海外旅行歴(平成22年より)
平成22年…柏崎・山古志、朝霞・川越、奈良(平安遷都記念イベント)
平成23年…熱海(観梅)、東北旅行(厳美渓・八幡平・十和田湖・奥入瀬・中尊寺)、
水上温泉(群馬県)、ベトナム(ハノイ)
京都一泊旅行(西本願寺・三十三間堂・京都博物館・清水寺)、
平成29年…迎賓館・大エルミタージュ展・ギンザシックス見学バスツアー、旧吉田邸・秩父宮記
念公園見学バスツアー、沖縄4日間の旅 平成30年…福田こうへいコンサート・東京都庁展望台・築地・甘酒横丁散策バスツアー 平成31年(令和元年)・・・天橋立ウォーキングと伊根の舟屋・丹後半島巡り2日間、山梨への 工場見学やヘリコプター遊覧バスツアー、徳島への全国卒業生の集い 令和2年…モロッコ8日間の旅
令和4年…横浜三渓園散策・宇都宮・日光(全国卒業生の集い「栃木」大会参
加)・鎌倉史跡めぐり
令和5年…甲府(ワイナリー見学や交流パーティ)・会津若松からの小出への只
見線の旅・倉敷(第29回卒業生の集い岡山大会)・名古屋静岡への ツアー
令和6年…新潟・大湯温泉・ホテル湯本一泊旅行(父・母・兄の法事)、秋田・角
館・田沢湖観光(全国卒業生の集い)、静岡・日本平(南関東ブロッ ク交流会)、京都3日間の旅(嵐山・三千院・平等院他)
●私のボランティア活動
(1) 東京小出会…副幹事長(平成17年〜平成24年6月まで8年間)
副会長(平成24年6月より継続、令和元年会が閉会となり退任)
(2) 法政大学相模校友会…事務局長(平成18年〜平成26年)
副会長(平成27年4月〜令和2年3月)
会長(令和2年4月より)
(3) 横山3丁目自治会…自治会長(平成19年4月〜平成23年3月の4年間)
(4) 法政大学神奈川県校友会…監事(平成25年2月〜令和2年3月)
副会長(令和2年4月より)
代議員(令和5年4月より)
(5) 法政大学工学部電気工学科S39年卒業生クラス会・・・幹事(平成25年11月より継続中、
平成26年10月10日に卒業50周年記念クラス会を、平成28年10月11日には卒業52周年記 念&祝「喜寿」クラス会を上野精養軒にて開催)、幹事役はこれで卒業
(6) 横山3丁目祭典委員長・・・平成27年8月1日の夏祭りより継続中、令和2年祭り中止
(7) 男性ボランティアグループ「ゼロツーテン」加入・・・ハーモニカの演奏(平成25年10月3日
より)、子ども立ち寄り学び処/会計及び英語ティチャー(平成30年5月3日より継続中、 令和2年コロナにより活動中止、令和3年11月9日より再開)、会計は令和5年4月引退
(8) 相模原市社会福祉協議会より表彰状を受章・・・上記ボランティア活動が認められたもので
ある(令和3年12月1日)
《私の近況》 <H24.11より>
(1) Facebookに登録(平成24年11月14日)
(2) 「北京・西安5日間」の旅に参加(平成24年11月21日〜25日)
・・・・・H25年・・・・・
(1) 箱根駅伝の応援に参加(平成25年1月2日・二宮駅前/法大は総合9位と大躍進)
(3) 星が丘地区「自治会連合会30周年式典・祝賀会」に来賓として出席(平成25年2月17日・
於、星が丘公民館/約100名参加)
(6) 法政大学神奈川県校友会の役員11名で箱根・強羅の「法政荘」へ一泊旅行(平成25年4月
12・13日)
(7) 同上バスツアー(平成25年5月18日)・・・六大学野球観戦(法・早戦)〜浜離宮〜水上バス
にて浅草へ〜電車でスカイツリー駅へ移動〜スカイツリー350m展望台へ〜浅草に戻り三 社祭見学〜バスで横浜駅へ(参加者28名)
(8) 我が家の耐震化補強工事完了(平成25年6月28日)・・・5月14日から始まった工事がよう
やく終了した。基礎の補強も含めた大変な工事であったが、先ずは一安心と言ったところ
(9) 10数年ぶり?で水泳を再開。私にとっては、ウォーキングが唯一の運動解消法だったが、
これに水泳が加わったことになった(平成25年8月12日)
・・・・・H26年・・・・・
(1) 「オール法政新年を祝う会」に参加(平成26年1月26日・於、ホテルグランパシフィック台場/
約1,000名参加)
(2) 毎週木曜日ハーモニカの伴奏でボランティア活動・・・近所にある「くつろぎ亭」(集会所)で
の合唱で、昨年末よりキーボード・ギター・ウクレレとバンドを組み、バック演奏をしていま す。アンプスピーカーを購入して効果満点。
(3) 我が家の屋根の葺き替え工事完了(平成26年5月22日)・・・古い家がようやく生き返ったよ
うだ。雨樋も取り替えて、これで地震・台風・豪雨対策OKとなって一安心。
(4) 自分史の作製に、今年から本格的に着手(年表は昨年完成済)
(6) 第23回法政大学相模校友会総会/懇親会・・・市民会館にて開催(平成26年6月28日)
(7) 市の定期健康診断受診・・・3年振りに受診(6月24日、胃カメラは7月8日)
(8) バス旅行・・・富岡製糸場とめがね橋・碓氷湖への旅(平成26年7月17日)
(9) 新潟・魚沼市への帰郷・・・東京小出会のイベント・小出まつり(平成26年8月25・26・27日)
(10)大学クラス会開催・・・幹事として企画から開催まで担当、無事終了した(法政大学工学
部電気工学科・39年卒の21名が参加した。祝・卒業50周年記念と銘打って、平成26年10 月10日上野精養軒で開催した)
(11)法大総長講演会と懇親会に出席・・・神奈川県校友会主催の田中総長講演会と落語家金
原亭伯楽との対談には約600名が参加、総長を囲む会には校友100名が参加した。(平成 26年11月16日、於・川崎市法政大学第2中学高等学校)
・・・・・H27年・・・・・
(2)合同新年会に出席・・・東京小出会と魚沼市との年初行事(於・上野精養軒/2月7日)
(3)法政大学相模校友会の新年会に出席・・・11名参加(於・町田「海鮮家/2月8日)
(4)「横山公民館祭り」でコーラスのバック演奏に出演・・・ハーモニカ・ギター他2名(3月8日)
(5)市の定期健康診断受診・・・受診(4月28日、胃カメラは5月26日)
(6)「若竹会」(小学校時代の恩師を囲む旅行会)に参加・・・新潟「じょんのび村」(5月16・17日)
(7)第24回法政大学相模校友会総会/懇親会・・・市民会館にて開催(平成27年6月27日)
(9)横山三丁目夏祭り・・・祭典委員長として参加(平成27年8月1日)
(10)郷里への帰郷と信州・沓掛温泉へのドライブ旅行(平成27年8月25日〜28日)
(11)県校友会のバーべキュ−大会に参加(厚木・飯山観音)平成27年9月27日
(13)横山三丁目餅つき大会に参加・・・久々に復活した行事(平成27年12月13日)
・・・・・H28年・・・・・
(1)箱根駅伝応援参加(往路・4区)・・・東海道本線二宮駅前、後援会と合流(1月2日)
(2)法政大学神奈川県校友会の新年会に出席・・・役員・常任幹事約20名(1月11日、中華街)
(3)大相撲初場所観戦・・・兄弟で国技館の溜り席(砂被り)にて楽しむ(1月21日)
(6)高尾山ツアーに参加・・・県校友会のイベントとして、高尾山に登り、精進料理を薬王院にて
堪能した<6月14日>
(7)東京小出会総会に出席・・・122名が参加。閉会の辞と3本締めを担当した<6月19日>
(8)法政大学相模校友会第25回総会・・・新人2名も初参加で、無事終了した<6月25日>
(9)第3回神奈川県校友会総会に出席・・・65名参加で、金原亭伯楽(OB)の落語を聞いたり、他
支部との交流を図った(7月2日、銀座アスター鎌倉賓館にて)
(10)横山三丁目夏祭り・・・祭典委員長として参加、入魂式で挨拶(平成28年8月6日)
(12)第10回大学クラス会開催・・・幹事として企画から開催まで担当、無事終了した(法政大学
工学部電気工学科・39年卒の19名が参加した。祝・「喜寿」&卒業52周年記念と銘打っ て、平 成 28年10月11日上野精養軒で開催した。今回は2年ぶりの開催)
(13)第12回東京魚沼連合会に出席・・・昨年は郷里魚沼市で開催されたが、今年は東京・上野
精養軒で行われた。ハーモニカを披露した(平成28年10月23日)
(14)会報「東京と小出郷」(第77号)完成・・・1年がかりで企画・デザイン・編集等準備してきたも
ので、今回は東京小出会創立55周年記年号として完成した。(平成28年10月31日)
(15)法政大学全国卒業生の集い(京都大会)に参加(平成28年11月12日・13日)
(16)インドネシア旅行・・・バリ島・ジャワ島へ兄弟4人で参加(平成28年11月26日〜30日)
・・・・・H29年・・・・・
(1)箱根駅伝応援参加(往路・4区)・・・東海道本線二宮駅前(1月2日)、<法大総合第8位>
(2)合同新年会に出席・・・東京小出会と魚沼市との年初行事(於・上野精養軒/2月4日)
佐藤雅一新市長を迎えて、総勢20名が出席した。
(4)相模校友会新年会開催・・・町田法友会とのコラボで、町田「海鮮家」にて開催(2月20日)
(5)剛柔会30周年記念パーティに出席・・・芝公園「ザ・プリンスタワー東京」で開催(3月20日)
(6)ケータイをスマホに切り替える・・・思い切って替えてみたら凄く便利(4月2日)
(7)早大相模原稲門会年次総会に出席・・・小田急ホテルセンチュリーにて開催(4月22日)
(8)迎賓館他見学バスツアー・・・迎賓館・大エミルタージュ展・ギンザシックス見学(4月28日)
(9)法政大学相模校友会第26回総会・・・例年より2週間早い開催となった(6月10日)
(10)第56回東京小出会総会に出席・・・ 昨年とほぼ同数の121名の参加者で開催(6月18日)
(11)旧吉田邸他見学バスツアー・・・大磯の吉田邸、御殿場の秩父宮記念公園見学(6月27日)
(12))第4回神奈川県校友会総会に出席・・・65名参加で、羽佐間正雄(OB・元NHKアナウンサ
ー)の講演を聞いたり、他支部との交流を図った(7月2日、横浜キャメロットホテルにて)
(14)敬老会に出席・・・招待状が来てビックリ。違和感を感じたが、高齢者を自覚して、一日一
日を大切に生活をしよう!(平成29年9月15日、星が丘公民館) (15)小千谷高校(第9回生)同期会参加・・・横浜中華街「大飯店」で行なわれ、35名の出席者 が喜寿のお祝いをした。(平成29年9月27日) (16)第52回六大学ジャズコンサート・・・慶大・法大・早大・日大・明大・中大の六大学が相模原 市民会館でジャズを演奏、最後にトロンボーン奏者片岡雄三がゲストとして出演し、ピッ クアップバンドを指揮、ジャズの真髄を披露した。(10月7日) (17)第11回大学クラス会参加・・・今回は幹事役ではなく一般のクラスメートとして参加。16名が 旧交を温めた。ハーモニカで校歌を演奏し、全員で歌った。(10月7日、上野精養軒) (18)第13回東京魚沼連合会に出席・・・昨年に続き東京・上野精養軒で行われ、ハーモニカを 披露した(平成29年11月5日) (19)会報「東京と小出郷」(第78号)完成・・・スクアール・ビストロ(巣鴨)で350部の発送作業を 終えた。(平成 29年11月11日) (20)沖縄4日間の旅・・・今年は兄弟による海外旅行は中止とし、夫婦で沖縄を訪ねた。 (平成29年11月22日〜25日) ・・・・・H30年・・・・・ (1)変形性腰椎症にて活動停止・・・年末・年始から症状が現れ、歩行困難となり1月2日の箱根 駅伝の応援や新年会など欠席(約2ヶ月間) (2)相模校友会新年会出席・・・今年初めての活動、町田「海鮮家」まで出かける(2月10日) (3)歌声コンサート参加・・・意地でも出かけなくてはならぬと決めていたイベント。約180名が 鎌倉生涯学習センターで、懐かしい歌を楽しんだ。足は何とか頑張ってくれた(2月16日) (4)第2回目横山公園ウォーキングで今年初めて3周達成(4月14日)・・・4月4日の第1回目では 2周するのがやっとであった。 (5)横浜法友会定時総会に出席・・・来賓として参加。日本ラグビー協会副会長 水谷 眞氏の講 演を聞いた。(4月15日、於横浜中華街「揚州飯店本店」) (6)早大相模原稲門会年次総会に出席・・・小田急ホテルセンチュリーにて開催(4月28日) (7)「子ども立ち寄り学び処」・・・立ち上げに参加<会計を担当>(5月17日開所式) (8)我が長兄「源市」旅立つ・・・膵臓がんにて永眠す(5月18日) (9)第57回東京小出会総会に出席・・・来年58回をもって閉会と宣言(6月17日) (10)法政大学相模校友会第27回総会・・・来年は招待客を招いて開催と宣言(6月30日) (11)ポケカルバスツアーに参加・・・福田こうへいコンサート・東京都庁展望台・築地・甘酒横丁 散策(7月29日) (12)横山三丁目夏祭り・・・祭典委員長として今年も参加、入魂式で挨拶(8月4日) (13)胃カメラ検査…3年振りで受診。今回は鼻からの挿入でずっと楽であった(8月7日) (14)娘の帰国…孫の一貴君(4歳)を連れてアメリカより1年ぶりに帰国。旦那様は1週間遅れで 我家で合流(8月19日) (15)第14回東京魚沼郷人連合会出席・・・幹事を務めた東京小出会としては、最後の参加(10 月28日) (16)「東京と小出郷」(第79号)刊行・・・最終号となる本誌が完成した。15年編集に関わった者 として感慨深いものがある。(11月11日) ・・・・・H31年(5月1日より令和元年/2019)・・・・・ (1)箱根駅伝応援参加(往路・4区)・・・・東海道本線二宮駅前(1月2日)、<法大総合第6位> (2)東魁塾「新年を祝う会」に出席・・・剛柔流沖縄空手道場の新年会(1月5日) (3)法政大学神奈川県校友会新年会に出席・・・役員・常任幹事約20名(1月19日、中華街) (4)合同新年会に出席・・・東京小出会と魚沼市との年初行事(於・上野精養軒/2月2日) 佐藤雅一新市長を迎えて、総勢18名が出席した。昨年は足を痛め ていたので1年振りの参加。今回が最後の合同新年会。 (5)歌声コンサート参加・・・第2回目となる今年は、県央の海老名市民文化会館で開催。係員と して協力し、懐かしい歌を楽しんだ。(3月1日) (6)お花見夕食会を開催・・・満開の桜並木の一角にある居酒屋「ゆう」で開催。11名の参加者 は春の宵を会話と花見酒を楽しんだ。(4月9日)
(7)市民若葉まつりに参加・・・今年は選挙の年だったので、まつりは5月に変更され、くつろぎ
亭として「たこ焼き」の露店を出し、お手伝いをした。(5月11日)
(8)兄の一周忌で帰郷・・・読経後梅野屋にて会食。駅前の「オカベホテル」で一泊。今回は只
見線に近い四日町を散策。58年振りに懐かしい人と会った。実家の 義姉より、竹の子・うど・木の芽・こごめ・蕗の薹など山菜のお土産を 沢山頂き、自分で初めて料理した。(5月19・20日)
(9)天橋立ウォーキングツアーに参加・・・若狭湾を望む三方五湖の眺望や天橋立でのウォー
キング、丹後半島でのクルージング・経ヶ岬灯台への散策など2日間に渡り、 奇跡的に雨の影響を受けることなく、楽しい旅を満喫できた。(6月7・8日)
(13)横山三丁目夏祭りに参加・・・今年も入魂式で挨拶し、最後まで巡行した(8月3日)
(16)全国卒業生の集い(徳島大会)に出席・・・全国各地より約520名が参加(11月16・17日)
(17)第13回大学クラス会に出席・・・東京・市ヶ谷「アルカディア市ヶ谷」にて開催(11月22日)
・・・・・R2年(2020)・・・・・
(2)法政大学相模校友会/新年会・・・相模大野「ロンボサージュ」にて開催。席上次期会長に
推挙された。出席者14名。(2月9日)
(4)新型コロナの感染防止・・・各種イベント中止により活動停止中(3月〜12月)
(5)法政大学神奈川県校友会/役員会に出席・・・今年度初の会合(10月25日・石川町)
・・・・・・R3年(2021)・・・・・
(1)新型コロナの感染防止・・・各種イベント中止により活動停止中(1月〜3月)
(2)神奈川県校友会役員会・・・今期初の会議に出席(5月15日・横浜)
(3))神奈川県校友会常任幹事会・・・総会に関する打合せ(6月20日・石川町)
(4)第8回神奈川県校友会総会・・・2年ぶりの開催に出席(7月4日・横浜)
(5)くつろぎ亭事業開始・・・11月9日より、コーラス(ハーモニカ伴奏)を、11月14日より「子ども
立ち寄り学び処」を再開した(11月)
(6)新たな変異株(オミクロン)出現・・・日本ではデルタ株が収束を迎えたが、最近南アで確認
された。感染力がより強く、日本でもナミビア人1名が空港で隔離された(12月1日)
(7)神奈川県校友会役員会・・・今期2回目となる会議に出席(12月11日・石川町)
・・・・・・R4年(2022)・・・・・
(1)第98回箱根駅伝・・・今年も沿道での応援は自粛となったが、法大は総合10位に入賞し見
事シード権を獲得した。(1月2・3日)
(2)神奈川県校友会常任幹事会・・・今後の予定に関する打合せ(1月15日・石川町)
(3)法政大学相模校友会第31回総会・・・3年ぶりに開催(懇親会なし)6月18日(土)
(4)神奈川県校友会常任幹事会・・・総会に関する打合せ(6月19日・石川町)
(5)第9回神奈川県校友会総会・・・久々に講演会と懇親会も合わせて開催した(7月3日)
(6)南関東ブロック交流会・・・横浜三渓園にて開催、懇親会も行なった(10月30日)
(7)全国卒業生の集い「栃木大会」・・・宇都宮で行なわれ参加した(11月4日〜6日)
(8)神奈川県校友会役員会・・・今後の予定など話し合った(11月12日・石川町)
(9)神奈川県支部交流会・・・鎌倉法友会主催の「史跡めぐり」に参加した(11月19日)
・・・・・・R5年(2023)・・・・・
(1)第99回箱根駅伝・・・今年も沿道での組織的応援は自粛となったが、TV画面からは多くの
人々が見られた。(1月2・3日)<法大総合8位>
(2)神奈川県校友会常任幹事会・・・今後の予定に関する打合せ(1月14日・中華街)
(3)「オール法政新年を祝う会」に参加・・・2023年1月29日・於、グランドニッコー東京台場「パレ
ロワイヤル」にて550名参加、3年ぶり
(4)法政大学相模校友会が3年ぶりに新年会を開催・・・相模原駅前「敦煌」(2月5日)
(6)神奈川県校友会役員会・・・コンサートのまとめと今後の予定(3月26日)
(7)法政大学相模校友会お花見夕食会・・・4年ぶりに開催(「ゆう」にて、4月1日)
(8)法政大学相模校友会第32回総会・・・懇親会を4年ぶりに開催(6月3日)
(9)神奈川県校友会常任幹事会・・・総会に関する打合せ(6月17日・石川町)
(10)第10回神奈川県校友会総会・・・講演会と懇親会も合わせて開催した(7月2日)
(11)神奈川県校友会役員会・・・理事会報告と今後の予定(10月3日、県民センター)
(12)南関東ブロック交流会・・・甲府市にてワイナリー見学や懇親会(10月22日)
(13)福島県回りで只見線にて小出へ帰省・・・沿線の紅葉や湖が美しかった(10月28日・29日)
(14)第29回卒業生の集い・・・岡山県倉敷市で開催され、約450人が参加した(11月4日・5日)
(15)名古屋・静岡へのツアー・・・名古屋城・日本平夢テラス・大河ドラマ館など(12月14・15日)
(16) 相模校友会忘年会・・・4年ぶりに開催、大学職員・町田法友会とのコラボ(12月17日)
・・・・・・R6年(2024)・・・・・
(2)「オール法政新年を祝う会」・・・約800名が一堂に会し、新年を祝った(1月28日)
(3)昭和歌謡コンサート(第5回かながわ歌声コンサート)・・・県校友会主催、昨年に続き開催。
藤沢市民会館にて、約300名参加(3月3日)
(4)法政大学相模校友会第33回総会・・・13名参加、敦煌にて開催(6月8日)
(5)第11回神奈川県校友会総会・・・講演会と懇親会も合わせて開催した(7月7日)
(6)第30回卒業生の集い・・・秋田県秋田市で開催され、約500人が参加した(10月26日・27日)
(7)六大学野球応援・・・・法ー明戦 久々の観戦となる、町田柿島屋で残念会(11月3日)
(8)町内秋祭りに参加・・・・夏祭りが秋祭りとなってから、3回目位か?、初めて参加(11月9日)
(9)南関東ブロック交流会・・・・静岡・歴史博物館見学後、日本平ホテルで懇親会(11月10日)
(10)京都紅葉の旅・・・・嵐山・保津川トロッコ電車・大原三千院・平等院他訪問(12月1・2・3日)
(11)鎌倉法友会総会参加・・・・「山下飯店」にて約40名参加(12月8日)
(12)相模校友会忘年会・・・・淵野辺「すし亭」にて開催。10名参加。(12月14日)
(13)自分史「我が人生に道あり」・・・・前々から準備していた原稿が纏まったので、本にして
自費出版した。植物画や短歌も入れることができて良かった。なお、裏表紙は法政カラー のオレンジとブルーで飾った。A5判で約100頁。(12月下旬・タイヨー印刷)
・・・・・・R7年(2025)・・・・・
(2)神奈川県校友会常任幹事会・・・今後の予定に関する打合せ(1月11日・中華街)
(3)「オール法政新年を祝う会」に参加・・・2025年1月26日・於、グランドニッコー東京台場「パレ
ロワイヤル」にて750名参加
(4)昭和歌謡コンサート(第6回かながわ歌声コンサート)・・・・横須賀芸術劇場「ヨコスカベイサ
イド・ポケット」にて、約350名参加(3月3日)
◆フロントページの写真説明◆
上段に掲げる絵画は、同郷の画家高野浩毅作「魚沼の絵」の一部を拝借したものであり、早
春に聳える故郷の魚沼三山の一つである八海山を描いています。また、中段は我が家のバラ と散策中に撮影した写真、下段は九州旅行の折、阿蘇山麓で清楚・可憐に咲いていたコスモ スを撮影したものです。
![]()
Copyright(C)2003-2025 All rights reserved.
|