今回は兄弟4人による海外旅行が中止となった為、夫婦二人で沖縄へ行くこととした。 JTBの「大満喫・よくばり沖縄・4日間」と銘打ったツアーに参加し、平成29年11月22日〜 25日の4日間、異文化漂う沖縄への旅を大いにエンジョイすることができた。 ☆1日目(羽田〜沖縄) ![]() ![]() ![]() 今回の便は時間に無理のないものであったので、余裕を持って出かけることが出来た。しか し、手荷物検査で手間取ってしまい、出発時間が30分遅延されたのにも関わらず、ギリギリの 搭乗となった。約2時間半のフライトで那覇空港に到着。途中乱気流で機体が少し揺れたこと もあり、無事着地した時には胸をなでおろした。出口では添乗員が待っており、バスに乗り込 む。東京との気温差が10℃もあり蒸し暑さを感じた。ステーキハウスで夕食をとる。コックさん が目の前でステーキやシーフードを料理してくれ、地元のオリオンビールで乾杯した。その後バ スは国道58号線を北上し、沖縄市の東部高台に建つホテル「オキナワ グランメールリゾート」 に到着。シーサーの像が、玄関入口の壁にびっしりとはめ込まれた様に並んでいるのが、印 象的であった。窓からは海岸に向かって、夜景が広がっているのが見えた。 ☆2日目(北部方面観光) ![]() ![]() ![]() 8時15分にはホテルを出発。バスは北上し、名護市に入り亜熱帯果樹園「フルーツランド」で 下車。ここで自然に実るバナナやパイナップル・マンゴー・スターフルーツ等の植物や色とりど りの花々を見学し、明らかに本土との気候風土の違いを実感した。バス更に北上し、やがて名 護市西北の屋我地島に入り、その突端にある古宇利島を目指す。沖縄本島屈指の透明度を 誇ると言われている海を眼下に見ながら、古宇利大橋(1960m)を渡る。太陽も顔を出し、白い 砂浜と青い海のコントラストが素晴らしい。シャッターを押すのも待ち切れない程だった。ここか らバスは海岸沿いに南下し、琉球城「蝶々園」に到着。ガイドの説明を聞きながら園内を廻る。 珍しい植物も茂っているが、中でも日本一大きな蝶「オオゴマダラ」(体長約7〜8cm)が、園内 を優雅にヒラヒラと舞っているのにはビックリした。この蝶は人懐っこく観光客の頭や肩に飛ん で来て留まる。更に驚いたことには、この蝶のさなぎ(小指大)はゴールドに輝いて枝にぶら下 がっているのだ。何と言う自然界からの不思議な贈物に、ただただ感動するばかりであった。 併設のレストランで昼食をとる。午後からは隣接する海洋博公園に向かう。この公園は昭和50 年に沖縄国際海洋博覧会を記念して、昭和51年8月に博覧会跡地に設置された国営公園だ そうで、海浜一帯に広がる園内には、世界最大級の「沖縄美ら海水族館」やイルカのショウが 楽しめる「オキちゃん劇場」などがある。まず水族館に入場、沖縄の海の浅瀬から深海まで を、海中散歩気分で楽しむことが出来た。特に巨大な水槽内を悠々と泳ぎ回るジンベエザメや マンタの姿には圧倒された。興奮気味で外に出る。帽子が風で飛ばされないように注意しなが ら、「オキちゃん劇場」まで歩く。ここでのイルカのショウは圧巻で、ジャンプあり、踊りあり、挨 拶ありで、実によく調教されており、意地らしい程であった。名護市にある「お菓子御殿」に寄っ てから海岸線を南に下り、宿泊先である恩納村の「沖縄かりゆしビーチリゾート&オーシャンス パ」に到着。中央に吹き抜けがあり、南国的なデラックス感のあるホテルだ。レストランで夕食 をとってから、海の見える大浴場で湯に浸かり、手足を伸ばしくつろいだ。 ☆3日目(中部方面観光) ![]() ![]() ![]() バスは8時ジャストにホテルを出る。海岸沿いを南下し約30分後、読谷村の「琉球村」に到 着。 沖縄の古民家が並んでおり、ガジュマルの樹が見下ろす中央広場では、アトラクションの エイサー演舞が行なわれ、観客も参加して楽しんだ。続いて黒糖工場を訪れ、サトウキビから 黒糖が出来るまでの製造過程を見学した。バスは南下、宜野湾市・浦添市を通り那覇市に入 る。東部の高台に建つ世界遺産「首里城」に入場。有名な「守礼門」を通って正殿まで、急な階 段を登る。1429年から約500年間、沖縄を治めた琉球王朝の政治・文化の中心地と言われ、 朱塗りの建物は2000年に世界文化遺産に登録された。1945年の沖縄戦で全焼したが、約6割 が往時の姿を蘇らせ、今も復元工事が続いている。正面は現在工事中であったが、内部は見 学することができ、独特な琉球文化を知ることが出来た。この後バスは国際通りに入り、県庁 前にて停車、「お菓子御殿」のレストランで昼食。午後はオプションの南部知念半島旅行に参 加、東海岸に出てグラスボートに乗船。船底のガラスを通して海底の珊瑚や熱帯魚などを観察 することが出来た。約10分後バスは観光テーマパーク「おきなわワールド」へ。ここは玉泉洞と 言われる国内最大級の鍾乳洞があり、その地上にはガラスや藍染などの工房や博物館・琉球 古民家などが並んでおり、先ず最初に天然記念物「玉泉洞」に入場。この洞は昭和42年3月、 まだアメリカの統治下にあった頃、愛媛大学の調査隊によって最初の探検・調査が行なわれ たとのこと。鍾乳石の数は100万本以上で国内最多、全長5000mあると言われ、現在は890m が公開されている。30万年の年月が創り上げた大自然の造形美に度肝を抜かれた。蒸し暑い 洞窟から地上に出て、「エイサー広場」でのスーパーエイサーの公演を見る。今晩は、那覇空 港に近い豊見城市の「ホテルグランビューガーデン沖縄」での宿泊となった。 ☆4日目(南部方面観光〜羽田) 8時10分にホテルを出発。本日もオプション観光で、南部糸満市にある「ひめゆりの塔」へ向 かう。沖縄戦で亡くなった学徒の慰霊碑にて一礼する。その前には、沖縄陸軍第3外科が置か れていた壕が、ぽっかりと口を開けていた。胸が痛むような気持ちで、隣接地にある「ひめゆり 平和祈念資料館」に入る。館内には、ひめゆり学徒隊の犠牲者の遺品や実物大の壕・227名 の遺影・生存者の証言本等が展示されており、悲惨な記録に胸を打たれ、いたたまれない気 持ちでバスに戻った。続いて琉球ガラス工場を見学、琉球ガラスの美しさに魅了された。最後 は「泡盛まさひりギャラリー」を訪問し、泡盛の製造工程の見学や試飲を楽しむなどして、全て の日程を終了した。那覇空港で皆と別れ、12時50分発JAL906にて帰途に着いた。 ここで、この旅を通して感じた本土との違いを列記して締め括ることとしよう。@道路は立派 であるが、地形的にアップダウンが多く、曲りくねっている。A家屋は殆ど赤瓦屋根か白塗りの コンクリート造り(台風対策)。B冬でもクーラー使用Cお墓は家の様に大きく立派(先祖代々 で守る)D店員さんは勿論のこと皆親切(本土の人も親切ですが、それ以上)。E美人が多い F高い山は無く、丘の上に密林が茂っているG田んぼ・畑が殆ど無く、本土の様な田園風景 は見当たらず(明らかに気候風土が違う)。H高層ビルの構造が細いように感じられたが、地 震が無いからか?I植物の生育が良く、葉や幹などが大きい。J天気が変わりやすい。(完)
![]()
Copyright(C)2003-2025 All rights reserved.
|