モロッコ紀行(Japanese)
兄が亡くなってから兄弟旅行も難しくなった事を考え、1人限定の旅が目にとまったので思い
切って参加した。アフリカ西北端にあり、アラブの文化を色濃く残す未知の国への旅は、わくわ くするものがあった。本を読んだり、PCで動画を見たりして予備知識を詰め込んでの出発とな った。2020年1月27日成田を出発、2月3日には飛行時間20時間、バス走行距離1,857kmの強 行軍ともいえる8日間の旅を、無事終え帰国することが出来た。出発直前、左目がビックリする 程充血、奥歯が抜けるなどして心配したが、とも角も無事を祈りながら出発した。硬いモロッコ パンと料理には閉口したが、それ以外は問題なく素晴らしい旅となった。観光そのものは勿論 であるが、多くの人と知り合えたことも収穫であった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 成田からカサブランカ到着まで(1月27日)
海外へ出かけるのは、3年3ヶ月ぶりとなる。成田空港第1ターミナルへの集合時間が15:10で
あったので、時間的には楽であった。出国審査が画像審査となったので待たされることも無か った。17:10発のエティハド航空EY871にて機上の人となり、機内ではもっぱら座席のTV画面の 飛行ルートで、現在地を確認していた。アラブの航空会社らしく、画面上には常にメッカの方向 が表示されていた。インド上空からイランやホルムズ海峡付近を通過する時は、イランによる ウクライナ航空への誤爆事件もあったので、内心ヒヤヒヤしていたが杞憂となった。約12時 ![]() ![]()
間後には、アラビア半島に位置するUAEのアブダビ空港に無事着陸し、リムジンバスで移動、
セキュリティ検査を受けてから待合室へ移動した。約2時間のトランジットタイムがあったので、 タ ーミナルビル内を見学した。免税店が軒を並べ、ビルの天井にはアラブ独特のモザイク模 様が描かれていた。02:45発EY613 カサブランカ行きに乗換え、再度機上の人となった。やが て飛行機はサウジアラビアのリヤド上空を通過、この下のジェッダで30年前頃、2年間働いて いたことを思い出した。エジプトから地中海に入り、アフリカ大陸の北の国々をかすめながら、8 時間の飛行を終え無事カサブランカ空港に到着、日付が変わり時計は現地時間で08:45分を 指していた。日本との時差が8時間であるので、東京では1月28日(火)16:45に当る。予備の腕 時計を現地時刻に合わせた。荷物をピックアップしてから、空港窓口で5千円を現地貨幣DH (1DH=\11.5)に両替した。ここでツアー同行者は22名で、男女ほぼ同数と言うことが分かった。
2. カサブランカ・ラバトの観光(1月28日)
カサブランカとは、スペイン語で「白い家」という意味だそうで、人口415万人のモロッコ最大の
都市で、隣接する首都ラバトが政治の中心地であれば、カサブランカは商業が中心の都市と のことである。カサブランカという名は映画でも知っていたし、ユリの名前にもあるので、何とな く憧れを持っていた。空港を出ると大型バスが待っていた。荷物をバスに積み込む時、自分の 荷物が一番小さいのに気付いた。後から聞いてみると、お土産をいっぱい買って帰るからだそ うだ。女性添乗員Hさんと現地ガイドのM氏の2人が、今回のツアーガイドを務めてくれることが 分かった。英語でM氏が案内し、Hさんがそれを通訳、我々がエアーホォン通して説明を聞くい うスタイルで、レシーバーを首に下げての観光である。日本から同行した添乗員のHさんは、英 語は勿論のこと、イタリア語も堪能なそうである。 ![]() ![]() ![]()
車窓から眺めるカサブランカの市街は、青空から射す光りは強く、車や人で騒々しく、かっての
ナイジェリア時代を思い出させた。バスはやがて大西洋に面したハッサン2世モスクに到着。こ こは1993年に8年がかりで完成した世界でもトップ10、アフリカで最大のモスクだそうで、塔(ミ ナレット)の高さは200m、全敷地には8万人、内部は2万5千人収容できるとのことである。緻密 な幾何学模様のミナレットが、青空に向かって堂々と建つ様は筆舌に尽くしがたい。これだけ のものが、信仰のために国民の寄付金と税金で建てられたということを聞いて、感嘆せずには いられない。
次はムハマド5世広場に下車し、写真を撮る。市電が走り、広場には噴水があり、鳩の群れ
が広場を覆っていた。広場の隣には市庁舎、裁判所、中央郵便局などの建物が並んでおり、 フランス領事館の白い建物も見えた。昼食は固いパンとモロッコ独特のサラダと魚の唐揚が出 たが、歯の悪い私は今回の旅行の中で、この唐揚が一番美味しく感じた。昼間のレストランは ビールは無いそうで、バナナジュースを頼んだが、水ボットルもメニューの一品でもあった。以 後楽しく美味しいはずの食事には、噛むと痛いので悩まされた。
午後は90km離れたモロッコの行政上の首都ラバトに向かった。「カスバ」とは城塞に囲まれ
た居住地区を言うが、先ず世界遺産に登録されている「ウダイヤのカスバ」を訪れた。この地 区はラバト市の北端、大西洋に面している。メディナ(旧市街)を抜け出て、マルサ通りを渡っ た先に赤茶色の城壁が現われた。ウダイヤ門を入りカスバに足を踏み入れる。迷路のような 路地の両側には、下半分が青く塗られた家々が立ち並び、ひっそりと暮らしていた様子が窺え る。これから行くシャウエンの街と似ているそうである。出口付近にはざくろの実やオレンジの 実を付けた木々も見えた。
ここを後にしてから、ムハンマド5世廟に向かった。フランスからモロッコの独立を勝ち取った
元国王ムハンマド5世の霊廟がある。1961年に没後、1973年に完成した。モロッコの伝統的な 建築技術と彫刻が美しく調和した傑作だ。入場門の両側には、モロッコカラーを身につけた衛 兵が、槍を携え白馬に乗ってガードしていた。広場にある霊廟には入らなかったが、廟内には 石棺が安置されているらしい。同じ敷地内には向かい合ってハッサンの塔が建っていた。ムー ア様式の代表的な建築物でまだ未完だそうだ。88mになるはずだったが、ある事情で中断、現 在は44mとのことである。背後にはブーレグレグ川が流れ、大西洋に注いでいた。写真を撮り まくった。今晩のホテルは、ラバト市の「リーベ」。17:30にはチェックインし、19:30には全員で食 堂に集まり、バイキング形式の夕食を取った。節電であろうか館内は薄暗く、センサーが働い てようやく照明がつくと言うほどで、部屋を探すのに苦労した。モロッコはどこも飲物だけは注 文制なので、地元のフラッグビールを注文した。硬いパンを泣きながら噛んだ。飛行機と歩き 疲れで、スーパーマーケット行きの仲間に入らず、シャワーを浴びた後ベッドに滑り込んだ。夜 中に左足が攣ってしまったが、熟睡できた。
3. ラバト〜シャウエン〜フェズの旅(1月29日)
アラーム時計を6:00にセットしておいたが、その前に目が覚めた。6:45に荷物をドアーの前に
出し食堂に向かった。7:30ホテル出発であるので急いで朝食をとった。今日は青い街シャウエ ンの観光が主で、ラバト〜シャウエン〜フェズと移動距離が何と464kmに及ぶ。バスは山に向 かって草原の中を北東方向に進む。真っ暗だった東の空が8時頃になると、草原の彼方が白 ずんで来て、車窓から日の出を見ることが出来た。何と神秘的な光景であろうか。途中山から 岩を切り出し、岩塩を造っている場所や子供達が学校に向かう光景などに遭遇した。 ![]() ![]() ![]()
やがてバスはシャウエンに到着。リフ山脈の北麓にへばり付く様に広がる町がシャウエンだ。
「シャウエン」とは、アラビア語で「角(つの)」と言う意味だそうだが、二つの山の峯が背後に角 のように聳えていた。先ずはシャウエンの町が一望できる高台のレストランで昼食。洒落た入 口の装飾に思わずシャッターを切った。ここではイチゴジュースを頼み、料理はパンとタジンの ミックスケバブ、モロッコ風のサラダ、デザートはバナナ・オレンジなどが出たが、固い食べ物 は相変わらず私を困らせた。トイレに寄ってから屋上に上がり、遠方に広がる”青い町”を興味 津々で写真に収めた。この町は1471年に建設されたそうだが、スペインから逃れて来たイスラ ム教徒が住み着いて、イスラムの聖域として長い間異教徒に閉ざされていたそうで秘境的な色 合いを残している、。大学の門の横を通り抜け、いよいよメディナ(旧市街)の狭い路地に入 る。山の斜面に階段状に広がる白壁の迷路は、ブルーのアクセントカラーがメルヘンチックで 真っ青な世界が広がり、何とも幻想的である。猫があちこちでたむろしていて、ここは猫の天国 でもある。ぐるりと一周して広場に出る。南側にはグランドモスクが建っていた。写真を思いっ きり撮ってここを後にして、バスは今晩の宿泊地フェズに向かって南下した。
途中シャボテンやオレンジの畑が車窓から見えた。ウトウトしていると、バスが急に道路脇に
停車した。間もなくすると、何と助手席の助手が大きな袋を抱えて乗ってきた。乗客への大サ ービスである。片手で支えられない程のビッグなオレンジ(直径20cm位)を皆にプレゼントしてく れた。生まれて初めて見る大きなオレンジに目を丸くし、カメラに収めた。
夕方には、モロッコ最初のモスラム王朝の都と言われているフェズに到着、18:30頃にはホテ
ル「フェズイン」にチェックインした。このホテルの部屋はスイーツルームのように大きくて、広い 寝室と隣り合わせに、これまた広い浴室に浴槽・洗面台・トイレが並んでいた。夕食は地下の 食堂でお馴染みのメニュー。ビールを頼んで皆と乾杯した。テーブルでOさんと隣合わせたが、 TECのOBだそうで話が弾んだ。突然電気が消え真っ暗になってビックリしたが、グループの中 に誕生日を迎えた女性がいたらしい。ホテル側のサプライズで、ケーキが用意され、皆でお祝 いをした。海外ではこうした演出が度々あるらしい。部屋に戻ってから、あの超ビッグなオレン ジを食べてみた。手で簡単に皮が剥け、甘い果汁が流れ出た。余りにも大きすぎて食べきれ ない程であった。
4. フェズ観光とイフレン・エルフードへとアトラス山脈越え(1月30日)
フェズは1000年以上も前に建設された町並みが残り、日本の奈良や京都に相当する古都
で、旧市街(メジナ)は世界遺産に登録されている。8:00にホテルを出発し、先ず最初に王宮を 訪ねる。広い広場に大きな正門が聳えていた。ここはモロッコ国王がフェズに滞在する時に使 用される場所とのこと。ここを見学後丘陵地をバスは走り、フェズ市街全体が見渡せる城塞が 建つ丘に到着。丘にへばりつく様に広がっている街全体を、360度の大パノラマ動画で撮影し た。次に陶磁器店に寄る。足で回すロクロで器用に作品を作る職人芸を見る。ここを後にして から、次はメジナの入口にあるブー・ジュルード門に着く。1913年に建造されたフェズ最大の門 だそうで、幾何学模様が実に美しい。門を潜って中に入る。相変わらず迷路の中に商店がひし めく。ロバが荷物を運んでいる光景に遭遇した。巨大な木の扉から、ブーイナニア神学校に入 る。大理石を敷き詰めた中庭に出る。繊細な幾何学模様やタイルなどのモザイクが素晴らし い。狭い路地の奥にある真鍮細工などの装飾金属店を覗く。ネジャーリン広場を抜けて、ムー レイ・イドリス廟に着く。この辺はごみごみしていたので、余り記憶にない。路地の一角に白い 内装のカラウィンモスクがあった。更に迷路を進むと、タンネリーというなめし革染色職人街に 出る。「タンネリー」とはフランス語でなめし革工場を意味する。ビルの上から円い染色槽が並 ぶ作業場で、中世そのままに手仕事で革を染めている様子を眺めることが出来た。但し、異様 な臭いを、配られたミントの葉で消すことはできなかった。階段を下りる途中幾つもの部屋があ り、革製品や布製品が山積みされており、言葉巧みに売子が声を掛けて来た。 ![]() ![]() ![]() ![]()
ここを出てから、バスは南下しイフレンに到着。大きな門を潜って市内に入る。モワイアン・アト
ラス山脈の中腹、標高1650mに位置するこの町は、モロッコがまだフランスの植民地だった 1929年、保養地として建設され、現在は避暑地として国王を始め政府要人や富豪達の別荘が あるとのことだ。モロッコとは思えないフランス風の美しいたたずまいを見せていた。連日の歩 行で、左足が少し悲鳴を上げているようであったので、公園のベンチに座って暫く休憩した。
さて、これからはサハラ砂漠に近いエルフードの町を目指して、アトラス山脈越えの395kmを
走破する大移動の開始である。バスはスピードを保ち、岩肌が見える山道をどんどん登る。真 っ白い雪をいただく山々が見えたと思ったら、直ぐ道路脇にも雪原が迫って来て、スキーを楽し む人も居た。道路の凍結を心配したがバスは難なく走り続け、山麓にあるホテルで休憩。一息 入れたところで更にバスは南下を続け、結局エルフードの「ホテルエルフードリアド」に着いた のが、21:15頃となり直ぐに食堂に直行した。地元のフラッグビールで乾杯したが、タジンの七 面鳥肉は歯に引っかかり閉口した。明朝は早いのでシャワーを浴びて直ぐに寝た。エルフード は、かってはサハラ砂漠への拠点として栄えた町とのことである。
5. 砂漠の日の出鑑賞とトドラ渓谷を経由、ワルザザートへ(1月31日)
6:15 ホテルを4WD車に分乗して出発。外は意外に寒い。真っ暗な中、道無き道をサハラ砂
漠のメルズーガ大砂丘を目指して進む。左右に揺られて約40分、砂丘への入口付近に到着、 ここで下車する。日の出鑑賞地点までは、ここから徒歩か駱駝である。私を含めて男性2名、 女性3名が駱駝のツアーを選んだ。満天の星の下、生まれて初めて駱駝に乗った。防寒具に 身を包んでマスク姿で、落下せぬよう背中の取っ手を握り締めた。駱駝は5頭が紐で繋がれ、1 人のベルベル人男性が先導していた。やがて丘の麓に到着。ここで降り、丘の上を目指す。赤 いパウダー状の砂は足に纏わり付いて歩きにくい。徒歩組は既に丘の上で待っていた。暫くす ると遥か遠くの山々が明るくなってきて、間もなく日の出を迎え、思わず歓声が上がった。この 瞬間を動画に収め、帰路に着く。途中、朝日が丘陵に我々の影を投影、幻想的な写真を撮る ことができた。女性の1人が童謡「月の沙漠」を歌い出し、まさに王子様・お妃様になった気分。 日本では経験できない素晴らしい体験であった。 ![]() ![]() ![]()
ホテルに9:00頃戻り朝食を取り、10:30 には再出発した。このホテルは2階建で、プールを囲
んでコテージ風の部屋が並んでおり、椰子の木やブーゲンビリヤの花が咲いていた。ホテルを 後にして、バスはトドラ渓谷を目指し西方に走る。途中、荒涼たる土漠の真ん中で停車、潅漑 路の遺跡を見学した。やがてカスバ街道を通り、曲がりくねった山道に入る。すると前方に切り 立った岩壁が現われた。ここがトドラ渓谷である。トドラ川沿いに徒歩で観光する。巨大な岩壁 をロッククライマーが登っていた。赤い岩肌と青い空のコントラストが美しかった。昼食はミネラ ル水のボトルを注文、肉のタジンをやっと半分位は食べた。街道沿いには桜のような色をした アーモンドの花が咲いていた。途中バラの香水店に寄り、妻への紫石ネックレスを買った。バ スは南西に向かって走る。18:30頃にはワルザザートの「ホテル・ワルザザート・リアド」にチェッ クイン。広場にはプールがあり、ベッドが2つ並んでいる部屋は高級感があった。
6. ワルザザート〜アイト・ベン・ハッドウ〜マラケシュ(2月1日)<実質観光最終日>
6:30に朝食を取り、7:30には慌ただしくホテルを出発した。明日はカサブランカへの移動と日
本への搭乗手続きが専らとなるので、今日が実質的に最後の観光日となる。ワルザザートの
西約33kmに位置するアイト・ベン・ハッドウ村は、日干し煉瓦造りの古い「クサル(要塞化され
た村)」の一つと言われている。小川のほとりにある丘の斜面を利用して立体的に造られ、現 在でもベルベル人が3〜4家族住んでいるという。『アラビアのロレンス』『ソドムとゴモラ』『ナイ ルの宝石』等といった映画のロケ地として使われたことでも有名で、1987年にはユネスコの世 界遺産に登録されている。ここを見学した後は、200km離れたマラケシュを目指して、バスは更 に西にむかう。マラケシュは、モロッコのほぼ中央の標高450mに位置し、メジナ(旧市街)は北 アフリカ最大の規模を誇るそうで、フェズに次いで2番目に古い町とのこと。途中、山の中腹に あるアルガンオイルの店で下車し、アルガン油の搾油実演を見た。アルガン油はアルガンの 木の実の種から採れ、1本の木からは1Lしか搾油できないという大変希少なオイルで、食用や 薬用・化粧用などに使われ、モロッコに伝わる軌跡のオイルと言われているそうだ。ここで、お 土産としてラベンダーの石鹸を買った。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
バスはやがてマラケシュの町に入る。先ず新市街にあるマジョレル庭園に入場。ここは
1920年代にフランスのアール・デコの画家ジャック・マジョレルが造園、彼の死後デザイナーの 故イブ・サン・ローランが買い取って修復、経営を始めたとのことである。ヤシ、バナナ、ブーゲ ンビリアや巨大な各種サボテンなど南国の植物が目を楽しませてくれた。入り口の竹林は日本 から取り寄せたものだそうである。庭園を出ると観光用の馬車が忙しく走っていた。次に旧市 街にあるパピア宮殿を訪ねる。19世紀後半、当時の大宰相の私邸として建てられた宮殿だそ うで、内部は彩り鮮やかなタイルが張られ、アトラス杉の天井には細密画が描かれていた。奥 に進むと広い中庭が現われ、明るい色彩の洒落た建物に囲まれていた。ここを出てからは、 世界遺産マラケシュ旧市街の散策となり、ジャマ・エル・フナ広場に向かう。この広場はかつて 公開処刑場だったそうで、夕方になると屋台が次々と集まり、蛇使い・猿回しなどの大道芸や 露店で人々が溢れ、喧騒のお祭り騒ぎとなる。広場が一望できるビルの屋上でジュースを飲ん だ後、O氏と人ごみの中散策に出かけた。露店をぐるりと回り、写真を取り合ったりして集合場 所に戻った。その後一同は、広場の西側に聳えるクテュビアの塔を目指して、眩しい夕陽を浴 びながら歩いた。約77mあるミナレット(塔)は、ナツメヤシの森と旧市街を見下ろすように建っ ていた。ホテル「レ・ジャルダン・ドゥ・ラグダール」にチェックインしたのは、夕暮れの18:00を過 ぎていた。五つ星のホテルだけあって、王宮のように全てがデラックスで、広大な敷地にナツメ ヤシの庭園、プールなどが配置され、遥か先の部屋に辿り着くには大変であった。部屋の浴室 はカーテンではなくガラスのドアーで仕切られ、シャワーも難なく使えた。
夕食の後はOP企画として、ファンタジア・ドリンクショーが控えていたので、早めに食事を終え
て、20:30にはロビーに集合、4WD車で夜の町へ出発した。走ること約40分、暗闇の中にネオ ンに輝く大きな門が現われ、ここで下車をした。どうやらここはテーマパークといった施設のよう で、中には大きな広場があり、ここを囲んで大きなレストランが並んでいた。ドリンクショーと言 うことで興味津々、ガイドのH嬢の案内で参加者4名予約席に入る。ボトル1本のワインを皆で 乾杯。ほろ酔い気分のところ、モロッコの楽団と踊り子達が回ってきて、我々を招き入れる。単 純な踊りであるが、その中に入ってみた。手を繋ぎ体を揺さぶり、音楽に合わせて踊った。続 いて中央の野外広場に移動し、ダンサーの踊りや騎馬隊によるショーなどを楽しんだ。余韻が 覚めやらぬ中、ホテルに戻ったが時間はすでに23:45を過ぎていた。明朝の出発は4:00というこ となので寝過ごさないよう、モーニングコールと目覚まし時計の2重装備にして、ベッドに滑り込 んだ。少しの睡眠時間ではあったが、慌てることなく起床することが出来た。
7. マラケシュからカサブランカへ移動、帰途に着く(2月2・3日)
3:00起床、真っ暗な中荷物を引いて玄関に向かう。左右対称の広い構内には所々明かりは
点いているが、皆同じように見え、方向を見失ってしまった。薄暗い庭内を焦って右往左往して いる時、偶然にもホテルの従業員らしき若者に遭遇、ようやく場所を確認することが出来た。 集合場所には時間ギリギリの3:50到着、慌てて朝食の弁当を受け取ったが、どうやら一番最 後のようであった。胸をなでおろして乗車、4:00には暗闇の中カサブランカ空港に向けて出発し た。約235kmの道程をバスは北に向かって、只ひたすら走った。疲れがどっと出てきたせい か、殆んどの人が眠りについていた。8:00にはカサブランカのムハンマド5世空港に到着、一 筆書きでここに戻ってきた事になる。荷物をチェックインしてから、セキュリティ検査、出国審査 を受けてようやく待合室に入る。ここで、残ったDHとユーロでお菓子を買った。そして、10:00発 EY612で機上の人となった。来た時と同じようにUAEのアブダビでEY878に乗換え、無事帰国の 途につくことができた。成田には翌2月3日12:45に到着、歯の不具合の他は目も回復し、思い 出深い素晴らしい旅であった。(完)
Copyright(C)2003-2025 All rights reserved.
|