海外向けに英文併記しています ⇒English

              
サウジアラビア物語(Japanese)
          ●サウジアラビア・PMYプロジェクトの巻●
 ナイジェリアのKRプロジェクト以外に、もう一つ私にとっては忘れられない体験がある。それ
は1982.2.15から現地赴任し1984.7.17無事帰国の途に着くことになったサウジアラビア
PMYプロジェクトである。当時のメモやノートを見ながら記憶を呼び起こし、なるべく仕事以外の
面に焦点を当て、この間経験した旅行も含めて当時を振り返ってみることにしよう。

1.PMYプロジェクトの始動
 ナイジェリア・KRプロジェクトを終えて帰国してからは、一段落する間もなく次のプロジェクトの
準備が始まっていた。今度サウジアラビアでPMYという大きなプロジェクトがあるらしいが、皆
興味津々であった。PMYとは“PETROMIN MOBIL YANBU EXPORT FUELS REFINERY”のこと
で、当時既にこの建設予定地の隣ではYDRというプロジェクトが進行しているということも知っ
た。このYDRプロジェクトは“YANBU DOMESTIC REFINERY”のことでサウジ国内向けの製油プ
ラント建設であり、PMYの方は国外輸出向けのプラント建設ということであった。この時既に2
大プロジェクトが動き出しており、YDRの建設が終わり次第PMYが始まるとの状態であった。
建設地ヤンブといえば映画アラビアのローレンスにも出てくる紅海側に位置する小さな漁村で
あったが、既に一大コンビナートに変貌していた。商業港として有名なジェッダより紅海沿いに
北西約300Km離れており、途中にはあの巡礼で有名な場所メッカもある。アラビア半島に位置
するサウジの石油資源は、東のアラビア湾側のカフジやラスタヌラ方面にその多くが埋蔵され
ているので、昔からこの方面に石油処理施設が集中していた。今回のように東側から1,500Km
ものパイプラインを敷設、このように遠く離れた西側で油を処理できる装置を持つ製油所建設
に至った理由は色々と考えられるであろう。サウジはイ・イ戦争時にホルムズ海峡閉鎖という
事態で製品の輸送が止まり打撃を受けた苦い経験がある。従ってこのような事態になっても問
題ないように、紅海側からも出荷できるルートを確保しておこうとする製油所建設が今回のプ
ロジェクトなのである。勿論西側でもガソリンなど石油製品を確保しておきたい意向もあっただ
ろうが、原油をそのまま売るのではなく付加価値を高めると同時に、サウジ一円に工業化を押
し進め広く住民に職場を与え、ベドウィンの定住化を図ることも重要な狙いであったであろう。
2.フィリッピンへの出張(1981.5.6〜5.12)
 ナイジェリア帰国後の整理も丁度終わった1981年5月初め頃、フィリッピンへの出張の話し
があった。目的はYDRプロジェクトでフィリッピンワーカを使っており、PMYでも使う計画がある
のでそのワーカー選抜のQUALIFICATION TEST(技量テスト)に立ち会うものであった。フィリ
ピ-ノ(フィリッピン人)はコストも安いし、英語も話せるので建設工事には適任であるとの評価
を得ているからだ。国自体も外貨獲得で海外での出稼ぎを奨励しており、湾岸諸国をはじめ多
くの国々でフィリピ-ノが働き、母国に送金している姿を見る。従って、こうした海外プロジェクト
には多くの希望者が殺到する。マニラにR社という人材派遣の会社があり、この会社が労働者
の供給を一手に引き受けていた。プラント建設は総合エンジニアリングと言われるように各業
種から成り立っており、従事する労働者の職種も多い。今回は我々の専門とする計装・電気の
職工等の適任者を探す為のものであった。R社で打ち合わせを済ませてからまず面接テストに
立ち会う。予めフォームに経歴等記入してもらいこれに基づいて質問する。クラークやオフィス
ボーイなどいわゆるオフィスワーカーに付いては面接だけで決定する。英語が話せるかどうか
とか、常識的な事が分かるかとかチェックしながら合否を決める。面接する方もされる方もどち
らも必死である。ボロボロになった資格証明書等大切に取り出し、自分をありったけPRする姿
は真剣そのものである。ここでの立会いは2日間位で済まし、こんどは会場をマニラから飛行
機で約1時間のところに位置する、ゴルフレジャーでも有名な小さな島「セブ島」に移すこととな
った。マニラでの最終日我々はR社の夕食招待を受けることになり、マイクロバスにて向った。
3.子豚の丸焼きにはビックリ
  案内された所は社長の知人宅とかいって、その広大な敷地には度肝を抜かされた。森も林も
すっぽり飲み込むような巨大な庭園の中には、ハイビスカスやブーゲンビリヤが咲き誇る中、
池があり芝生もきれいに手入れされ中国風の石造りの館が建っていた。フィリッピンは地理的
にも中国に近いので文化的にも中国の影響を受けているようだ。どうやらここの家主は中国系
の有力者で、世界各地で商売をしているらしい、ということは部屋のあちこちに掲げてある写真
で分かった。料理人や使用人も多く抱えているようで皆で我々を歓待してくれた。中国風料理
もあれば純フィリッピン料理も振舞われ全員これらを心行くまで堪能したが、丸焼きの子豚一
匹がそのまま出された時には、さすがにびっくり。おそる恐るすすめられるままに一口食べて
みたら、これがとろりとして何と美味しいこと。これは最高のもてなしだそうである。フィリッピン
のお金持ちはスケールが違うな、と思いながらこの晩ホテルに戻った。
4.実技テストの立会い
 セブ島での実技テストは電気の配線や配管のネジ切りなどある程度の工具や材料を必要と
するのでNMYC(職業訓練所)の一室を借りることとなった。電工の試験は立てたボードにスイッ
チやマグネットを取り付けモータに配線をするものである。計装工という職種はフィリッピンには
ないのでパイプフィッター(配管工)の中から選んだ。パイプを曲げたりネジを切ったり繋いだ
り、またガスによる溶断作業などをやらせて、その技量をチェックしたのである。高所作業を行
なうキャリブレーションヘルパーなどは、9m位の水道タンクの上に登らせて問題ないかを見
た。合格者の最終決定はマニラのR社に戻ってから行なう等トータル1週間という短い出張であ
ったが、所定の労働者も確保でき、まずまずの成果をあげ帰国の途に着いた。
5.中国・北京での打ち合わせ(1981.6.23〜6.27)
 さて、出張報告書を書き終え一段落していると、今度は中国・北京への出張の話しがあっ
た。イラクのNRプロジェクトで中国人を使う為やはり QUALIFICATION TEST を行ない、その打
ち合わせに北京まで飛ぶというものであった。現場担当のO君と一緒に行く事となった。まず、
中国人計装工・資格検査要領書なるものを作りこれを持参する事にした。時は1981年6月23
日、中国民航CA-926便は日本を発つこと僅か3時間半そこそこで北京空港に到着した。飛行
場にはM商事(株)の駐在員I氏が出迎えてくれ、アカシアの並木を車で市内の宿泊先である
「新こう飯店」まで直行した。部屋で少し落ち着いたので風呂にでも入ろうと蛇口をひねってみ
たら故障しており、湯が出てこず入浴は断念、ここは中国かと改めて実感した。翌日北京飯店
12階にあるM商事北京事務所を訪れ、ここで通訳を交えてテストのやり方やスケジュールなど
の打ち合わせを行なった。中国の儀礼として、客人が来たらまず招待して心からもてなすのが
通例だそうで、我々一行はこの晩有吉佐和子の小説で有名な「同和こう」なるレストランで中国
側の歓待を受ける事となった。円卓に北京ダックをはじめとして数々の料理が運ばれてくると、
客人一人ひとりに小皿に取ってあげるのが礼儀だそうで、これには恐縮してしまった。注がれ
た酒は全て飲み干すという中国式の乾杯で、すっかり酔いが回ってしまった。
6.燕山製油所の見学
 次の日午後からは北京郊外にある燕山製油所を見学することとなった。車で田園風景を見
ながら走ること約2時間?山合いにある製油所に到着。排煙でどんよりと曇っていたが、山の
中に石油製油所があるのも珍しい。女性の偉い人が工場を案内してくれたが日本では考えら
れないことだ。帰りの車で、見渡す限りの畑の向こうに小さなコンクリート製の橋が見えたが、
あれが有名な「ろこう橋」とかで「ろこう橋事件」がここで勃発し、戦争に突入していった歴史を
思うと胸が痛んだ。今晩は昨夜の返礼として日本側で接待する事となった。今度はこちら側が
ホスト役を努めるわけであるから少し緊張したが、昨日とは逆の立場で事を進めれば良い訳
であるから、相手に失礼無いように心掛けた。
7.北京市内の観光
 今日は中国出張の最終日となる。一通りの打ち合わせも終わったので先方の取り計らいで、
市内観光の時間を取ることが出来た。まず、外人向けのショッピングセンターに入ってみた。
お土産品としては硯や大理石などの石や竹細工のような物が多いが、装飾品の扇子を買う事
にした。ここで大変不愉快な思いをしたのは私だけではないであろう。というのは品物の包装
は粗末であるということは知っていたが、腹が立つのは店員の態度である。物や釣銭はカウン
ターの上に投げ出し笑顔もなく、売ってやるという態度には閉口した。当時から数えると既に22
年が経過したが、現在は改革も進み接客態度も変わったことであろう。次にテレビなどによく
出てくる天安門広場に行ってみた。さすがに赤の広場と言われるように広大である。ここに立
つと人が小さく見える。この広場には何百万の人が収容できるのだろうか。国民的行事はここ
で行なわれるそうである。大理石で出来た巨大な政府関係の建物も並んでいるが、中国という
国の大きさと奥の深さを垣間見る思いがした。通訳の案内ですぐ近くに見える周囲10キロに及
ぶと言われる有名な紫金城のある故宮に入ることにした。映画「ラストエンペラー」のシーンに
あるような巨大な門をくぐると、錆びたような茶色の屋根瓦が幾重にも続く建築物が次々と現
れてくる。階段もそれに続く道も大理石でできているとの説明にびっくり。外とは完全に隔離さ
れた敷地内は、木が一本も無くきれいに整地され、足下の大理石は山から切り出した物だそう
だ。冬の寒い時に氷で滑らせながらここまで運んだとの説明に、機械も無い大昔によくこのよう
な巨大な建造物を造ったものだと感心する。古代王朝時代の遺品などを目の当たりにして中
国3千年の悠久の歴史をあらためて実感した。確かに中国の人は言う、壁の小さなシミも遠く
から離れてみればきれいに見える、小さな事にはこだわりなさるな・・・と。
 全てのスケジュールを終え、6月27日(土)いよいよ日本に帰国する日を迎えた。朝食のおか
ゆを急いで食べ、午前6時15分にはホテルを出て飛行場に向った。我々が乗る便は北京から
成田の直行便ではなくて上海経由の便であった。北京から上海までの2時間、窓側の席が取
れ幸いにも視界もきいていたので、空からしばらく風景を楽しむ事にした。揚子江の雄大な流
れと果てしなく続く大地、多くの人的資源を持つこの国が力をつければ日本もうかうかできない
などと考えているうちに上海空港に着いた。ここで2時間40分というトランジット時間を費やした
後、午後4時15分飛行機は成田に向けて飛び発った。
8.タイ及びスリランカへの出張(1981.7.6〜7.16)
 中国への出張から帰る早々、次はタイとスリランカへの出張が控えていた。この頃は海外プ
ロジェクトが目白押しの時代だったので、個人的にも多忙を極めていた。今回の出張目的はイ
ラクのSLプロジェクトにタイ人とスリランカ人を動員する計画になっているが、それが可能かな
ど現地の会社を訪問し調査をするものであった。日程は1981年7月6日から16日までの10日間
であった。予め訪問する会社には質問状を送って、打合せがスムーズに行なえるようにしてお
いた。先ずはタイのバンコックに飛び、7月7日から9日には予定通り現地のS社とP社を訪問す
ることが出来た。当社のプロジェクトの概要などを説明し、実際に現地で労務者の採用の為の
技量テストが可能か、トレーニング施設があるのか、動員力は問題ないか、コストはどうかなど
打ち合わせることが出来た。この間施工実績があるというダウケミカル社を訪問したり、夕食
の招待を受けるなどしてタイの民族舞踊や日本式カラオケを楽しむ時間も持てた。タイは果物
が豊富であの果物の王様と言われているドリアンを食する機会を得たが、臭いもそうだがあの
独特の甘い味は忘れられない。オフィスのスタッフが他にマンゴ、ランボステン、レンプティ、ノ
イナン、ランクサ、シャンプー、サムオーなどの珍しい果物の名前を教えてくれた。一般にタイ人
は中近東に於いては建設工事よりも、ケータリング関係やキャンプの運営などに従事している
人が多いと聞いた。ここでの仕事を無事終え、次はインド洋に浮かぶ小さな島スリランカ(旧セ
イロン)へ飛ぶ。10日午前11時にバンコックを出発したTG機も、12時15分にはもうコロンボ空
港に滑り込むように着陸した。比較的低空飛行を続けたようだが、機内のスピードメータは
850Km/H、高度1,050m、温度42℃を指していた。飛行場には現地H社のスタッフが迎えにき
てくれていた。スリランカはシンハリ族とタミール族が反目し合い政治的にも不安定な国だが、
何分にもコストが安いという点で注目を浴びていた。民族構成は前述の2族に加え、アラブ系と
ヨーロッパ系から成り、宗教(言語)などもそれぞれ仏教(シンハリ語)、ヒンズー教(タミール
語)、回教(アラビア語系)、キリスト教(英語)と複雑だ。我々が訪れたH社は建設労務者専門
の人材派遣会社で、イラクで進行中のNRプロジェクトに既に700人もの労働者を派遣している
とのこと。土木関係には強いようだが電気・計装の分野はこれからといった感じを受けた。メイ
ソンというレンガ積み工のテストを見学する機会を得たが、痩せた人が多く過酷な労働にはど
うかと首をひねった。昼食の時間となり、事務所と背中合わせの広い部屋に案内された。天井
に固定された大きなプロペラがゆっくり回っており、いかにも南国風の食堂でバナナの葉にくる
まったような料理を頂いたが、食欲旺盛な私でも少し残してしまった。
9.カンディでの歯仏寺見学
 12日は日曜日となったのでH社で気を使ってくれ、ス二ル君という若者が観光案内をしてくれ
た。日本で買ったと言う中古車で、仏の歯が奉ってあるというカンディ市にある「歯仏寺」へ行く
こととなった。途中バイブルロックという大きな四角の岩山を前方に見たり、大きなトゲの生え
た「アリ食い」に遭遇したりして楽しいドライブであったが、3時間もすると目的地に着いた。先ず
は、静かな山あいにある“TOPAZ”というホテルに入り昼食をとることにした。スニル君のすす
めで本場のカレーを試してみることにした。カレーというと日本のカレーライスを想像するが、こ
こでは赤・黄・橙など色とりどりの粉が入った小さな瓶がテーブルに並んでおり、 香辛料として
料理にふりかけて食べるのである。口の中が火事のようになったのは言うまでもない。鎮火も
ままならぬ内に歯仏寺に向った。巨大な寺院に入り仏の歯が祀ってあるという祭壇前まで行く
には、裸足にならなければならない。石の廊下をひんやりと感じながら厳かに仏前に進む。人
の真似をしながら皆と一緒に深々と頭を下げた。記憶が定かではないが、この寺は日本と関
係が深く、灯篭だか鐘の一つは日本から贈られたものだそうだ。そこを出ると広場があり、蛇
使いが籠の中からのコブラを操り、コブラ踊りをやらせていた。漫画か何かでインド人と蛇がコ
ミカルに描かれていたのを見たことはあるが、実際目の前でこの光景を見たのは初めてであ
る。帰りはコロンボの海岸に立ち寄り、夕陽に輝く美しい海を見たりして、束の間の休日を十分
に楽しむ事ができた。
10.シンガポール経由にて帰国
 翌月曜日は12年前にイタリアが建設したと言うセイロン製油所を見学する事ができた。その
後H社に戻り最後の打合せをして、すべてのスケジュールを終えた。14日午前9時半ホテルを
チェックアウトし、コロンボ空港発12時15分SQ-023にてシンガポールに向った。シンガポール・
チャンギ空港に降り立ったのは、ローカルタイムで夕刻6時を過ぎていた。予約しておいたアポ
ロホテルまではタクシーの車窓から、しばし夕暮れの街を眺める。シンガポールはいま国を挙
げて「クリーン作戦」を展開中で、ガムをかんだりゴミを捨てると罰せられる程徹底しており、街
並は緑も多く、美しく整っていた。ここで一泊し、翌日半日のバスツアーに参加し、野鳥公園や
庭園などを観光した後、午後10時30分JL712にて帰国の途に着いた。 
11.第2回目フィリッピン出張(1981.8.11〜8.17)
 サウジでのYDRプロジェクトはその後順調に進んでおり、現地からはワーカー派遣の要請が
テレックスや電話で毎日のように本社に届いていた。従って、今回もフィリッピンで行なわれる
QUALIFICATION TEST立会いの為の出張となった。8月11日(火)、成田空港発午後2時マニ
ラ行PR-431便は30分遅れで離陸し、約3時間のフライトの後ローカルタイム午後5時20分南国
の風漂うマニラ飛行場に無事滑り降りた。前回と同じ「マニラガーデン・ホテル」に直行し、シャ
ワーを浴びてくつろいだ後ホテル内のレストランにてシーフード料理を楽しんだ。翌日はR社に
てミーティング後、同社にて前回同様オフィスワーカーについて面接を行なった。日本では丁度
お盆に当たる翌8月13日もスケジュールは詰まっており、午前中の面接をこなした後はいよい
よセブ島での仕事を控えていた。昼食をそさくさと済ませ、国内線に乗るため大急ぎで飛行場
へ向う。セブ島までの約1時間窓側に席が取れたので眼下を見下ろすことが出来た。フィリッピ
ンは島が多いと聞いていたが、コバルトブルーの海に点在する島々が次々と続いて見える光
景は、何か神秘的にさえ感じる程であった。やがて飛行機は白砂に浮かぶレジャーランドと言
われるセブ島に到着し、予約してあった「マゼランホテル」に向った。このホテルは名前の如く、
あのマゼラン海峡を発見したマゼランが世界一周旅行の途中この地に寄ったとの由来から命
名されているとかで、建物は古いがバナナの木やピンクのブーゲンビリヤの花に囲まれ、いか
にも南国情緒豊かな装いをしていた。翌14日は前回同様NMYCに行き、朝8時から夕方6時ま
でのスケジュールで37人の応募者を面接したが、この頃になってようやくスペイン語訛りの英
語にも慣れて来た。夕食はホテルでシャワーを浴びてから、皆で丘の中腹にある中華料理店
に行く事になった。
12.レストランでラテン音楽を楽しむ    
 なだらかな丘を登ると中国風の石造りのレストランがあった。壁には一面あの有名な太公望
が釣りをしている絵が掲げられたりしていて、いかにもオーナーは中国人という感じである。こ
こからはセブ湾の青い海も遥か向こうに見え、海の潮風が心地よく通り過ぎて行くのがわか
る。フィリッピンは魚介類が豊富なのでシーフード料理が美味しいが、あえてここでは中華料理
をオーダーした。ビールで乾杯し暫くは食べる方に熱中する。店内はほぼ満員で欧米人などの
観光客も来ているようだ。やがてギターを抱えたグループが現れ、各テーブルを廻りラテン音
楽の演奏が始まった。フィリッピン人は南国特有の陽気さと明るさを持ち合わせ音楽好きでも
ある。外国からの客を見ながらその国の代表的な曲も取り入れるなどサービス満点である。
我々のところでも愛嬌を振舞い、「サクラ・サクラ」を演奏するなど大いに盛り上がった。
13.海中でのコインの奪い合い
 その後は実技テスト(Actual Trade Test)の日程となるが、前回同様の手順で一日半に渡り35
人に対し実施その技量を見るなどして、所定のスケジュールを終えることが出来た。最終日に
は海辺にある海上レストランで腹ごしらえをしようと、早めにホテルをチェックアウトした。着い
た先はバンガロー風のレストランで、大きく海に突き出した構造になっており歩くと板張りの床
がきしんだ。海老や貝などの魚介類をふんだんに使ったシーフードを注文し、窓の直ぐ下を見
ると子供達が足元で泳ぐのが見えた。何の事はない、客がここで海に向ってコインを投げ込む
と子供達が海中に潜ってそれを拾うのだ。それを一つの売り物のようにやっているのが良くわ
からない。要するに貧しいのだ。子供達が我先にとコインの奪い合いをするのを見て、ほろ酔
い気分も一辺に吹き飛んでしまった。シーフードで舌鼓を打った後はマニラに戻るためセブの
飛行場に向った。セブの名物と言えばギター(ボディになる木が採れるとか)や貝細工・竹細工
などがあるが、我々が飛行機に乗るまでギター商人にしつこくつきまとわれたのには閉口し
た。翌8月15日(土)にはR社にて最終打合せを行ない、マニラ発JL746便福岡経由成田行きに
て帰国の途に着いた。
14.サウジアラビアへの旅
 翌1982年のお正月は殊更新鮮な気分で迎えることが出来た。社長の年頭の挨拶もビッグプ
ロジェクトを迎えての、期待と希望に満ちた力強いものであった。PMYプロジェクトも年明けと
ともにあわただしくなり、私の出発も、ナイジェリアのプロジェクトを終えてから丁度1年と5ヶ月
後に当たる2月15日と決まった。建設現場は既述の通りアラビア半島の西側の紅海に面した
ヤンブという所であるが、実際私の仕事の拠点となるのはそこから海岸沿いに約300Km南東
に下った、サウジアラビアの西の玄関ともいわれているジェッダ市が中心となる。何故ならば、
ここには主な政府の機関や公官庁が集まっており、これから私の仕事の一つであるサウジの
事業免許の取得、ブロックビザの取得や納税など官庁への申請・届出業務等がここで控えて
いるからである。一般に外国で仕事を遂行する為にはその国特有の法律やら規則があり、こ
れらを遵守する必要がある。これらの業務を専門に行なうアドミ部門は、海外プロジェクトには
欠かせない部門で建設工事の成否を決定すると言われている程である。今回私はこの任を担
うことになり、まだ見ぬ国への不安と期待で胸が高鳴った。今手元にあるパスポートの記録を
見ると最初の出張が1982年2月15日〜4月9日、第二回目は5月29日〜8月25日、第三回目は9
月8日〜1983年6月19日、最後は7月6日〜1984年7月17日の計4回を数え、約2年半と言う長
期に亘り赴任していたことが分かる。
15.飛行時間17時間半の長旅
 いよいよ出発の日がやってきた。集合場所の東京・箱崎のTCAT(東京シティエアーターミナ
ル)に急ぎ、ここで出国審査を済ませた後リムジンバスにて約1時間かけて成田空港に向う。ナ
イジェリア赴任の時はアンカレッジ経由の北回りがもっぱらであったが、ジェッダへは南回りの
ルートとなる。午後6時15分発のアテネ行きJL471(機体DC8)便に搭乗し、7時間後トランジット
の為タイのバンコック空港に降りることになる。時計は既に16日の午前1時40分(タイ時間23時
40分)を差していた。待合室で待つこと約1時間再度同機に乗り込み、次の給油地であるパキ
スタンのカラチに向けて機体は上昇した。今きっとインド上空当たりを飛んでいるんだな等と想
像しながらフライトの旅は続く。そして5時間20分後にはカラチ空港の土を踏む事になる。約1
時間の待ち時間があるので空港内のトイレに入ってみた。驚いた事に入り口に見張り番らしき
人が立っており、お金を払わないと入れてくれないのだ。人の弱みに付け込む商売、これには
ビックリした。こんな国もあるのかなと思いながら、目的地ジェッダを目指して最後の旅は続く。
アラビア湾にさしかかった頃窓の下を覗くと、世界の石油宝庫らしく海の水蒸気でかすんだフレ
アースタック(石油処理の最終工程で出てくるガスを燃やす煙突状の装置)の炎の灯りが幾つ
も浮かんでいた。興奮気味で約5時間の最終飛行をこなし、飛行時間合計17時間30分という長
旅の末、我々を乗せた飛行機は無事サウジアラビアのジェッダ空港に滑り降りた。タラップを
降りワクワクしながら構内の大型バスでターミナルビルに向かい、腕時計を見ると午後2時20
分を差していた。ビルの時計は午前8時20分であったので日本との時差は6時間である事が分
かった。いよいよ砂漠の国、サウジアラビアでの第一歩を踏出すことになった。
16.ジェッダでのキャンプ生活
(1)日本式銭湯に驚き
 宿泊場所は、日本人キャンプ村があるのでその一角を借りることが出来た。ナイジェリアの
時と同じようにATCOのコンテナーが各ブロック毎に並んでおり、クーラーやシャワー・トイレ・
洗面所・ベッドなどの設備が整っていた。このジェッダ市で製油所建設が10年位前に行われた
当時はこのキャンプも混み合っていたそうであるが、今回はヤンブが建設地である為殆どの部
屋が空いていた。驚いたことに敷地内の一角に、日本式の銭湯があるのにはビックリした。入
り口にはあの懐かしい「湯」の暖簾が掛かっており、午後3時を過ぎれば何時でも利用できる。
浴槽も広くお湯も豊富で本格的である。シャワーよりも矢張りこちらの方がいい。プラント建設
は総合エンジニアリングと言われているようにあらゆる業種が集まっており、なんでも作ってし
まうから凄い。砂漠の国サウジで、銭湯に入れるなんて想像もしてみなかった。食事は、キャン
プの中心にある食堂で日本人のコックさんが作る日本料理を食べる事ができるなど、キャンプ
生活は快適そのものであった。いつかデザートに西瓜が出た事があったが、こちらの西瓜はラ
クビーボールのように細長いということが分かった。所変われば品変わるである。
(2)休日はサンドゴルフや紅海での海中散歩
 回教の国は金曜日が休日であるのでこの日は思い切り寝坊するようにしているが、毎日の
ように夜明け前に街中のスピーカーから「アラー・アクバル・・・」とコーランの朗詠が流れてくる
のでそうもいかない。砂漠というとサラサラした砂地を思い浮かべるが、実際ここの土地は砂
に泥が混じっており「土漠」と言った方が近いかも知れない。容赦なく照りつける太陽で日中は
外に数分も立っておられないほどである。広大なキャンプの敷地内には5ホールのゴルフコー
スが設けられており誰でも利用できる。勿論グリーンなどないので円形に土漠を重油で固めて
あり、中心には丸い缶が埋めてあるというしろものである。日中は猛暑で利用する気にもなれ
ないが、朝夕はそれでも楽しめる。サンドゴルフで汗と埃にまみれた後は直ぐにシャワーを浴
び、二アービール(サウジではアルコールがご法度であるので、無アルコールのこのブランドの
缶が売られている)で喉を潤すのもおつなものである。休日にはキャンプから海行きのバスも
運行されているのでこれを利用すれば紅海での海遊びもできる。シュノーケルと水中眼鏡を持
参して参加する事にした。マイクロバスは道なき道を海岸に向って走る。途中珍しい光景に遭
遇した。「月の砂漠を遥々と旅のラクダが・・・」と童謡にあるように、何十頭かのラクダの群れ
が目の前を通り抜けて行ったのである。感激しているうちに海辺に着き、眼前の海がスエズ運
河から地中海に続いている紅海なんだと又々感激し、シュノーケルと水中眼鏡を付け海に入
る。この辺は遠浅の珊瑚の海が続いており裸足で入るとケガをするので、ズックを履くのも忘
れてはならない。海の中を覗くと正に水族館のようで、珊瑚の影に色鮮やかな熱帯魚が泳いで
いるのが見える。時々グロテスクな黒いナマコを踏みつける事があるので慌てたりする。誰か
が直径40Cmもある大亀を捉えて海からあがって来た。海中散歩の後は炎天下の浜辺で繰り
広げられるバーべキュウ大会で仕上げとなる。キャンプから持参した野菜や魚介類などを、焼
いたり炒めたりして皆で舌鼓を打つ。浜辺の太陽は焼けるように強烈で、自動車のボンネット
の上で目玉焼きができそうな暑さとはこの事を言うのであろう。海辺で食べた冷えた西瓜がこ
んなにも美味しいと思った事はなかった。白い珊瑚が今日の収穫となった。
(3)夜の野外映画会やスーク見学
 キャンプの中の楽しみと言えば、屋外の土漠の上で夜間行われる映写会がある。まだ日中
の余熱の残る地面の上にシートやゴザを敷いて枕持参で、前面に組まれたやぐらに張られた
スクリーンに映し出される映画を見る。日中との温度差が12〜15℃近くあるので、夜の屋外は
快適で絶好の映画劇場となる。日本から到着したばかりの映画を横に寝そべって満天の星を
仰ぎながら見れるなんて、ロマンチックな気分である。寅さんシリーズや「蒲田行進曲」「疑惑」
「故郷」「秋刀魚の味」「彼岸花」などの日本でも見れない多くの名作を異国の地で見ることがで
きるとは考えてもみなかった。画面に現れる日本の風景を見る度に、母国日本を懐かしく思い
出したりしたものであった。また、夜間町までバスが出ているのでこれに乗れば金銀などの市
場であるスークでのショッピングも楽しめる。キラキラと照明に映し出された金銀製品を並べた
商店街(金スーク)が幾重にも軒を並べひしめいている。アラブの街は昼間は静かであるが夜
になると俄然活気付く。何時来ても肩がぶつかり合うほどの混雑振りだが見ているだけで楽し
い。近くにはアラビアのローレンスが宿泊したと言われている由緒あるホテルもあり、アラビア
建築(ローシャンと言われる特徴を持つ)を垣間見る事ができた。
17.サラ-、ラマダンとハッジについて
 ここサウジでは一般的にカレンダーはヘジラ暦が使われており、外務省など政府機関への申
請書類はヘジラ暦表示のアラビア語に英文を添付しなければならない。トランスレーターを雇っ
たりして書類には苦労したが、毎年ラマダンハッジの日がヘジラ暦カレンダーには明示され
ており、この季節になると皆宗教的儀式に従わなくてはならない。この国の殆どの人が敬虔な
回教徒で、一日5回のお祈り(サラ-)の時間があることは知られている通りである。この時間
が訪れると仕事中でも一時休止し、メッカの方向に向って一斉に頭をたれ礼拝をする姿は異
様である。ラマダンとは断食を言い、この期間の開始は満月が沈むのを確認して「ドーン」と鳴
る空砲の合図で始まる。日が昇って落ちるまでは一口たりとも食べ物を口に運んではいけない
のだ。水もタバコなども勿論ダメで、我々外国人も人目につく所では物を食べないようにとお触
れが回っている。しかし、一旦日が沈み夜ともなると、その反動で急に飲み食いが始まり活気
付くが、日中は皆元気がない。そんな期間が1-2週間位続いた後はいよいよハッジの季節が
始まる。ハッジとは日本に於ける新年に当たり、マホメッド生誕の地メッカへの巡礼をする月で
ある。メッカはジェッダ市から北西約200Kmの所に位置しており、この時期になると黄色の専
用バスが何百台も道を連ねる。ジェッダの飛行場はインドネシアやアフリカ諸国など世界各地
からの巡礼者が集まりごった返す。近くには砂漠の上にテント村も用意されてあり、鍋釜や中
には食用の鶏まで持ち込む者もあって、逗留する人々で溢れんばかりである。メッカのカワバ
神殿という所には御神体の石があってそれに触れてくれば御利益があるとかで、そこまで行き
着くのが大変で、毎年死者が出る程の大混雑振りなのである。これはかって私がナイジェリア
に居た時聞いたが、メッカに行って来ればハッジの称号が与えられ、皆に尊敬されるのだそう
だ。従って回教徒の憧れの地がメッカなのである。
18.アラブの商法
 さて、1982年2月16日着任後は大邸宅の一室を借りたオフィスがその活動の中心となる。こ
の邸宅はプール付きで門番もおり、まるでお城のような広さには圧倒された。サウジでは珍し
い真紅のブーゲンビリヤが咲き誇る白亜の建物は、幅広い廊下と階段で大きな部屋が幾つも
繋がっていた。何しろ一室の広さは日本の我が家の全ての部屋がすっぽり入る位のサイズな
のでびっくりする。オーナーはどんな富豪か一度会って見たい気がした。ここを拠点にサウジに
於けるビジネスが展開される事となる。その第一歩としてTemporary License(営業許可
証)とBlock Visa(就労ビザ)の申請・取得業務がある。営業許可の申請は、商業省がリヤド
(アラビア半島の真中にあるサウジの首都)にあるのでそこまで飛行機で何回か出向いた。就
労ビザの方はジェッダにある外務省での申請となった。いずれの場合も弁護士や代理人を立
てて業務を進める必要があった。さて依頼しお願いはしたものの、その後のフォローが大変で
ある。いつ許可が下りるのか、いつビザの取得が可能となるのか全て相手次第となる。今状況
がどうなっているのか聞いてみるがその都度返事が違う。いつも裏切られてイライラする結果
となる。そこでアラブ商法の鉄則と言われている「五つの“あ”」を先輩に教わる事となる。(1)
あせらず(2)あわてず(3)あてにせず(4)あきらめず(5)あたまにこず(6)あんしんせず(7)
あなどらず(8)あきれず(9)あくせくせず (6以降は自分で付け加えた) これを壁に貼ってお
題目の如く唱える日々が続く。アラブビジネスで大切な事は、頻繁に督促し、時々脅しをかけ、
決して弱みをみせない事だとも教わった。彼らにしてみれば、なんて日本人は几帳面でせっか
ちで、心配性なのだろうかと思うかも知れない。アラブのIBMと言う言葉があるが、Iはインシ
ュ・アラー、Bはブクラ、Mはマレーイシの略であるが、要するに「何も問題ないよ、すべて神の
思し召しである」と言う意味だそうで、大変大らかな様であるが都合の悪い時は全てこれで片
付けられてしまうので、神様も迷惑しているかも知れない。
19.ローヤルコミッションの町ヤンブ
 今日は建設現場のあるヤンブに打合せに行く事になった。国内線の飛行機で40分位かかる
が今回はオフィスの車で行く事にした。2月の下旬ともなると砂嵐の季節で車の運転には注意
を要するが、我がオフィスのベテランドライバーでインドネシア生まれのファイサル君がエスコ
ートしてくれた。細かい砂塵が入らないように窓をピッタリ閉めて、境界が分からなくなる程砂が
流れる道路をヤンブに向けてひた走る。途中太陽の光が見えなくなるような嵐の真っ只中に遭
遇した時は恐怖を覚えた。粉塵がキャブレターの中まで入り込み事故を起こす場合もあると聞
き、また砂漠の所々で事故車の残骸を見るに付け、恐怖と緊張の3時間であった。ヤンブの町
はかっては小さな漁村であったと聞いたが、今は一大コンビナートに変貌していた。幾つも石
油化学プラントが既に煙を上げ稼動しており、その隣の広大な敷地では日本勢のプラント建設
が始まっていた。これらの建設工事やプラント関係者にはローヤルコミッションと言って国が居
住地を提供しておりこれを利用する事ができたが、食堂もあればテニスコートなどの運動施設
も設置されていて、一つの町を形成する程大規模なものであった。ここの食堂はバイキング方
式で自分の好きな料理を自由に取る事ができ、果物やアイスクリームなどのデザートも用意さ
れていた。山盛りいっぱいのプレートを抱えた欧米人を見るにつけ、パワーの違いを見せつけ
られたようだった。ここで生活に欠かせない水について述べてみよう。町のスーパーマーケット
ではミネラルウォーターが売られているが、ガソリン(日本円で1L25円位)よりも高価で、雨の
降らないサウジでは大変貴重である。海岸に行くと日本の技術で海水を真水に変える淡水化
装置がフル運転しているのを見るが、日本では考えられない事である。そういえばナイジェリア
でもこんな経験があった。泥水のような水を汲んで運んでいた光景を見たし、コップ一杯の水
で手足や顔を一滴も無駄にせず洗っていた人を思い出す。一歩海外に出ると生水は飲めない
のが常識であるが、安心して飲用できる日本は良い国である。
20.サウジへの出入国
 ジェッダのキングファイサル空港は世界一広いと言われている敷地に超近代的なビルが建っ
ており、飛行機のタラップを降り大型のバスに乗るとターミナルビルまで運んでくれる。入国審
査はいたって簡単で、サウジで持込が禁止されているアルコール類や豚肉とその加工品及び
ポルノ雑誌などさえ注意すれば問題ない。アルコールが無いと言うとまた飲みたくなるのが人
の常で、あの手この手で工夫を重ねて持ち込もうとする輩も多い。整髪料の瓶に詰めかえた
り、粉末アルコールを荷物の底にしのばせたりと大変である。ビデオテープは検査の為抜き取
られ、数日後に再度空港まで取りに行くなど手間が掛かる。また、即席ラーメンなど少しでも豚
肉のエキスが混じっている物は嗅覚が鋭い検査官に見破られてしまう。アドミの仕事の一つと
して現場赴任者の空港での受け入れと、ヤンブへの送り出しがある。ジェッダは丁度中継地点
に当たるので、赴任者が安心して現場まで行けるよう車など手配するのも我々の仕事である。
大勢のフィリピン人労働者が赴任した時などはバス一台をチャーターし、それに我々も乗り込
んで現場まで送り届けるなど大忙しであった。もう一つ手に汗を握る経験としては、出国証明
書へのスタンプの取得である。建設工事も終わりに近付くと帰国者も出てくる。各人のパスポ
ートに添付されている出国証明書に係官からスタンプを貰い、これを回収しなければならない。
これは後で纏めて外務省に提出するものであるが、帰国者を出国ゲートまで引率して係官の
前でスタンプをもらう。係官の機嫌を損ねるとスタンプを貰えない事があるので手際よく書類を
差出し、スタンプされたものを呼吸を合わせ引き抜く。これは緊張する場面でもあるので無事
取得でき、帰国者を見送った後はホッと胸をなでおろすのである。
21.台湾C社への訪問
 サウジへの第一歩をしるしてから早2ヶ月経ち、事業免許の申請等プロジェクト立ち上げの
準備が一通り整ったので一時帰国することとなった。今回のプロジェクトには台湾人も動員計
画にあるので、その派遣元である台湾のC社サウジ支社のスタッフとも連絡を密にしていた。
日本帰国時には是非台湾の本社に寄って欲しいとかねがね言われていたので、打ち合わせ
を兼ねて訪問する事にした。CI-010に搭乗し約2時間後アラビア湾に面したダーランエアーポ
ートに着く。ここで1時間半のトランジット時間を費やした後は、シンガポールまで約8時間半の
長旅が続く。機内ではいつものように映画を見たり、音楽を聴いたり、雑誌を読んだりして空の
旅を楽しんだ。シンガポール到着、約2時間のトランジット時間は空港待合室で屈伸運動をす
るなどしてリラックスするようにした。その後機体は一路台湾の台北空港を目指して約4時間
飛び続け、飛行時間合計約15時間の末、目的地台北空港に無事たどり着いた。現地の時計
は既に午後9時40分を過ぎていたのにもかかわらず、Cさんが迎えに来ていてくれ大変恐縮し
た。空港から直ちに宿泊先である三普大飯店(ホテル)に向い、チェックインした時は既に11時
を過ぎていた。翌日C社を訪問すると担当のKさんが応対に出て、社内を一通り案内してくれ
た。設計は全てCADで行なっているようで、日本よりも進んでいるような印象を受けた。打合せ
を済ませた後昼食の招待を受ける事となった。本場の紹興酒で乾杯となり、「乾杯」の場合は
盃を完全にカラにしなければならないが、「随意」の場合は残しても良いと言う台湾式作法を教
わった。中華料理を堪能した後、昨晩私を出迎えたCさんと近くの観光地を訪問することとなっ
た。Cさんは日本語がうまく、人の良さそうな年配者でとても親切に案内してくれた。街の至ると
ころに「心中」と書いてあるので変だなあと思っていたら、どうやら「中心」(センター)のことで苦
笑してしまった。最初に丘の上にある故宮博物館に入った。中国・北京に故宮があることは既
に述べたが、ここはどうやらそのミニチュア版といったところで金銀財宝や中国古来の細かい
工芸品など珍しい物ばかり陳列されていた。中国・台湾の歴史に触れた後は、雲仙薬園という
中国の墨絵に出てきそうな風光明媚な公園を訪れ、自然の美しさに胸を打たれた。翌日は日
本帰国の日を迎え午前8時ホテルをチェックアウト、途中六角形の巨大な建造物である蒋介
石記念堂を見学し、11時25分発CI-002便に搭乗すべく台北エアーポートに急いだ。
22.インドネシアへの出張とサウジ再赴任
 サウジから帰国してから早1ヶ月半という時が流れていた。1982年5月20日から4日間の予定
でインドネシア・ジャカルタへ出張する機会を得た。今回の目的はジャカルタにある電気機器を
製造・販売するE社を訪問し、当社との取引が可能かどうか打合せるものであった。午前10時
30分成田を発ったJL711便は、シンガポールでの40分のトランジットを経て午後7時40分(ロー
カルタイム午後5時40分)ジャカルタ空港に予定通り到着した。機内ではいつものようにワイン
を飲んでリラックスし、音楽を聞いたり前方スクリーンに映し出された「寅さん」の映画などを見
て楽しんだ。空港にはE社のスタッフが出迎えてくれ、車にてIホテルへ向った。翌日は熱帯地
方独特の埃と暑さの中E社に出向き、担当者と名刺の交換を行ない打合せに入ったが、名前
が日本人に似ているのにはビックリした。インドネシア語は英語と同じにアルファベットを用い、
繰り返しの言葉が多く比較的平易な言葉と聞いた。夜はE社の取り計らいでHホテル内にある
日本食堂にて会食する事となった。外見上は日本風の庭園があったり、色々と日本的に工夫
が凝らされていたが味の方はいまいちであった。海外で純日本の味を期待するほうが無理な
話しである。ともかくも4日間のスケジュールを無事こなし、5月23日早朝成田に戻った。 その
一週間後の5月29日にはサウジへ再赴任して、8月25日までの約3ヶ月間事業免許の取得やブ
ロックビザの申請など、引き続き現地にてプロジェクト立ち上げの為の準備を続けた。 立ち上
げの段取りも済んだところで一時帰国して、9月8日の正式赴任の日を待つ事となる。
23.ジェッダへの3回目のフライト
 ここでジェッダへのフライトの確認をしておこう。現地に早朝着く便としてJL(日本航空)とKE
(韓国エアー)の2便が便利である。第1回目と第2回目の赴任時はJLを使ったが、第3回目とな
る1982年9月8日の正式赴任時にはKEを使ってみた。KEはJLより30分位早めの出発となる
が若干飛行ルートが違い、日本からソウル、バンコック、ダーランと飛び、ジェッダへの到着は
当然JL機より30分位早めとなる。これらの便は午前9時にはオフィスに着き仕事に入れるので
大変便利だ。機体が着陸準備に入るがまだ管制塔から着陸OKのサインが出ない時は、低空
で旋回する事となる。この時は気球船に乗ったように、砂漠の中に現れたジェッダの白い町並
を上空から間近に眺めることができる。市内はお城のような町並みが続き、その先には褐色
の砂漠がどこまでも広がり、向こうには真っ青な紅海も見える。入国3回目となると慣れたもの
で入国審査も要領よく済ませた。飛行場には当事務所のK君が迎えに来てくれ、インドネシア
生まれのドライバーF君の運転でくだんのハッジテントを右に見ながらオフィスへ向う。
24.アラビア語の先生は公認会計士
 さて、サウジで事業免許を取得し営業許可がおりたという事は当然、税務省(ザカート)へ税
金を納める義務も生ずる。建設現場ヤンブでの工事は電気・計装工事だけでも2年以上に亘
るので、1年毎にこの納税という作業が出て来る。現場では経理担当のO君が給料の支払いか
ら物品の購入などの金銭の管理を一手に引き受けており、会計年度が近付くと多忙を極め
る。ジェッダ駐在の我々としては公認会計士(CPA)へのアプローチなど、彼のバックアップも
重要な仕事となる。C社の紹介により当社の公認会計士として、ジェッダ市内のAJ会計事務
所を使う事とした。ここはエジプト人が兄弟で営んでいるところで、人の良さそうな白髪混じりの
兄Gと眼鏡鋭い厳格そうな弟Jとのコンビネーションが良い。ここサウジでは近隣諸国から来た
多国籍労働者が多い。エジプトは勿論の事、バーレン、ソマリア、レバノン、パキスタン、インド
ネシア、韓国、台湾、フィリッピン、インド、タイ、シリアなど数えあげればきりがない程で、職種
により国が分かるほど職階がハッキリしている。地元サウジ人は、大きく分けて政府関係の要
職とべドウィンの二つに分かれてしまうのだろうか。いずれにせよ納税が近づくとくだんの会計
事務所と接触し、アドバイスを受ける事となる。何回か足を運ぶ内に気心も知れてきて冗談も
言えるようになるが、サラ−の時間になると別人になる。我々を別室で待たせ、絨毯にひれ伏
して敬虔な祈りの儀式をメッカの方向に向って行う。我々にとっては異様な感じがするが、彼ら
にとっては生活の一部の大切な時間なのである。余談になるが、メッカの方向はどのようにし
て確認するのかと言うと、1m角位の絨毯に付いている磁石のN極を、表示されているメッカの
位置に合わせればたちどころに分かるという仕掛けになっている。この磁石付き絨毯がメイド
イン・ジャパンだから驚く。そして又、オバQスタイルの彼らが頭に載せている黒いゴトクみたい
なもの(ゴドラ)も日本製と聞いてはたまた驚いた。サラ‐の時間が過ぎるとまた現実の世界に
戻り、何も無かったように仕事に入る。官庁への書式は当然であるが、全てアラビア語である
のでこれには苦労したと既述したが、簡単な挨拶程度の言葉は覚えてこれを使うようにすると
仕事もスムーズに行くようだ。このエジプト人兄弟は英語も使えるので、我々とのコミュニケー
ションは問題ない。アラビック独特の右から左へとミミズのように書いて行く書体に興味があっ
たので、くだんの兄Gさんに少し質問してみたら、丁寧に教えてくれた。算用数字はアラビア語
から来ていると言う事も分かったし、発音が難しいと言う事も分かった。もう少し続けていれば
上達したかも知れないが、いつの間にか建設工事も終わりに近付き疎遠となった。    
25. ビザブローカーA さんのこと
 工事のスケジュールに合わせて労働者を現場に送り込む事になるが、これには前述のよう
に現地外務省に就労ビザ(ブロックビザ)の申請をして入国許可を得なければならない。この
申請業務は直接我々外国人が取り扱うことができないので、サウジ人ブローカーを介在させる
事となる。C社の紹介でM石油のMr.A氏にこれを依頼する事にした。口ひげをたくわえた聡明
そうな彼は、申請書類を我々から受取り協力を快く約束してくれた。さて、ここからが大変であ
る。書類は外務省の方に届けているらしいが、約束の日が迫って来ているにもかかわらず進
捗に関する報告は無く、現状はどうなのかさっぱり分からない。連絡を取りたくても所在がわか
らず、取れてもその都度返答は違うので、ますます不安になる。ここで例のアラブ商法「五つの
“あ”」と格闘することとなる。いつかクレームレターを出したり、彼のオフィスを訪問したりして抗
議をしてみたが、数珠みたいなものを取り出しその玉を数えながら我々の話を平然と構えて聞
く様を見て、国民性の違いを垣間見る思いがした。申請は何回かに分けて行われその都度ド
キドキハラハラの連続であったが、最終的には大きなトラブルも無くビザも取得でき、予定通り
労働者を入国させ胸をなで下ろした。
26.家族との行楽風景はいずこも同じ
 サウジの風景はあくまでも砂漠と思いがちであるが、緑の木々や草花に出会う時もある。
我々が間借りしていた邸宅の庭には真っ赤なブーゲンビリアが咲いていたし、ヤンブまでの道
中でオアシスらしき所に村があり、ナツメ椰子の木が生えているのを見た事がある。また、飛
行場に行けば広場にスプリンクラーが回り、緑の芝生と椰子の木に散水している光景を目に
する事ができる。その芝の上で家族連れでランチボックスを広げ子供たちが遊んでいる姿は、
まさに万国共通の微笑ましい光景である。勿論若きパパは白き布をまとい、ママは黒いベール
をかぶった正装スタイルであるが、子供たちはあどけない顔そのままで無邪気に動き回ってい
る。陽が落ちると日中の暑さが嘘のように退いて熱さも和らぐので、日中人気も無かった海浜
公園の人出も多くなってくる。ジェッダ市内の南側の海岸線はきれいに整備され、芸術的な作
品が所々に配置されるなど海浜公園として市民の憩いの場所となっている。ここでも家族連れ
が目についたし、若いカップルも夕陽を見ながら語り合うなど万国共通の光景が見られた。
27.一時帰国でエジプト旅行
 サウジでの滞在が10ヶ月を過ぎたので、規定により一時帰国できることとなった。JALが宣伝
していた帰国時のコースとして、エジプト・カイロの旅行があったのでこれを利用する事にした。
時は1982年6月17日、ジェッダ空港を飛び立ったMS機は紅海を縦断し約2時間後、地中海に
面するアフリカの国エジプトのカイロ空港に到着、空港内で入国審査の為しばらく待たされる。
手間を取らせるなぁ、と思いながらゲート横の部屋を覗くと、係官らしい女性がいた。これがビ
ックリ、クレオパトラのような彫りの深い絶世の美女ではないか。こんな人もいるものかとじっと
見つめ、このまま離れたくない気分になったのは全く嘘ではなかった。もっとも黒いベールのサ
ウジの女性しか見ていなかったので、私にとってはより強烈な印象に映ったのかも知れない。
無事入国審査を済ませターミナルを出ると、JALが手配した小型マイクロバスが私を待ってい
た。どうやらお客は自分一人らしい。エジプトは物騒と聞いていたので緊張しながら予約してあ
るホテル・グリーンピラミッドに向った。エジプトも砂漠の国のイメージが強いが、ナイル川があ
るので川沿いは肥沃なグリーンベルトが続き農業も盛んである。河岸段丘になっており、一番
高い位置から砂漠が広がっているのである。午後2時半ホテルにチェックインして部屋より外を
覗くと、遥か向こうに砂漠が広がっているのが見えた。夕食は、木々に羽ばたく小鳥の鳴き声
が騒々しいプールサイドで、バイキング形式のエジプト料理を満喫する事ができた。
28.ピラミッドやスフィンクス見学
 翌朝、時間どおりに昨日と同じガイドのMr.M が迎えに来てくれ、いよいよピラミッドやカイロ
市内見物に出かける。古代の人々の救済事業としてピラミッドは建造されたと聞くが、砂漠の
中にいくつも点在しており今日はそのうちの小ピラミッド(王様の家)と大ピラミッド(クス王の
墓)を見学する事となった。途中農村を車は進むが、牛馬を引く農民や牛の力で水を汲み上げ
る農作業など珍しい光景に遭遇した。また、観光コースとなっている民芸店に立ち寄り、古代
から紙として用いられているパピルスの作り方など興味深く聞いた。その後約1時間程走ると
砂漠の端に聳え立つピラミッドに到着、ガイドの説明を聞きながら地下に降りる事となる。する
と中にもガイドが居り、ここでチップを払わないと石棺のある部屋まで行けないと制止され、結
局払わされる羽目になった。ここを出てから次にあの有名なスフィンクスの像に向う。人間の顔
をしたライオンのような像は余りにも有名である。約30分程歩くと像の前に着いた。思ったより
も小さく半分風化しかかっているのには驚いた。ここで写真を撮り次のコースへ向う。名前は忘
れたが小さな博物館に寄る。この辺は古代遺跡の宝庫で、あるイギリス人がコウモリ傘を地面
に突き刺したら堅い物にぶつかったので掘り起こしてみたら石像が出てきたとかで、長さ約30
m、直径7〜8mの巨大な石像が館内に横たわっていた。これはラムセスU世の石像と言っ
て、二階に上がらないと見えない程巨大なものであり、古代エジプト文明の奥の深さを垣間見
る気がした。外に出るとあちこちにお土産屋さんが立っており、観光客目当てに売込み攻勢を
かけていた。ナイジェリアと同じで値札は付いてないので全て交渉次第である。売り手も買い手
も必死で、鼻の頭に油汗をかきながらの真剣勝負である。ここでスリリングな買物を楽しんだ
後、車はナイル川にかかる橋を渡り、雑踏の大通りを抜け最終見学地カイロ博物館に到着し
た。ツタンカーメンの像・ミイラ・壁画そして石棺等どれもこれも興味を引く遺物品ばかりで、古
代エジプト文明の偉大さをあらためて感じながら飛行場に向い、JL464にて帰国の途に着い
た。
29.サウジへの再赴任
 暫く振りの帰国で家族との再会を喜び、日本の素晴らしさを実感している内にあっという間に
休暇も過ぎてしまった。荷物を整理し、会社に再赴任の挨拶をして再びサウジへKE-001機に
て飛び立った。時は七夕を控えた1983.7.6の夕刻5時20分を指していた。今回は所長のK氏と
同伴であるので少々肩が凝る。ソウル〜バンコック〜ダーランを経由していつものようにジェッ
ダ飛行場には朝7時に到着、直ぐに客先に挨拶して又日常業務が始まった。丁度この頃サウ
ジではラマダンが明け、現地スタッフも断食解禁となり生気を取り戻していた。サウジでの悪戦
苦闘の日々はその後続くが、この年工事もピークになるなど仕事に忙殺され、いつの間にか
大晦日を迎えていた。この日キャンプでは日本直送の新米で餅つき大会が行われた。翌1984
年元旦は午前8時起床し、食堂でおせちパックを頂いて異国でのお正月気分を味わったが、こ
れでナイジェリアで2回、サウジで2回の計4回海外でお正月を迎えた事になる。日本と違っても
う2日から仕事始めとなったが、オフィスの外はこの時期独特の砂嵐が吹き荒れ砂塵が窓ガラ
スを叩いていた。その後月を追うごとに現場での工事も進み、完成間じかの5・6月頃ともなると
赴任者は極端に少なくなり、逆に帰国者が多くなったが、仕事は確実に終盤へと向っていた。
やがて私の後任者も決まり、帰国の日も再赴任してから丁度1年後の7月9日にはバトンタッチ
して最終帰国できる運びとなった。後任のY氏も6月下旬には当オフィスに到着し、引継ぎの準
備に入った。ヤンブの現場やジェッダの客先への挨拶回りなど慌しい日々が過ぎ、あっという
間に最後の日がやって来た。慣れ親しんだジェッダ空港を後した時には流石感慨深いものが
こみ上げて来たが、約2年半と長期に亘ったサウジアラビアでの仕事は、前回のナイジェリアと
同様私にとっては貴重な体験となり、今も人生の1ページを大きく飾っている。今回も思い切っ
て休暇を取り、以前から行って見たいと思っていたケニヤ、セイシェル、香港、マカオを通って
帰国する事にした。
30.帰国旅行第一弾/ケニアでサファリーツアー
 サウジアラビア・ジェッダ空港を発った飛行機は、一路アフリカのケニヤ・ナイロビへ向けて南
下する。ケニヤのナイロビは赤道直下であるが高地にあるため、カラッとしていて比較的凌ぎ
やすいと聞いていた。夜10時頃ナイロビ空港に到着したが、税関の人達が厚いオーバーコート
風の服を着用していたのには驚いた。ナイジェリアでの入国の苦い思い出が頭をよぎり税関で
は少々緊張したが、ここでの入国審査はスムーズに行った。外に出ると夜の風がひんやりと感
じられた。飛行場からはタクシーで予約してあるアンバサダーホテルへ直行。夜のタクシーは
危険であるが、運転手との会話も弾んで真っ暗な夜道も難なくクリアー無事ホテルに着いた。
翌日のサファリーツアーをフロントで予約して、薄暗い部屋で転げ込むように眠った。翌朝外か
ら聞こえる騒々しい物音で目が覚めた。朝日に映し出されているカーテンを開けて外を見る
と、人々の通勤風景が目に飛び込んで来た。どこの国も朝の活気溢れる街角の騒々しさは同
じである。朝食を済ませスーツケースはホテルに預け、サファリースタイルでマイクロバスが出
発する場所に向った。すると何処からとも無くガイドが現れ本日のメンバーを確認、全員揃った
ところでいよいよ出発となった。サファリ-カーは日本製のマイクロバスを改造したもので、天井
が蓋のように開き身をのり出して外が眺められるようになっている。同乗者を眺めてみるとどう
やら日本人は私一人のようであった。アメリカ人の老夫婦やイタリア人のカップル、ドイツ人な
ど国際色豊である。動物保護区であるアンボセリ国立公園に車は入った。サファリ-カーは何
台も無線で連絡を取り合いながら、動物の居そうな所へ車を案内して行くのだ。岩の上に何か
動物が居るらしいがどうも判らない。隣の老夫婦が双眼鏡を貸してくれた。直ぐ目の前にライ
オン2頭が我々を威嚇している。象の群が子供連れで横切って行った。サバンナの道なき道を
車は動物を追いかけて縦横無尽に走る。まさにテレビで見るあの光景が目の前に広がる。高
台に出ると爽やかな風が流れ、何処までも続く神秘的なアフリカの大地が目に飛び込んで来
た。今晩は高原の一角に建つ、赤いバンガロー風の部屋が並んだロッジのようなホテルで一
泊する事になった。ここは動物園の中に居るようなホテルで、野生の猿が窓の外で遊び回って
おり、夜ともなると眼前の池にホテルが用意した塩を求めて何処からともなく動物達が目を輝
かせて続々と集まって来るのを、双眼鏡を通して楽しめるのが一つの売りであった。
31.キリマンジャロをバックにマサイ族と握手
 赤道直下の焼け付くような太陽でも早朝の高原はひんやりとして気持ちが良い。翌朝、昨日
のガイドがすっかり顔馴染みになった同乗者の確認をした後、車は予定通りホテルを出る。先
ずは水中からカバの棲息状態が観察できると言う水中公園に向った。池の中にガラス張りの
廊下が走っており、我々は水中廊下からカバの様子を眺められると言う仕掛けである。巨体を
もてあましたカバの泳ぎを眼前に見ておかしくさえ感じられたが、清流にしか棲息しないと言う
事を聞いて、清潔好きなデリケートな動物だということがわかった。ここを後にしてからは、車
は赤い大地を南下してマサイ族が住んでいるという部落に向う。森や林を抜けるとやがてお椀
を逆さにしたような形の泥でできた住居の集落が現れた。車が止まると、いっせいに家々から
赤や青、黄色などの原色を基調とした装飾品を身にまとい槍や剣などを持った大人や子供達
が飛び出してきた。カメラや計算機などを持っていると手作りの民芸品などと交換してくれとし
きりにせがまれる。写真には快く応じてくれ、隣国タンザニアの国境付近に聳えるアフリカ一の
高峰キリマンジャロ(5,895m)の残雪が遠くに輝いて見える背景で記念写真を撮った。マサイ族
と言うと狩猟民族で凶暴との印象があったが、今や観光コースの一部に含まれるようになり、
すっかりタレント的になったとの話を聞いた。ケニヤでの3日間の日程を終え、いよいよ第2の
訪問地インド洋に浮かぶ最後の楽園と言われているセイシェル諸島に向うこととなる。
32.最後の楽園「セイシェル」でドライブと観光船巡り
 時は1984年7月13日朝、ケニヤ・ナイロビのケニヤッタ飛行場を離陸してから間もなく昨日下
界からカメラに収めたキリマンジャロを上空から右に見て、機体は東海岸のモンパサ市上空付
近を通過、一路インド洋に浮ぶ島・セイシェルを目指してエンジンの爆音を一段と上げていた。
機内では偶然にも出張帰りの日本人Aさんと同席、矢張りセイシェルに寄られるとかで意気投
合した。アフリカ大陸の海岸線を後にしてから約2-3時間頃だろうか、青いインド洋に浮かぶ白
い砂浜に縁取られた真珠のような島が目に飛び込んで来た。機体はやがて島の一角にある飛
行場に吸い込まれるように静かに降りた。入国審査はいとも簡単で、空港のカウンターを抜け
広場の先まで行くと、紫色したブーゲンビリヤの花が南国の太陽をいっぱい浴びて咲いてい
た。この日はAさんとレンターカーを借り、全島一周ドライブに出かけることにした。美しい海岸
線に沿って道路は続いており、起伏のある道を約1時間走るともう一周できた。途中、砂浜に
引き上げられたボートの横で漁師が網の手入れをしている光景を目にしたのでカメラに収め
た。Aさんとはホテルの予約が別だったのでドライブが終わるとAさんにお礼を言い別れた。こ
の晩は椰子の木々に囲まれた広い庭の先に海が見えるバンガロー風のホテルに宿泊した。
海の波音が聞こえ風が通り抜けるレストランで、ハワイアン風のダンスを見ながらワインを飲
み、魚をベースにした料理に舌鼓を打つのもまたオツなものであった。ヨーロッパからバカンス
にやって来た人達だろうか白人の客が多く夜遅くまでレストランは賑わっていた。翌日はホテ
ルで予約を入れ、島々を観光船で巡るツアーに参加することにした。ホテルからバスで観光船
の発着する砂浜に着く。真っ白な砂浜が左右に湾曲して広がっており海水浴を楽しんでいる人
も見える。但し、ここでビックリする光景に出会った。何とここでは女性はみなトップレスではな
いか。日光浴している女性も波打ち際の女性もノーブラで何とたくましいことか。ここが最後の
楽園と言われる所以がわかった。ゆっくり見ているわけにも行かず待っていた小形船に慌てて
乗り込む。船底にはガラスが張ってあり、ガラスを通して海底を覗くことが出来る。小さな無人
島に向う途中は、まるで海中散歩を楽しむような気分であった。大きな魚が泳いで行くのも間
近で見れたし、珊瑚礁の浅瀬では船が止まって海底の様子をじっくりと観察させてくれた。やが
て無人島に到着、青い目の人達は一斉に海に飛び込み海水浴を楽しんでいたが、臆病な私
は暑い中ただただ眺めるだけであった。日本人はまだバカンスの遊び方に慣れてないなと思
ったりした。このようにセイシェルでの2日間はあっという間に過ぎた。
33.香港での市内観光とジャンク船でのクルージング
 いよいよ我が旅も終わりに近づいた。1984年7月15日朝、セイシェルよりキャセイ航空に乗り
込み青い波と白浜に浮かぶ島を後にした。機体はインド洋をひとまたぎして、一路香港に向か
ってただひたすら飛び続ける。何時間経ったのだろうか、眠気でウトウトしていたらもうそこは
香港島の飛行場であった。香港は当時はまだ中国返還前でイギリスに統治されていた。ドッグ
レースがあると聞くが、これはイギリス色を残すものである。予約してあるホテルに入り、一風
呂浴びて地図を片手に町に出ることにした。ホテルの周りをぐるりと一周してみたらショッピン
グ街が並んでいたが、余りにも埃っぽく買い物する気にもならなかった。そこでホテルよりバス
ツアーを申込み、夜の市内観光に出かけた。香港は三つの島から成っており面積も狭いので
やたらに高層建築が多い。日本語を話す女性通訳が付いたのにはびっくりした。山の上から
夜景を眺め、海からはジャンク船と呼ばれている独特の船に乗りクルージングを楽しむことが
できた。
34.マカオにてカジノを体験
 この旅の最終日となった次の日(1984.7.16)は、カジノで有名なポルトガル領マカオに行くこと
にした。香港島からフェリーで約2時間の船旅で隣国に着く。船を降りると矢張り年配のおばさ
ん風の通訳が待っていた。この人の案内で市内見物となる。漢方薬や金銀などの装飾店に入
る。日本人が造ったという建物や階段が続く。カラフルなポルトガル風の建物の間を行くとカジ
ノがあった。くだんのおばさんが盛んに勧めるが余りよく分からないので、側にあるルーレット
を試しにやってみた。これが何と大当たり、やけどをしない内に少し勝ったところで止めること
にした。ここは国の公認カジノであるので、観光客のみならずお金を稼ごうと中国人が小金を
持ってよく来るのでいつも繁盛しているそうである。アメリカのラスベガスにも公認のカジノがあ
ると聞くが、臆病な私にはどうも性に合わない。そんな訳でマカオでの半日観光を終え定期船
にて香港に戻る。船内は観光客や一般の客で賑わっていたが、海上からは遠く緑の山々が連
なっているのが見えた。香港空港よりJL002便成田行きにて帰国の途に着く。これはサウジへ
再赴任してから丁度1年振りのことである。今回も10日間という限られた期間での旅行であっ
たが、前回のナイジェリアの時と同様思い切って実行して良かったと思う。未知の国を訪問す
ることにより見聞も広がったし、日本の良さを再発見する事もできた筈である。(完2004.9.17)

                                                       
戻る
戻る


Copyright(C)2003-2024 All rights reserved.