海外向けに英文併記しています(本頁英文略)


植物画の世界/Botanical Art

2021年4月13日(火)

八重桜



ソメイヨシノが終わるとこの八重桜
が咲き出す。八重咲きになる桜の
総称を八重桜と言い、牡丹桜とも呼
ばれるそうである。枝がたわむほど
の花びらをいっぱいつけて、華やか
で豪華な感じがする。花びらの部分
の描写は矢張り難しかった。



2021年3月29日(月)

カイドウ



15年位前に1度色鉛筆で描いてい
る。今年の我家のカイドウは、例年
にも増して咲き方が見事であったの
で、早速一輪挿しにして描いてみ
た。花びらの描写が難しかったの
は、いつもの通りである。



2020年12月29日(火)

芳香水仙



前々から描いてみたいと思っていた
が、花屋さんにあったので入手し描
いてみた。甘い香りを放ち
シンプルな感じの花だが、意外に描
写が難しいことが分かった。原産地
はスペイン・ポルトガルを中心に、北
アフリカまでの地中海沿岸地域との
ことだ。



2020年10月9日(金)

キンモクセイ(金木犀)



秋になると甘い香りが公園いっぱい
に広がり、散策するのも楽しくなる。
一度は描いてみたいと思っていた植
物であった。コンペイ糖のような小さ
なオレンジ(褐色)の花は、一週間も
すると地面に落ち、あたり一面を褐
色に染める。



2020年10月8日(木)

サルスベリ(百日紅)



2006年8月7日に色鉛筆で一度描い
ているが、もう14年も経ったのかと
驚いている。中々満足出来るような
仕上がりではないが、完成した時の
充実感は忘れられない。名前の如く
幹は、猿が滑りそうなすべすべした
樹皮で覆われている。



2020年3月29日(日)

ゼラニウム



花屋さんから買ってきたこの花は、
今から10年前の2010年4月12日に
色鉛筆で1度描いているが、今回は
絵の具を使って仕上げてみた。暑さ
寒さに大変強い花で、育てるのは簡
単であるが、描くのには難しい。終
わった後、早速玄関前の円いプラン
ターへ植えた。今度は玄関先を彩っ
てくれるであろう。



2019年8月14日(火)

クルメケイトウ(久留米鶏頭)



頂いた花を妻が花瓶に生けた。こ
の内3本を抜いて描くことにした。簡
単そうであったが、矢張り頭の部分
が細かくて超難しかった。葉の部分
も色が淡くて手こずった。しかし、妻
に見せたら「雰囲気は出ているんじ
ゃない?」と言ってくれたので、少し
は安心した。原産地は熱帯アジア、
別名を「トサカケイトウ」と言うそう
だ。



2018年5月7日(月)

シャクナゲ



この花はツツジの仲間で、漢字では
「石楠花」と書く。我家の庭先で、新
芽の下で隠れて咲いていたのを見
つけて、描いたものである。本来な
らボタンのようにもっと華やかな筈で
あるが、陽が当らなかったせいであ
ろうか、花びら全体が小さかった。
従って白くて小さな花は、描写に手
間取った。



2017年7月18日(火)

ハイビスカス



鉢植えのハイビスカスがこの時期に
なると、次々と花を付け目を楽しま
せてくれている。大きな花びらには
襞のような縁取りが見られるが、咲
いた当初はこれがない。実際はしぼ
むのが早く、時間と共に襞が大きく
なりやがては萎んで落下する。朝咲
いた花は夜萎んでしまう。従ってこ
の花を描画するのも時間との競争と
なった。



2017年5月6日(土)

ツツジの花



家の生垣のツツジの花が、今年は
特別にきれいに咲いて余りにも美し
いので、一枝折って描いてみた。以
前に色鉛筆で描いたことがあった
が、今回は絵の具で、白を基調とし
た淡いピンクの色を表現してみた。



2016年6月26日(日)

クチナシの花



今年も玄関の横にこの花が咲い
た。花の無い枝葉の部分だけは、
植物画を習い始めた2016.1.16に、
花入りのものは2008.8.7に色鉛筆で
描いている。今回で3回目である。
花の命は割りに短くて、4・5日経つと
直ぐに黒ずんできて頭を下げてしま
う。白い花は目には優しいが、描写
するとなると矢張り難しい。



2016年3月25日(金)

ホタルブクロ



名前の由来は、子供がこの花でホ
タルを包んだからだとか、提灯の古
名「火垂る袋」が転じた名前だとか
諸説ある。日本、朝鮮半島、中国、
シベリアなど東アジアに分布してい
るキキョウ科の多年草。愛らしい姿
に思わず筆を走らせたくなるが、時
間が経つと袋が下を向いてしまい、
相変わらず時間との勝負で仕上げ
なければならなかった。別名カンパ
ニュラとも呼ぶらしい。



2015年11月30日(月)

スターチス



花瓶の中に、このドライフラワーみ
たいな小さな花を見つけた。花びら
は白や黄色、萼はろうと状で青紫・
黄・ピンク・白などがあり、別名リモ
ニウムとも呼ばれ、世界中に分布し
ているとのこと。



2015年7月18日(土)

リンドウ



妻が生けた壷の中にこの花を見つ
けた。簡単なようで、蕾のような花の
色を出すのに苦労した。リンドウの
名は、中国で「葉は竜葵に似てお
り、味は胆のように苦い」という意味
で、竜胆(りゅうたん)と名付けたの
が語源となり、日本で国語化して、リ
ンドウと呼ばれるようになったと言わ
れている。原産地は日本、中国、朝
鮮半島、シベリア。



2015年3月21日(土)

アルストロメリア



この花については、2012年4月2日
に1回描いている。今回は絵の具で
挑戦してみた。どんどん腕が上がっ
ていくようで、今は楽しい私の趣味
の一つとなっている。



2015年3月3日(火)

菊の花



菊の花については2010年1月30日
に描いているが、今回は絵の具を
使ってみた。本を読んだりして色の
塗り方を覚えた。「平塗り」「重ね塗
り」「残し塗り」「ぼかし塗り」などがあ
るが、大変勉強になった。



2015年2月15日(日)

ストック



ストックについては2012年1月3日に
バージニアストックを、同13日にアラ
セイトウ(ストック)を色鉛筆で描いて
いたが、今回は絵の具を使って白っ
ぽいものを描いてみた。立体感や
遠近感は矢張り絵の具の方に軍配
が上がる。



2014年11月15日(土)

トルコキキョウ



玄関の生花の中にこの可憐な花を
見つけ、描いてみた。名前は花屋さ
んに聞いてようやく分かった。原産
地はアメリカ・テキサス州とかで、紫
色が多いが、稀に白・ピンク・黄など
もあると言う。和名は正確には「トル
コギキョウ」と濁るらしい。日本へは
大正から昭和にかけて入ってきたそ
うだ。



2014年7月9日(水)

ユリ(カサブランカ)



普通のユリの中でも純白の大輪の
ものは、カサブランカと呼ぶそうであ
るが、これは品種改良で真黄色の
大輪に咲かせたものである。新潟・
魚沼市(堀之内地区)で今地場産業
として確立し、この花を全国に出荷
中である。届いたばかりのものを頂
いたのであるが、余りにもあでやか
で豪華な姿に早速写真を撮り、一輪
を描いてみた。濃い黄色を出すのに
苦労した。



2014年5月13日(火)

シンビジウム



この花は7年前(2007.3.29)に1回色
鉛筆で描いているが、絵の具を使っ
て再度挑戦してみた。矢張り絵の具
の方が濃淡の表現には向いている
ようだ。



2014年3月25日(火)

菜の花



この真黄色の花を描いてみたいと
常々思っていたが、この時季になり
ようやく挑戦する機会を得た。花び
らが細かいので大変苦労したが、何
とか仕上げることが出来た。菜の花
は別名アブラナ又はセイヨウアブラ
ナと呼ばれ、食用、観賞用、修景用
として用いられているのは周知の通
りである。



2014年3月23日(日)

山茶花



この花に関しては植物画を習いたて
の頃(2005.12.20)に色鉛筆で1回描
いているが、当時のものと比べてみ
ると、進歩の具合が良く分かる。人
は上達しようと努力すれば、必ず進
歩するものであると言うことを身をも
って実践した良い例である。但し、
花びらが落ちないように時間との勝
負であった。



2014年3月15日(土)

アネモネ



これも植物画教本の練習課題として
載っていた絵であるが、色の付け方
など解説どおりにやってみた。段々
コツが分かってきた。アネモネは地
中海原産で、和名はボタンイチゲ、
ハナイチゲ、ベニバナオキナグサと
言うそうである。



2014年3月11日(火)

バラ



過去(2008.5.7)1回バラは描いている
が、絵の具を使って本格的にやって
みようと、図書館から植物画の本を
借りてきた。その中にあった練習用
の絵を指示通りに描いてみた。濃淡
をつける事により色鉛筆では表せな
かった部分が立体的になり、一段と
植物画らしくなってきた。



2013年7月20日(土)

カーネーション



妻の生けた花瓶の中にこの花を見
付けた。早速筆を運んでみると、簡
単なようで難しいのはいつものこと。
南ヨーロッパ及び西アジアの地中海
沿岸が原産。ナデシコ科ナデシコ属
の多年草で、江戸時代にオランダ
から伝来したと言われている。愛知
県西尾市一色町が生産額日本一と
のこと。



2013年4月28日(日)

サツキ



ツツジが終わりに近づく頃ともなる
と、このやや小ぶりなサツキ(皐月)
が若葉の公園を彩ることとなる。小
さな枝が複雑で、難しそうであった
ので描くのに躊躇したが、思い切っ
て挑戦してみた。矢張り大変難しく、
時間も他の倍以上もかかったが、
描き上げた後の達成感は爽快であ
った。旧暦の5月(皐月)頃に一斉に
咲き揃うところから、その名が付い
たと言われている。



2013年3月28日(木)

紅梅



今年は3月に入り、夏日が2回も訪
れ異常に暖かかったので、梅も桜も
一気に咲き出し、例年より2・3週間
早めの開花となった。梅の花も赤・
白・ピンクなど咲き誇っていたが、紅
梅と言われる赤い色が好きだった
ので、早速筆を取ってみた。いつも
の事ながら、花ビラの色を出すのに
苦労した。梅は中国原産で、奈良時
代、遣隋使や遣唐使が持ち帰った
と言われている。桜と違って、咲き
方も散り方もゆっくりしているのが特
徴。



2012年6月5日(火)

コスタス(観葉植物)



玄関に置いてある妻の生けた花瓶
の中に、笹に似たこの小ぶりの植
物を見付けた。生花の中に入れると
花が引き立つそうである。手にとっ
てみると簡単に描けそうであったの
で挑戦してみた。ところがどっこい
中々簡単には行かず、特に色を出
すのに苦労した。原産地は東南アジ
ア・インド東部とのことである。



2012年4月2日(月)

アルストロメリア



我家の玄関の妻が生けた花瓶の中
にこの花を見付けた。ツツジに似て
いるがとても色がきれいなので、描
いてみた。いつも言える事である
が、色を鮮明に表すことが難しい。
調べてみると科名:ユリズイセン科、
原産地:南アフリカ、赤・黄・紫・白・
オレンジなど色彩豊か。花びらに
は、条斑というすじ状の模様が入っ
ているのが特長。チリを中心に、ペ
ルー・アルゼンチンなど南米に60〜
100種の野生種が分布していると言
う。



2012年1月13日(金)

アラセイトウ(ストック)



妻の生花の中に同じくこの花を見つ
け、前回に続いて直ぐに描いてみ
た。名前は全く知らないので調べて
みた。アブラナ科でストックとも言
い、原産地は欧州南部とある。スト
ックは、丈夫な直立性の茎を持ちし
っかりと立つことに因んで、英語で
「柱」という意味から付けられたとの
ことである。



2012年1月3日(火)

バージニアストック



妻が活けた生花の中にこの可憐な
花を見つけ、描いてみたいと思い直
ぐに筆を走らせた。矢張り花弁の部
分が一番難しく、綺麗な色が出なく
て残念だ。ネットで調べてみたら、ア
ブラナ科の越年草で原産地は地中
海沿岸とのこと。咲き始めは白色
で、徐々にピンク色に近づくのだそ
うである。目前で何か良い香りが漂
っていたが、芳香性があるとの説明
に納得した。



2011年11月1日(火)

デンドロビウム・ファレノブミス



今から丁度5年前の2006年10月26
日に、園芸上の通称「デンファレ」と
言う名前で一度描いている。その時
は色鉛筆で描いてみたが、今回は
絵の具を使ってみた。この花の鮮や
かな濃い紫色がどうしても出せなく
て、残念であった。



2011年4月9日(土)

ローマン・ヒヤシンス



我が家のプランターの1つで、この
小さな可憐な花を見つけた。独特の
香りを放ち、余り可愛いので筆を取
ってみることにした。ユリ科の球根
性多年草で、豪華なヒヤシンスをダ
ッチ、古い品種で野性味溢れる地
味なものを、ローマンと呼ぶのだそ
うである。



2011年1月6日(木)

ハボタン



観賞用として購入したものを面白そ
うだから描いてみることにした。葉の
部分がとても難しくギブアップしそう
になった。調べてみると、アブラナ科
アブラナ属の多年草で、名前の由
来は葉を牡丹の花に見立てたとこ
ろから来ているそうである。耐寒性
に優れているので冬の公園などで
多く見かける。



2010年11月15日(月)

タイワンホトトギス



この紫の清楚な感じが気に入って、
難しそうだったけれども挑戦した。
花の名前等を早速調べてみた。ユ
リ科のホトトギス属で、日本南部(西
表島)や台湾に分布しており、花期
は9月から11月頃とのこと。花は茎
の上部に枝分かれして付いている。



2010年11月11日(木)

アブチロン(チロリアン・ランプ)



通りの垣根でこの可愛らしい花を見
つけ、いつか描いてみたいと思って
いた。幸いにも少し分けていただい
たので、筆を走らせた。赤い袋の部
分が花だと思っていたが、実は袋の
先から黄色い愛らしい花弁が顔を
出していた。「チロリアン・ランプ」と
は上手い命名だ。立ち性のものとつ
る状のものがあるということである
が、これはつる状のもので実際には
下向きに生えていた。ブラジル原産
で、6月から10月頃にかけて色々な
色の花を付けるそうである。今回か
ら濃淡を上手く表現したいので、絵
の具を使ってみた。



2010年4月12日(月)

ゼラニウム



この間の桜まつりで購入してきたこ
の花を台所の軒下に吊るしておい
た。ゼラニウムが一番強いというこ
とが分かったので、今回は3鉢共ゼ
ラニウムで飾った。その内の手頃な
鉢を選んで筆を走らせた。花の部分
はどうやらまとまったが、葉の部分
は色や形の変化が大きくて、仕上げ
るのに苦労した。ネットで調べてみ
たら、次のように紹介されていた。
和名:テンジクアオサイ、英名:
Geranium、性状:常緑多年草(非耐
寒性)、原産地:南アフリカ(園芸種)



2010年1月30日(土)

菊(嵯峨の輝)



仏壇の黄色い菊の花が余りにも美
しいので、描いてみることにした。鮮
やかな黄色を出すのには、色鉛筆
では不可能ではないかなと思いなが
らようやく完成した。早速菊をインタ
ーネットで調べてみたら、日本では、
江戸菊、伊勢菊、肥後菊、小菊など
と大変種類が多く、今回描いた菊は
嵯峨菊の一種で「嵯峨の輝」と呼ぶ
らしい。花弁が箒の様な形をしてい
るのが特徴で、300年程前に京都・
嵯峨村で作られたそうである。



2009年12月4日(金)

皇帝ダリア



毎年この時期になると、背の高いあ
でやかなこの花が目につくが、一遍
描いてみたいと思っていた。時間も
ようやくとれたので、一気に筆を走ら
せた。名前が分からなくて調べよう
がなく困っていた所、先日自主防災
リーダー研修の折、バスの車窓から
この花を見つけ、たまたま隣り合わ
せたSさんに聞いてみたら、何とご
存知であった。早速インターネットで
調べたら、「キク科ダリア属の花で、
原産地は中南米でグアテマラ、コス
タリカ、コロンビアなどの標高900〜
2,700mに見られる」と出ていた。名
前の由来は、樹木に劣らぬ立派な
幹をピンと伸ばし、威風堂々とした
姿から命名されたとか。人に聞く大
切さを再認識した一日であった。



2009年6月29日(月)

アジサイ(紫陽花)



紫陽花を一度は描いてみたいと思
っていたものの、この時期は年度末
の行事で忙しくてそれどころでなか
った。しかし、何とか時間を見つけて
今日実現させることができた。紫陽
花は七変化の花と言われるように
土壌の酸性度やその他の条件で、
色が青から紫など微妙に変化する
から不思議である。この間テレビで
真っ白い紫陽花を紹介していたが、
アジサイとは呼ばないで別名がある
そうだ。いつものことであるが、花び
らの部分を描くのに苦労した。



2008年8月7日(木)

くちなしの白い花



今から2年半前位の1月の寒い頃だ
ったと思うが、花のない時期に一度
描いたことがある。玄関を出ると純
白の花が一輪、甘い香りを放ってい
た。思わず手にとって早速剣山に立
て、筆を走らせた。いつの間にか部
屋中いっぱい甘い香りが漂い、渡哲
也の「くちなしの花」の歌を口ずさん
でいた。矢張りふっくらしたこの白い
花の部分の描写が難しかった。この
大きな花もその後、日に日に小さく
萎んで行ったが、何かはかなさを感
じた次第である。



2008年5月21日(水)

デンドロビウム



2階のベランダに出してある鉢植え
の2つが一斉に花を付けた。1つは
純白の花、もう1つはピンクの花で
ある。花はツツジに似ているようでも
あるし、ランのようでもあるし、調べ
てみたら学名はデンドロビウムと言
ってラン科セッコク属の多年草で、
東南アジアを中心に広く分布してい
るとのこと。この名はギリシア語の
「デンドロ(木)」と「ビウム(生ずる)」
に由来し、野生では木に着生すると
のこと。ピンクの方を描いてみること
にした。



2008年5月7日(水)

紅バラ



我が家の玄関先に植えてあるアー
チ状の蔓が、この時期になると満開
になる。いつもは一部(イモチ病の
ような)病気におかされて白い斑点
のある花や葉っぱもあったが、今年
は全て健康で見事に頭をもたげて
咲いている。表紙の写真はその様
を表しているが、一輪剣山に刺して
描いてみた。どの花もそうだが花の
部分が一番難しい。



2008年4月28日(月)

シャガ(学名Iris japonica Thumb)



公園を散策していたら丘陵地の林
の根元に群生しているこの花を見
付けた。淡い青色で菖蒲にも似てい
るようだが花は小粒である。さっそく
調べてみたら、やはりアイリスの一
種でアヤメ科アヤメ属の多年草と書
いてあった。古く中国から渡来した
ようで、本州、四国、九州のスギ林
や竹床など林床に多く見られるそう
だ。花の雰囲気を出すのに一苦労
したが、作品が増えるたびに満足感
を覚える。



2007年10月3日(水)

キバナコスモス-2



公園の入口で黄金色の花畑
を見付けた。近付いてみると
真っ黄色の花が一面に広が
っていた。あまりの美しさに近
寄ってじっくりと眺めた後、早
速スケッチブックに筆を走ら
せた。葉は菊のようである
が、花は明らかに菊ではな
い。細かい葉に悪戦苦闘しな
がら何とか仕上げた。調べて
みたら、昨年9月14日に同
種のキバナコスモスを既に描
いていた。昨年のものは花は
オレンジがかっており、茎も
長く葉っぱも少なかったの
で、今回の花と同種とは想像
も付かなかった。同じ花でも
微妙に違うのである。



2007年3月29日(木)

シンビジウム



我が家のプランターに植えてあるシ
ンビジウムは、今年は暖冬の為か
早めに蕾をつけていたが、3月の寒
の戻りで足踏み状態であった。彼岸
を過ぎた頃には一気に蕾が弾け、
中から可憐な花が顔を出した。描写
は難しそうであったが挑戦してみ
た。お花図鑑で調べてみたら、次の
ように記載されていた。ラン科。熱
帯アジア等が原産地。花色豊富。春
に咲くものが多いが、四季咲きもあ
る。花言葉は、「野心、大志、誠実な
愛情、熱心さ」。



2006年11月30日(木)

センリョウ(千両)-2



丁度一年前同じ題材をスケッチ
し、始めて自分流に色鉛筆で着
色を試みたのがこの千両であっ
た。この時期は花が少なく公園で
ようやく見つけたので、再度挑戦
となった。調べてみると、この千両
の他に万両、百両、十両というも
のもあっていずれも似たように実
をつけ、冬特にお正月の生花や
寄せ植え等によく使われているよ
うだ。常緑低木で、原産地は日本
(本州中部以西)・中国・台湾・朝
鮮半島・インド・マレーシアなど。



2006年10月26日(木)

デンファレ



デンファレは園芸上の通称でデンド
ロビウム・ファレノブミスが本名との
こと。ラン科デンドロビウム属。原産
地はオーストラリア・ニューギニア・
チモールそれにメキシコ・エクアドル
とも書いてあった。要するに暑い国
で生まれたのだ。この時期になると
花屋さんで多く見かける。水さえ換
えれば長くもつので生花として最適
だ。植物画を習い始めの頃教室で
家から持参し、スケッチの題材に使
ったことがあった。



2006年9月14日(木)

キバナコスモス



道路の木の周りに群生していたの
で折ろうとしたら、細い茎に似合わ
ず外皮が硬く、切断するのに苦労し
た。花はメキシコ原産でコスモスに
似ているが、コスモスとは別種との
ことである。もともと黄色のコスモス
は存在しなかったが、1980年に玉川
大学で黄色の作出に成功した。そ
の話を聞いてその後よく町田の緑
道公園に見に行ったことがある。キ
バナコスモスの方が野生的な強さを
感じるのは、原産地の印象が強い
からであろうか。



2006年9月8日(金)

アメリカノウゼンカズラ?→オシロイ花



散歩の帰りに道路の脇に咲いてい
たものを持ち帰り、描いてみたもの
の名前が分からず「どなたかご存知
の方は教えて下さい」。ラッパ状の
ピンクの花が花火が張り裂けるよう
にいっぱい咲いており、どうやら夜
になると萎むようだ。花びらを拡大
すると上方右のようになるが、萎ん
だ姿は朝顔のようである。インター
ネットや図書館へ行って色々調べて
みたが、似たような花はあるが、ず
ばりのものは見当たらなかった。ポ
ピュラーな花と思うが、「アメリカノウ
ゼンカズラ」でもないらしい。(追伸:
2010年4月9日植物画集を見ていて
偶然この花が「オシロイ花」というこ
とが分かった。実の中にオシロイの
様な白い粉が詰まっているらしい)



2006年8月14日(月)

木槿(ムクゲ)



葵や芙蓉の仲間で中国原産。朝方
3時頃に開花し、夕方にはしぼんで
しまうこの「一日花」は、韓国の国民
花にもなっていると言う。開花してい
たものを持ち寄ったはずであった
が、いつの間にかしぼんでしまい葉
っぱも変化して来るなど時間との勝
負となった。



2006年8月7日(月)

百日紅(サルスベリ)



中国原産と言われるこの花を公園
で見かけたので、枝の先を折って小
瓶に飾って描いてみた。小さなビラ
ビラの花びらがいっぱい集まって房
のように咲いている姿は美しいが、
描いている先から枯れてしまい、花
や葉っぱが変化するので完成させ
るのに苦労した。約100日間、ピンク
の花を咲かせるのでこの名前がつ
いたとのこと。幹がスベスベで猿も
登れないところから、「猿滑」とも書
く。白い花もある。



2006年7月6日(木)

夾竹桃(キョウチクトウ)



夏の代表的な花であるがインド原産
だそうで、日本には享保9年(1924
年)に渡来、一般的に観賞用として
庭園などに植栽されている。また、
大気汚染に強いので、高速道路な
ど道路沿いに植えられているのをよ
く見かける。葉が竹の葉のように細
く、花が桃の花に似ているところか
らこの名が付いたと言う。矢張り花
の部分を描写するのが難しかった
が、最近植物を見る目がやや細や
かになった自分に気づく。夾竹桃を
題材にした短歌はこちらから。



2006年6月24日(土)

金糸梅(キンシバイ)



公園を通りかかったら黄色い花が
生垣のように並んでいて余りにも美
しかったので、思わず顔を近づけて
じっくりと眺めてみた。そこには立て
札があり「金糸梅」という名前を初め
て知った。描き易そうだったので鉛
筆を走らせてみた。ただし、黄色の
花の着色にはてこずった。この花は
中国原産の半常緑低木で1760年頃
渡来、花が梅に似ていて黄金色の
花弁の中の雄しべが「金糸(きん
し)」のように美しいところから、この
名が付いたと言われている。



2006年5月15日(月)

ウツギ



家の玄関前のベニウツギが、ラッパ
状の紅色の可愛い花を付けたので
描いてみることにした。ウツギは「空
木(うつろぎ)」の意味で、枝が中空
になっているところからその名が付
いたそうだ。別名の「ウノハナ」は、
卯月(うつき・陰暦4月)に花が咲くと
いう意味だそうで、古くから初夏の
花として親しまれ、日本全国の山野
に自生している。葉の周りにギザギ
ザ付いているのが特徴である。



2006年5月11日(木)

ツツジ



ツツジ科の植物で、学術的にはツツ
ジ科の総称とのことで、世界では
850種ほどが確認されていると言う。
この時期になると野や山は白やピン
クの色で飾られ、近くの公園もツツ
ジが満開で春たけなわと言ったとこ
ろである。ピンクの花の色を上手に
描くのに苦労した。ツツジを題材に
した短歌はこちらから。



2006年4月30日(日)

ライラック



我が家の庭で、この時期になると毎
年のように目を楽しませてくれるライ
ラック。ヨーロッパ原産のモクセイ科
ハシドイ属の落葉樹で、リラ、ムラサ
キハシドイ(紫丁番花)とも言われ、
香りが強く香水の原料にもなるとい
うことだ。細かい花を描くのに苦労し
たが、完成後は充実感を味わうこと
ができた。



2006年4月17日(月)

ハナミズキ



我が家のガレージの狭い三角地に
植えたことがあったが、幹が直径15
〜20cmの大木になって秋には紅葉
をまき散らすので残念であったが、
伐採してしまった。会社へ行く道にも
植えてあったのを思い出す。アメリ
カヤマボウシとも呼ばれ、日本から
の桜の返礼としてワシントンから
1915年、当時の東京市に贈られた
のが日本でのハナミズキの始まりと
言われている。この絵は、二日がか
りで楽しみながら仕上げた。



2006年4月5日(水)

カイドウ



バラ科。リンゴの仲間で桜の花に似
ているが花の柄が長く、赤に近い桃
色の花が下向きに咲く。中国原産。
白梅の花が終わるとその隣に植え
てあるカイドウが咲き出し、今年も
我が家の庭をピンク色に染めてくれ
た。手ごろな枝を折り、スケッチをし
た。葉の周りにあるギザギザを描く
のに苦労した。



2006年3月29日(水)

レンギョ



公園の道で見つけたレンギョの花を
描いてみた。花弁が細かいので思
ったより時間がかかった。レンギョ
ウとも言い、モクセイ科の花木で江
戸時代中国より渡来したと言われ、
葉に先立って濃黄色の4弁の花を
付ける。古くから腫れ物の特効薬と
して用いられているとか。



2006年3月10日(金)

沈丁花



沈丁花(じんちょうげ)は中国原産
で、室町時代に渡来したと言われて
いる。この季節になると、どこからと
もなく甘い香りが漂ってくる。香りは
沈香(じんこう)という香りに似てお
り、葉の形が丁子(ちょうじ)という植
物に似ているところからこの名が付
いたそうだ。春の到来を一番に告げ
る花だ。矢張り金平糖のようにはじ
けている花の描写が難しい。沈丁花
を題材にした短歌はこちらから。



2006年2月24日(金)

南天の実



防火・厄除けとして庭先などでよく見
かける南天は、初夏に白い小さな花
を咲かせ、秋に赤い実を付ける。め
ぎ科の常緑低木。鳥に食べられた
のだろうか、かろうじて実が残ってい
る枝があったので筆を走らせて見
た。実を支えていた細かい枝の部
分が少し難しかったかな?



2006年1月24日(火)

キンカン



キンカンは常緑性の低木の植物
で、高さが約3mになり、とげはなく、
葉は広皮針形で先端は丸く、純鋸
歯がある。また、実は咳止め、かぜ
などの薬効があり、中国が原産と言
われている。向かいの家の玄関で
実がたわわになっているのを見て急
に描きたくなり、お願いし、一枝いた
だいてスケッチブックに向かった。



2006年1月16日(月)

クチナシ



玄関の先に植えてあるクチナシの
木は常緑木で、毎年6〜7月頃にな
ると純白の大きな花を付け、甘い香
りを放ってくれる。1月というこの季
節は題材に乏しい時期であるが、枝
振りの良いのを見付けて描いてみ
た。やっているときは無心になり結
構楽しいものである。クチナシを題
材にした短歌はこちらから。



2005年12月20日(火)

サザンカ(山茶花)



山茶花の花が今真っ盛りなので小
枝を切って描いてみた。葉っぱの周
りにはギザギザがいっぱい付いてお
り、花びらは幾重にも重なり描くの
にひと苦労した。着色にはまだまだ
研究が必要である。山茶花を題材
にした短歌はこちらから。



2005年11月29日(火)

センリョウ(千両)-1



今日は第5回目となり最終回の植
物画教室を迎えた。持参した植物
の名前が分からなかったので教室
の世話係のSさんに聞いたら、上に
実が生っているのは千両で、下に生
っているものは百両だと教えていた
だいた。教室も今日で終わりになっ
てしまったので、家に帰ってから色
鉛筆で自分流に着色してみた。



2005年11月15日(火)

ヘデラ (学名)へリックス(蔦の仲間)



初めて植物画なるものを習い出して
今回で3回目となる。題材は家の周
りにある植物ならなんでもいいと言
う。めいめいが持参し、それを教室
でけんざんに立て実物大に描くので
ある。葉の縁のギザギザなども詳細
に、細部まで標本のように描くのが
ミソである。下絵なるものをシャープ
ペンシル(B)を使い、一本の薄い線
で描き、最後に着色して出来上がり
となるが、計5回(10時間)のレッス
ンでは着色まで学ぶには時間が足
りないそうで、後はご自分でという事
になった。先生にアドバイスを受け
ながら、ようやく拙いデッサンが完成
した。





戻る
戻る



Copyright(C)2003-2024 All rights reserved.