海外向けに英文併記しています⇒English

      
            ナイジェリア物語(Japanese)
           ■ナイジェリア・KRプロジェクトの巻

 ナイジェリアについては過去業界紙やその他色々な会報などに発表して来たが、まだまだ書
き足りない部分が多かった。時間が出来た今、未発表の部分に焦点をあて当時の記憶を呼び
起こしながら記述してみたい。
 ナイジェリアは私が初めて経験する海外出張の国、しかもアフリカの奥地というからびっくり。
人食い人種が居るとか、恐い疫病が流行っているとか色々な情報が飛び交っていたが、当時
はそんな事よりも未知の国へ行けると言う期待の方が強かった。KRプロジェクトとは、Kaduna 
Refinery の略で西アフリカ、ナイジェリアの北部に位置するカドナ市のサバンナの真中に、どで
かい石油製油所を建設するというものである。1978.12.21〜1980.9.25 が私の赴任期間であっ
たが、この仕事を通して色々な事を学んだ。この間の足跡を辿ってみることにする。

1.師走の慌しさ
  1978年(昭和53年)も師走に入り何かと気ぜわしい日々を送っていた。ある日、突然ナイジェ
リア出張の命を受け準備もそこそこに、暮れも押し迫るクリスマスも間近な12月21日に出発す
る事となった。何しろそれまで(当時37歳)国内の出張経験しか無かったので、海外出張に行く
などとは夢にも思っていなかった。しかし英語が好きだったのでいつかチャンスがあればそれ
を試したいと、内心ひそかに思っていたことは確かであった。この仕事は西アフリカのナイジェ
リア北部、サバンナの真中にどでかい石油製油所を建設しようとする大プロジェクトであった。
2.無知ゆえの不安
 当初アフリカに位置するナイジェリアに関する知識は、にわか勉強で多少は持ったものの正
直言って殆どゼロの状態であった。「ここは地の果て・・・・アルジェリア」と混同したり、そんな国
あったかと無知振りをさらけ出したりしていた。そんな時にこんな話を聞いた。ナイジェリアには
先進国では既に撲滅されたはずの疫病がまだ流行していて、日本人は病に罹り全員帰って来
られないのではないかとか、製油所建設工事に反対する原住民(人食い人種)が弓矢で応戦
して来るとか、土木工事のためパワーシャベルで土をすくうと、グリーンスネークがシャベル一
杯入っていたとか随分怖い話であった。しかし、人より冒険心のある自分はそれよりも未知の
国へ行ける事の方が嬉しかったので、そういう話にはあまり惑わされなかった。
3.疫病の宝庫
 ナイジェリア入国の為には、パスポートにイエローサーテフィケートと言って予防注射を受け
たという黄色の証明書を添付しなければならなかった。それは当時日本には既に皆無となって
いた痘そう、破傷風や黄熱病そしてコレラの注射である。私はそれらの注射を指定された病院
に行ってひと通り受けたが、まだそれだけではなかった。熱帯地方にはまだ残っているマラリア
という怖い病気があるが、これを予防する為に入国一週間前までにファンシダールという大粒
の錠剤を服用しなければならないのだ。胃を荒らすという副作用があるらしいが、これを怠ると
取り返しのつかないことになってしまうので忠実に従うことにした。この薬は入国後も2週間お
き位に昼食時食堂に用意され、定期的に飲まないと効かないとのことであった。昔、南方戦線
に参加していた日本人が復員後暫く経ってから発病したという例を聞いていたので、潜伏期間
も長く油断がならない病気だと思っていた。
4.蚊帳(かや)は大切な荷物
 マラリアについては、羽まだら蚊を媒体としてサルなどの動物から人間に感染すると聞いて
いたから、まず刺されない事が肝心だと思った。その為に日本から蚊帳を持って行くことにし
た。蚊帳は夏の風物詩の代表的なものとして思い出され、私は子供の頃蛍を入れて遊んだり
したが、蚊帳のある夏の夜が大好きであった。しかし、当時国内ではもう蚊帳など殆ど使われ
なくなっており、見つけ出すのは大変困難であった。仕方がないので田舎の義母に頼んでみた
ら、町中の店々に声をかけたそうで、ようやく一張の蚊帳を見つけ出してくれた。有難い気持ち
でこれを出発荷物の一つに加えた。
5.北極圏を通過
 ナイジェリアまでの飛行機便は、今はもうこの飛行ルートは無くなってしまっているが、当時は
北極回りが専らであった。まず開港したばかりの成田空港からKLMオランダ航空に乗り、アラ
スカのアンカレッジまで8時間位かけて飛ぶ。そこで給油の為乗客はいったん降り、一・二時間
の休憩となる。空港内の土産物店は、さすがに北の国らしく毛皮やシャケの燻製などが目に付
いた。給油後は北極圏を真っ直ぐに飛行し、オランダのスキポール空港までの8〜9時間の長
旅となる。途中飛行機が北極地点を通過する時は、機長のアナウンスがあり記念に通過証明
書をスチュワーデスが配ってくれる。大柄な金髪のオランダ女性が狭い通路を行ったり来たり
と乗客にサービスしている姿を見て、外国の女性は逞しいなあと思いながらビールとワインの
お代わりをした。気圧の関係で早くも酔いが回って来て、機体が上下すると何か鳥になったよ
うな気分になった。これから行く未知の国々のことをあれこれと想像していたら、興奮してきて
中々眠れなくなった。もっとも、狭い座席に長時間同じ姿勢で座り、飲んだり食べたりしていれ
ば運動不足になり誰でもこんな状態になる。それでも少しは眠ったのだろうか、そうこうする内
に飛行機は冬のオランダ・スキポール空港に吸い込まれるように着陸した。
6.カルチャーショック
 冬のヨーロッパは昼が短く夜が長い。日本とは8時間位時差もあるし、いつまでも外は暗い
ので時間がさっぱり分からなくなっていた。飛行場近くのホテルで、ナイジェリア行きBA航空乗
り換えの為4〜5時間の仮眠を取る事となった。ここで大変びっくりしたことがあった。空港内の
本屋さんを何気なく覗いて見たら、日本ではご法度になっているいわゆるポルノ写真はここで
は解禁なのである。あちこちに無造作に並べてあり、金髪の若者も本をパラパラめくって何や
ら楽しんでいる様子すら窺えるのだ。何も特別な感覚を持つようでもなく、ここでは性について
は実にオープンなのだ。日本と比べてヨーロッパはこの方面でも大分進んでいるなあと驚かず
にはいられなかった。これはまさに私にとっては最初のカルチャーショックであった。そんな訳
で仮眠どころではない内に出発の時刻が来てしまったので、乗り遅れぬようにと急いで荷物を
纏めBA機に足早に搭乗した。
7.機内より歓喜の拍手
 さて、スキポール空港を離陸した機体は徐々に高度を上げ雲の絨毯を滑るように、一路ナイ
ジェリアに向けて南下飛行を続けた。途中現在地を知らせるアナウンスが時々あったので、そ
の都度外を見たが何も見えなかった。しかし、ヨーロッパを過ぎる頃になると視界が徐々に開
けてきて、眼下の雲間から地中海を発見した時やアフリカに入りニジェールの砂漠などが現
れ、地図と場所とを実際目で確認できた時は大いに感激した。そして、いよいよナイジェリア近
くなるとサバンナ独特の小さい木々と赤土の台地が目に入ってきて、これがアフリカへの第一
歩を踏み出す国だと興奮度は一気に高まった。すると飛行機は高度を徐々に下げ始め、やが
てナイジェリアの北の玄関、カノ空港に約8〜9時間もの長旅を終えて無事着陸した。その時
期せずして機内より拍手が湧き上がった。飛行の離発着で離陸の3分間と着陸の8分間は特
に事故が起き易く、いわゆる「魔の11分間」と言われているように緊張する場面である。これ
がクリアーされたので乗客は機長や乗務員に感謝し、歓喜の拍手が自然発生的に一斉に起こ
ったのである。その後日本の国内線に何回か乗った事があったが、日本ではこのような光景
は殆ど見られなかった。日本人は欧米人に比べてシャイな国民なのだろうか。
8.未知の国への第一歩
 さて、未知の国へ第一歩を踏み出すその時が来た。タラップを踏み出すと、まず乾燥した埃
っぽい独特の臭いがする生暖かい風が体内を吹き抜けた。これがアフリカの臭いかと胸が高
鳴った。移動用バスに乗りターミナルビルに着く。ビルといっても近代的なものではなく、泥と木
で出来ている平屋建ての粗末な建物である。いよいよ、ここで入国審査が通関・検疫・通貨・手
荷物の順で始まるのだ。まず、パスポートを一人ひとり窓口に提出してチェックを受けなければ
ならない。窓口と言っても板に穴が開いている程度のもので、向こう側の様子は全く見えない
のである。待合室は狭く雑然としていてなかなか進まない。どうしたものかと思っていると、一人
の整理係とおぼしき黒人男性が何とパスポートを集めているではないか。しかも、ヨーロッパ系
白色人ばかりからである。結局我々日本人は後回しにされてしまった。イギリス人などヨーロッ
パ人がアフリカに進出した歴史は古い。あの有名な奴隷売買を描いた悲劇の主人公、ウンタ
クンテの物語にもあるように、白人(マスター)と黒人奴隷(スレーブ)の関係は根深いものがあ
った。当時はイギリスから独立して既に20年余りも経っているのに、ここではまだ白人優先な
のかと唖然としてしまった。
9.入国までは一苦労
 ともかくも第一の窓口をクリアーして、次に直ぐ隣にある丸い穴にあのイエローカードを差し
入れた。ところが、当方の書類に落ち度が無いはずであるが中々カードが戻って来ない。一体
どうしたものかと心配していたら、長い手がすーっと出てきたのだ。要するに金をくれと言うこと
なのである。ここでお金を払う義理は全くないから、「ノー・ノー」と突っぱねたら、ようやくにして
パスポートと一緒にカードが戻ってきた。ほっとした気持ちで次なる審査の為に薄暗い廊下を
抜け、一番の関門と言われているお金と所持品の検査場に進む。そこに立っていたのは、黒
光りの肌をした小太りの眼光鋭い女性検査官であった。予め申告書に持ち込み金額を記入し
てあるのだが、現金のチェックをしたいと言ってきた。目の前で自分が数えて見せれば良いの
であるが、日本人は言葉もよく分からないのでそのまま全部渡してしまう人が多い。一旦現金
を渡してしまうと少し抜かれてしまい、全額戻ってこないのだ。それでも日本人はめったに抗議
をしない。厳しい工事現場で荒々しい親方衆も、ここを半べそかいて通過することとなる。最後
の関門の荷物検査は、トランクを開けさせ真新しい衣類や珍しい物があるとしつこく聞いてく
る。そして何かくれとしきりにせがんでいるのだ。日本のカレンダー、特に女性の和服姿に人気
があると聞いていたので一本あげたら、直ぐにOKの印をスーツケースの上に白いチョークで付
けてくれた。さて、全ての入国審査が終わったので荷物をまとめ、ほっとした気持ちで外の送迎
用バスに向かう。そうしたら何処からともなく粗末な衣類をまとった労務者風の黒人数人に取り
囲まれ、いきなり荷物をひったくられそうになった。この中にはよく見ると子供もいるではない
か。ここでも私は「ノー・ノー」と突っぱねて荷物は渡さず、ほうぼうの体でバスまでたどり着くこ
とができた。要するにポーター達が群がっていたのだ。うっかり荷物を渡してしまった人達は、
金をくれとバスの中まで追いかけられ大変であった。飛行場を出てくるだけでも色々な事があ
り、ひどい国に来たなと思ったが、これがまさにこの国の縮図そのものであった。
10.カノで一泊してカドナに向かう
 今回の便は夜遅かったため、カノのホテルで一泊することとなった。真っ暗な道をバスは走り
バンガロー風のホテルに到着したが、何処が何処なのかさっぱり分からず、電気のない部屋
でなだれ込むように眠った。どの位経ったのだろうか、外から聞こえる元気な話し声で翌朝目
が覚めた。外に出ると太陽が眩しく輝き、ブーゲンビリアなど南国特有の花が咲き乱れ、オレ
ンジや黄・紫・白などの原色のはなびらを付けた大きな木々が立っていた。日本の桜の大木は
淡い色の花を付けるが、ここの花は全て原色に近い。これは気候に関係しているのであろう。
自然の花が鮮やかであれば人々の服装もそうである。あの黒光りした肌には黄・赤・紫・白・緑
などの原色が実に良く似合のだ。行交う人々を観察しながら昨晩の送迎バスに乗り込むと、バ
スは一路、最終目的地カドナへ向けて300kmの道を南下した。車窓からは乾燥した赤土の中
に低い木々が点在しているといった、サバンナ独特の風景がどこまでも広がっていた。
11.苦難の歴史を繰り返すナイジェリア
 ナイジェリアの歴史をひもとくと、1960年ようやくイギリスから独立を果たし、自主独立の道
を歩き始めたのであるが、政治は不安定でクーデーターや内戦及び数々の政変劇を繰り返
し、長いこと軍事政権が続いていた。丁度我々が滞在していた当時は、この軍事政権にピリオ
ドを打ち初の国民投票により新大統領シャガリ政権が誕生し、民主政治へと移管されようとし
ていた歴史的な時期でもあった。これからナイジェリアもアフリカのリーダーとして民主国家を
歩むものとばかり思っていたが、私が帰国して既に20年以上にもなるが、政権はいまだに安
定せずテロや暗殺を繰り返し、また昔の軍事政権に逆戻りをしてしまった。ナイジェリアが本当
の民主国家になるのはいつのことだろうか。
12.国家としてまとまり難い事情
 アフリカ第二位の原油輸出国であり、アフリカの経済大国と称されていたナイジェリアである
が、石油資源をめぐり部族間の対立が厳しく、あの有名なビアフラ内戦(1967〜1970)は悲惨な
戦争として歴史に残っている。なにしろ大小合わせて248もの種族からなり、しかも50以上の民
族語が使われているということであるから、国家としてはなかなかまとまりにくいのだ。今回
我々が石油製油所を建設しようとするカドナという場所は、ナイジェリア北部に位置し、回教徒
の多いハウザ族の地盤である。石油資源は南部海岸線に近いポートハ・コートに多く産する
が、これをキリスト教信者の多い地元のイボ族が牛耳っているというのだ。部族が違い増して
宗教が違う人々に、そこに利害が絡むと凄まじい争いが起きる。それが前述の内戦である。石
油資源の恩恵は国民全般にまだ広く行き渡っている様子もない。それは人々の生活を見れば
分かるし、電気、水道、通信、道路などいわゆるインフラが全くと言っていいほど整備されてい
ないのだ。人々は泥水のような溜まり水を汲み上げて飲み、泥で固めた粗末な家に住み、毎
日の食料さえもままならぬといった状態なのである。
13.プラントの概要
 今回のプラントは、「北部にもその恩恵を・・・」とナイジェリア石油公社(NNPC)がオーナーとし
て建設するもので、約3年かけて日本のプラントメーカーC建設が完成させた。受注金額数千
億円、規模10万BPSD、工事ピーク時の動員数はナイジェリア人6,000人、日本人1,300人という
今人気のあるNHKのTV番組「プロジェクトX」にも取り上げられそうな大プロジェクトであった。
建設地カドナは、産油地ポートハ・コートや首都ラゴスの港より約1,000kmも内陸に位置してい
るので、大型の塔槽類や建設資材の運搬には特に困難を極めた。直径15m、長さ30mもある
タワー等重量物は南部海岸ラゴス港に陸揚げされてから、延々1,000kmもある道のりを大型ト
レーラーにて建設現場まで運ばれる。途中山あり川ありで、橋や道路などを補強又は拡張しな
がら進まなければならなかったので大変時間もかかったそうである。工事もピークともなるとこ
れらのトレーラーが続々と到着し、現場通用門前に延々と列をなした時はそれは壮観な眺めで
あった。
14.キャンプの設備
 さて、話は前後するが、我々を乗せカノを出発したバスはその後アフリカの大地に広がるサ
バンナの中をただひたすら走り続けた。そして、我々の宿泊施設となっている日本人キャンプ
のバスターミナルに無事到着したのは、カノを出てから既に3時間半も経っていた。地球のほ
ぼ裏側にあたるこの地にようやく辿り着くことが出来たが、日本を出てから一体何時間かかっ
たのだろうか。この日を最初として私の約2年間に及ぶナイジェリア生活が始まったのである。
 キャンプは製油所の建設地に隣接して設営されており、いわば職住接近した形で快適な生
活が出来るようあらゆる配慮がなされていた。何しろ工事ピーク時1,300人もの日本人がここで
生活していた訳であるから、サバンナの真中にちょっとした日本人村が出現したのである。建
物は構造的には簡単なもので、荷物を運ぶコンテナーを人が住めるように改造したもので、ク
ーラーやシャワー・トイレ・洗面所などが付いている。ATCOのコンテナーと呼んでいたが、これ
らがマッチ箱のようにブロックごとに並べられてあり、食堂を中心にして診療所・映画館・図書
室・洗濯室、更にテニスコートやグランドまで併設されていた。これ等の施設の管理や運営は
イギリスの会社に委託されていた。診療所では一人の日本人医師が常駐し、コレラの定期的
予防注射や例のファンシダール服用など労働者の健康管理に気を配っていた。ここでの生活
については他誌にて既に述べているので割愛するが、他に思い出される興味深い話など思い
つくままに綴ってみよう。
15.虎や象は昔の話
 一般にアフリカと言えば、灼熱の太陽に象やライオン等動物王国を連想するが実はそれは
昔の話。ナイジェリア人が日本の上野動物園に来て初めて象やライオンを見たと言う嘘のよう
な話を聞いたがどうも本当らしい。当時現地の新聞に、象が民家を襲い農作物を食い荒らした
とのニュースが載っていたことがあったが、ニュースになるくらいだから動物の出現は珍しいこ
となのだろう。ケニヤなどは自然保護区を設け動物を保護しているが、そういうところに行かな
いと今では自然の動物を見ることが出来なくなっているのだ。ただ直径5cm位で体長40cm位
の大トカゲにはビックリさせられてしまう。それが我物顔で民家の土塀を這いずりまわっていて
も、ナイジェリア人は余り気にしないようだ。ある時我々のキャンプで、朝靴を履こうとしたらサ
ソリが中に入っていたとか怖い話も聞いたが、大きな動物の話は余り聞かない。職人さんがブ
ッシュでカメレオンを捕まえて来たが、愛嬌のある目を持ち意外にも小さい動物であると言うこ
とが分かった。それから、ツチノコみたいなずんぐりとした蛇みたいな動物も居たし、直径10cm
位の大ナマズも見た。昼食にこれを食べるのだと言い張る現地人には二度ビックリした。他に
珍しい物に巨大蟻塚がある。赤土のとんがり帽子風の小山が荒地のあちこちに出現している
のだ。大小色々あり、中には人の背丈をゆうに越えるものもあったが、これは自然の芸術・鍾
乳洞みたいなもので、何十年もかけて蟻が土を唾液で固め、巣を作ったものと聞いた。「塵も
積もれば山となる」とは、まさにこの事をいうのであろう。触ってみたら意外に固かった。自然の
多くの動物は、長い月日を経て人間に乱獲され姿を消してしまい、今ここではそんな昆虫類や
小動物・爬虫類しか棲息していないのだと推測する。
16.労働者の確保
 今回のような大規模なプラント建設には莫大なお金と労働力が必要とされるが、予算は限ら
れているので何千人もの労働者を日本から投入する訳にはいかない。然らば現地でのリクル
ートとなるが、農耕を主としている民族と聞いていたので、果たして建設労働者が集まるかどう
かが問題である。プラント建設は土木・建築・機械・配管・電気・計装・塗装など仕事が多岐に
亘っており、それぞれの分野である程度専門技術を持った熟練労働者すなわち技能工(テク
ニシャン)が必要となる。南部海岸にに近いワリと言う所に既に製油所があるので、今回のプ
ロジェクトにはそちらの方面からも少し労働者が流れて来ているとも聞いたが、何しろ絶対数
が足りない。そこで人集めと人づくりに苦労する事となる。集めるだけではなく実戦部隊として
現場で使える技能工に仕立てなくてはならないのである。後で関係者に聞いたが、人の確保に
ついては大変苦労したとの事である。先発隊が早めに現地に乗り込み、求人のチラシを作り
キャラバン隊を組んで近くの部落を回ったらしい。これが功を奏し、毎日のように正門前に職を
求める人達が押し合いへしあい、大変なものであった。
17.トレーニングスクール
 さて、人づくりのためにどうしたかというと、建設現場に併設して職業訓練校としてのトレーニ
ングスクールが開校されたのである。簡単な筆記試験と面接試験を行いこれに合格した者だ
けが入校を許可され、その後1〜2ヶ月間位日本人の指導の下に職業訓練を受ける。溶接工、
電工、計装工、配管工、塗装工などの技能工(職工)を現場での建設労働者として短期間に即
戦力として養成しようとするものであるから一時は大盛況であった。入校すれば即サラリーが
決まり、サラリーは技能の習熟度により徐々にアップするシステムになっていた。仕事を教わり
ながら給料が貰えるというのでこのトレーニングスクールは大変人気があった。1978年4月から
1年半に亘り約1,000人ものナイジェリア人の職工や技能工達がここで誕生したが、今回の建
設工事のみならずその後のプロジェクトにも少なからず彼等の技能を生かせる道が開けたと
いう事は、まさに技術移転(テクニカル・トランスファー)の典型的な例で、当時大変な評価を得
たのであった。というのは、これまで欧米の企業は人間を馬車馬の如く使い、仕事が終われば
利益を持ってさっさと引き上げてゆくと不評を買っていたからである。
18.休日のキャンプ生活
 キャンプと建設現場は隣接しているとはいえ、迂回道路を車で5分位走る。朝夕慌しく行き来
するこの道も、その向こうのいつもは建機がごう音を立てている建設現場も、日曜ともなると嘘
のように静まり返っている。週一日の休日は現場で働く者としては何よりの骨休みとなる。ナイ
ジェリアは赤道直下の国とはいえ、昼夜の気温の差は激しい。太陽が昇る早朝はまだひんや
りとした空気が漂っており、サバンナの高原はまだ眠っているようにひっそりとしており、スポー
ツで汗を流すには絶好の時間帯である。このキャンプ地のはずれには、整地された赤土のテ
ニスコートが3面ほど用意されており、早朝何人かで声を掛け合いそこに集合することにした。
私は日本でまだ手にしたことのないテニスのラケットをここにきて初めて握ってみた。スポーツ
マンでならすA氏がインストラクターとなり、ラケットの持ち方や球の打ち方などの基本を教えて
もらった。皆で相打ちをしたり、壁を利用しての練習などで汗を流し、気温が急上昇する午前8
時前には引き上げるようにしていた。部屋に引き上げて直ぐシャワーを浴び、爽快な気分で食
堂に向かう。この食堂はイギリスのケータリング会社が運営しているが、パンもご飯も十分に
用意されており、セルフサービスで自分の好きな量食べることが出来、バナナやオレンジなど
フルーツ類もふんだんにあった。お米はカリフォルニア米とかで、運動後の食事はことさら美味
しい。腹を満たした後はめいめい自分の部屋に戻り、本を読んだり、音楽を聴いたり、洗濯を
したりと勝手気ままな時間を過ごす。小劇場風の映画館もあるので、今日は時代劇を見ること
にした。滞在期間も長くなってくると、スクリーンに映し出される日本の風景が懐かしく感じられ
るから不思議である。同様に日本の新聞、特に活字に飢えてきており、日本から荷物と一緒に
届いた時は皆で奪い合うように読んだものである。
19.町でのショッピングなど
 休日には日本人労働者の為に、キャンプから町まで定時バスが運行されていた。時間表さえ
調べておけば、いつでも自分の好きな時に利用できる。町に出るととたんに衛生環境が悪くな
るので、気を引き締めて出かけることになる。生水は勿論いけないし、食事はホテルのレストラ
ンや中華料理店に限ることになる。ホテルで泳いだ後は、大きな木下に無造作に並べられて
いる土産物店を見る。買いたくなるような物は無いが、お面のような木の彫り物は黒檀製との
ことで珍しい。日本人慣れしていて「シャチョウ、ヤスイヨ」とくる。値段はあくまでも買い手との
合意によるようなもので、交渉しだいである。従って、欲しくないようなふりをして半値以下に値
切るのがコツである。自分では安く買った積りでも、実は「してやられたり」と高く買わされてい
る物もあるかも知れないが・・・。
20.ナイジェリア式ゴルフ
 当時カドナにもゴルフ場が1箇所あった。ゴルフ好きのイギリス人が造ったとの事であった。プ
レーする人は在住の欧米人や我々日本人位で、勿論現地の人にはそんな余裕は無い。日曜
日には特別にキャンプからゴルフ場行きのバスが出るので、Hさんを誘って行ってみる事にし
た。クラブハウスで靴を履き替え外に出ると、キャディはまだあどけなさが残る少年であった。
フェアー・ウエィと歩道が区別できないほど雑草が伸びており、プレー中に蛇やカメレオンが出
てきたとも聞く。グリーンも赤土が見えたりして手入れが悪い。勢いボールも走るので至る所で
OBの連続、おまけに焼けるような暑さで喉はカラカラになるやら成績はさんざん。クラブハウス
に逃げるようにして戻り、ナイジェリアのビールで喉を潤すと、ようやく生気を取り戻すことが出
来た。
 21.ナイジェリアの季節
  ここカドナは日本と違って四季はない。強いて言えば乾季と雨季であろうか。乾季は12月
頃から始まり、6月頃まで続く。1年中を通じて殆ど雨らしい雨は降らないのであるが、雨季に
なると天気が急変することがある。明るかった空が急に真っ暗になり、バケツをひっくり返した
ような雨が突然降り出し、嵐が急襲し暴風雨となる。2・3時間位すると直ぐに天気は回復し元
のかんかん照りに戻るのであるが、意外に大きな爪跡を残してゆく。工事中の原油タンクは風
であおられ上部が大きく凹んでしまったり、工事現場の窪地は水浸しになり至る所に濁流が走
り川となる。この後始末で2・3日は仕事にならず工期にも影響を与えることになる。そして、小
さな水溜りはいつしかボウフラがわきあの怖い羽まだら蚊の出現となるので、キャンプでは薬
剤を散布するなど気を使っていた。この季節はまた雷の多い季節でもある。アドミと言う仕事は
建設現場では直接工事に携わるのではなく間接的にバックアップする業務を主とするが、カノ
空港までの出迎えもその一つである。夕方のフライトで日本から到着した人を無事バスに乗
せ、夜の国道を一路カドナに向かって急ぐ。ここで、いきなり賑やかに自然の歓迎を受けるの
である。バスのエンジンの音をかき消すような雷鳴とともに、前方に稲妻が縦横無尽に走っ
た。放電の光は上空から地上へ走るものと思っていたが、ここナイジェリアでは上空の視界が
広く雷の発生密度が高いので、あたかも下から上に昇って行くように感じられた。このように雨
季になると、この街道は雷の名所となる。ほぼ赤道直下のナイジェリアは一年中暑いが、それ
でも乾季の12月ともなると日中と朝晩とでは温度の差が大きくなって来る。ハマターンという季
節風が吹き出し、北に位置するニジェール砂漠の砂塵を運んでくる。細かい砂の粒が煙のよう
に漂い、視界も極度に落ちるほどである。現場に出る時には、防塵眼鏡やマスクが必要となる
のもこの頃である。
 22.ナイジェリア人について
  気質については他誌にて既に述べたが、一般的にはこの国の天候のように明るくカラッとし
ていて陽気である。しかし、一旦険悪な雰囲気になると収まりがつかなくなり、人々が暴徒と化
す危険性を持ち合わせていると聞く。特にこの国は多くの民族から成り立っているので、民族
間の反目による感情がその根底にあるようだ。そのような事情からリクルートする際は気を使
ったものであるが、普段は皆人なつっこくお喋り好きで、親しみやすい国民性とみた。「バルカ
ーナダ、ジャンボ!」といった親しみを込めて交わす挨拶や大きな木陰で、さも気持ち良さそう
に談論風発している光景を見るにつけそう感じるのである。工事の進捗状況に合わせ、我々
の現場事務所でも多くのナイジェリア人を採用した。レィバーコントロールのサイモン、クラーク
のマンジョウ、オフィスガールのグレース、ジョスチーナ、運転手のムサ、電工のアジャイ、オウ
ガスチン、レィバーオフィスのウスマン、ワーカーのダニエル、スリなど今思い出しても人なつっ
こい顔が次々と浮かんで来る。そういえば、マンジョー君は故郷(南部出身)に里帰りした折
に、熟れたマンゴーやパイナップルの実をお土産に持ってきてくれたことがあったが、今思い
出してもこの水っぽい舌にとろけるような甘さは天下一品であった。また、長いもみあげと髭を
たくわえた電工のオウガスチン君は現場パトロールの際、遠くからでも我々の姿を見つけ、埃
まみれの顔で「マスター!」と愛想よく笑顔を見せたが、どれもこれも懐かしい思い出である。
  23.メカニカル・コンプリーション
   大口径のパイプを加工して作った即席の除夜の鐘がキャンプの広場に設置され、この鐘
で故国を想いながら百八の煩悩を払うと、間もなく1980年が明け新しい年が始まった。ここナイ
ジェリアで、私は2回目のお正月を迎えることとなる。食堂では日本から届いたお餅やおせち
料理が配られ、所長からは年頭の挨拶があるなど、束の間のお正月気分を味わった。工事も
着々と進み終わりに近づくと帰国者も続々と出始め、カノ空港までの付き添えなど多忙を極め
たが、キャンプの住人も減る一方で寂しささえ感じられた。機器、配管、電気、計装など総合的
に幾度かテストが繰り返された後、この年の4月15日には予定通り、メカニカル・コンプリーショ
ン(引渡し)の日を迎えることとなる。赴任してから早1年5ヶ月の月日が流れていた。加熱炉が
点火され、装置に原料が流されいよいよ運転が開始された。白い蒸気が吹き上げ回転機が音
を立てるなど、あたかもプラントに命が吹き込まれたかのようであった。銀色に輝いたプラント
が、サバンナの緑に美しくコントラストを描いて動き始めていた。
 24.竣工式にオバサンジョ来所
   さて、一ヵ月後現場のメインオフィスで竣工式が行われることとなった。ナイジェリアの国
家的プロジェクトであったので、軍事政権最後の国家元首といわれていたオバサンジョが来所
することとなった。炎天下の下で皆整列して到着を待った。やがて何台も車を連ねて一行は現
場に到着、軍服を着て黒光りした顔立ちのオバサンジョが護衛に守られて事務所に入って行
った。その後の様子を窺い知ることはできなかったが、立ち会った人によると、手に手に銃を
持った眼光鋭い護衛官が、不審者は居ないかと内部を当たりかまわず厳しくチェックし、恐怖
さえ覚えたそうである。軍事政権とはかくの如しである。いずれにしても無事竣工式は終了し
た。既述のように、この年民政移管されたナイジェリアはこのまま民主政治へと歩むものと期
待されていたが、その後また軍事政権へと逆戻りしてしまい、今又オバサンジョが復権してい
るとは解せない話である。
 25.成功の要因
   これだけの世界的大プロジェクトが約3年かけて、工期どおりに大きなトラブルもなく完成
した。成功に導いた要因をここで考えてみよう。色々考えられるが、海外での仕事は特に現地
(相手国)での理解が得られる事が大切である。そう言う意味ではトレーニングスクールを作
り、技能を伝承しナイジェリア人の雇用の機会を広げることにより、日本人との協力体制がで
きたことが一番大きいと思う。技術トランスファーについては、日本は国際的にも評判がいい。
相手の身になって物事を進めると言う姿勢は、何事にも通じるようだ。
 26.さようなら、ナイジェリア
   さて、竣工式も終わりプラントも連続運転となり生産に入ったが、あとは終戦処理の仕事
が中心となる。帰国時の旅行が話題になるなどスタッフにも余裕が出てきた。当オフィスのメン
バーも縮小され、多くが帰国の途に着いた。私と二、三のエンジニアーはまだ残り、現地ワーカ
ーの解雇等の手続きやプラントの保守等にあたった。9月になるとようやく私の後任が決まり、
14日にいよいよ帰国することとなった。約2年間と言うナイジェリアでの仕事であったが、いざ
離れるとなると色々な思いが去来する。カノ空港で最後の出国手続きを無事終え機中の人と
なり、飛行機が離陸しターミナルビルが右手に飛んで行った時、これが最後だと複雑な気持ち
で「さようなら、ナイジェリア」と心の中で大きくつぶやいた。(完)参考写真集

                          
戻る
戻る


Copyright(C)2003-2025 All rights reserved.