海外向けに英文併記しています(本頁英文略)


私の相模原リポート

JAXA(宇宙科学研究所)訪問<2019年8月11日(土)>
孫達が夏休みには毎年我家に来訪するが、今回は世界的に有名な地元にあるJAXAへ訪問することにした。宇宙開発に関する展示物が所狭しと並んでいたが、日本の技術力は世界を一歩リードしている感があった。子供達の夏休みの良き学習となれば幸いである。
「横山3丁目夏祭り」で町を一巡<2019年8月3日(土)>
今年もお呼びが掛かったので、参加した。「ケガ無く、安全に」と毎年のように挨拶する。ヘイソクを持って神輿を先導するのも途中までと思って出発したが、猛暑にも負けず最後まで付き合うことが出来た。夜は接待所で私の席まで設けていただき、会話やビンゴなど楽しんだ。
「横山3丁目夏祭り」で町を元気に<2018年8月4日(土)>
今年も自治会長から要請があり、祭典部長として参加した。神輿出陣前の御魂入れの儀式に参加した後、町内への巡行は今回は無理かなと思ったのだが、一歩踏み出てみたらスムーズに行きそうで、そのまま神輿を先導した。町内の方々から「頼りにしているよ」と声を掛けられ、すっかり長老になってしまったようだ。
「横山3丁目夏祭り」で町内巡行<2017年8月5日(土)>
今年も夏祭りに祭典部長として、御魂入れ式で挨拶をした。旧郵政社宅跡が新興住宅に生まれ変わるなど、町内も若い人たちが移住してきており、環境が変わりつつある中での夏祭りである。今年は子供神輿が元気で、少子高齢化の中で嬉しい光景である。町内一巡に付き合ったが、さすがにこの暑さにはには参った。
「横山3丁目夏祭り」で安全祈願<2016年8月6日(土)>
1年があっと言う間に回る。今年も夏祭りの時期となり、若い衆に呼ばれて参加した。神輿を担ぐのは到底無理であるが、付き添いして町内を巡行した。祭典部長として入魂式で挨拶を求められ、祭が無事執り行われるよう、参加者全員の安全を祈願した。
特養ホーム「泰政園」にてハーモニカ伴奏<2016年2月9日(火)>
近所のコミュニテイ施設「くつろぎ亭」で、コーラスの伴奏をピアノやギターと一緒に、週1回やっていると言うことは既に紹介した。コーラスは女性が中心であるが、時々外部公演を持ちかけられることがあり、全員で出かけることも多い。今回は二手に分かれて特養ホームで公演した。ハーモニカだけでバックを務めたが、皆さん元気良く上手に歌っていた。
「横山3丁目餅つき大会」に参加<2015年12月13日(日)>
自治会の協力委員が企画・運営の、餅つき大会が3丁目公園で行われこれに参加した。暫く中止されていたイベントで、久々の復活である。天気がやや不安定の中、テントの下での開催となったが、子供達は初めての経験に目を輝やかせ、つきたてのお餅をほお張っていた。
「横山3丁目夏祭り」に祭典委員長として参加<2015年8月1日(土)>
今年の夏は異常に暑い。自治会の役員を離れてから早5年、今回は祭典委員長としての参加となった。祭りの神様とも言われていた方が、ご逝去され、私が指揮を執ることとなった。若手の協力委員が自治会の役員と一体となり、神輿の組み立てや運営をやってくれているので、安心して見ていられる。昼は大人神輿と子供神輿が町内を一巡、夕方からは祭り会場での模擬店やビンゴ大会など祭りの形も定着して嬉しい。
「横山3丁目夏祭り」開催<2014年8月2日(土)>
今年も地元の夏祭りがやってきた。うだる様な暑さの中、勇壮な神輿を送り出すことができた。夜になると、公園に飾られた提灯の灯りが広場を照らし、多くの人達が集まってくる。模擬店も大繁盛で昔馴染みの会員の笑顔も見える。私が、この祭りのスタイルを作ってから早5年になる。祭りを引き継いでくれる若い衆に感謝しながら帰途に着く。
「横山3丁目夏祭り」に参加<2013年8月3日(土)>
今年も自治会の夏祭りがやってきた。自治会長を引退してから早3年目になるが、祭りのやり方など新しい会長さんへ着実に引き継がれているようだ。私が作ったマニュアルが大変役に立っているようで、皆さんさんからお褒めの言葉を頂き、大変嬉しく思っている。今年もお神輿の先導役で参加したが、旧知の面々とふれ合う楽しい一日となった。
大賑わいの「横山3丁目夏祭り」<2012年8月4日(土)>
私が自治会長を辞めてから2年目となる夏が来た。この2年は役員全員が毎年入れ替わり、特にイベントの運営には苦労しているようだ。そうならない様に辞任時には、マニュアルを作り、きちんと引継ぎを行い、協力委員なる体制を構築して来た。その委員の方々が今年も、祭りの運営など積極的にサポート、そのお陰で素晴らしい夏祭りが出来上がった。改めて委員の方々に感謝申し上げたい。
第39回市民桜祭り<2012年4月8日(日)>
昨年は東日本大震災で中止となっていた、本市の一大イベント「市民桜祭り」が久々に開催された。ここ相模原市は桜並木の多い町で、市役所前のメインストリートで音楽隊や民謡流し、山車などのパレードが祭りを盛り上げた。屋台などの模擬店も軒を並べ、通行が出来ないほどの大賑わい。風がやや冷たく、桜もまだ7分咲きと言ったところであったが、満開の笑顔が溢れていた。新聞によれば、二日間の人出は47万人とのことであった。
東国原前宮崎県知事講演会<2012年2月9日(木)>
相模原青年会議所JCI主催の東国原前宮崎県知事による、『混迷の時代を生き抜く人間力』と題する講演会が、相模原市民会館で開催され聞きに行った。知名度抜群で会場は溢れんばかりの人であった。「たけし」事務所でのことや、宮崎県知事時代の失敗談など全身を使っての熱弁を、面白おかしく聞くことができた。さすがテレビの寵児で話術に長け、政治にかける情熱が伝わってきた。
自治会長研修会で自衛隊「広報センター」を訪問<2010年10月7日(木)
埼玉県朝霞市の陸上自衛隊朝霞駐屯地「広報センター」を訪問する機会を得た。今話題の事業仕訳の対象になっている施設であるが、国防の現状を少しでも理解することができた。何十億円もする戦車やヘリが物々しく展示されていたが、これらが実戦に使われることが決してあってはならないと思った。帰りは川越に寄り、小江戸と言われる昔の蔵屋敷を再現した街並みを散策し、昔の江戸情緒を味わった。
第33回ふるさとまつり・第58回町民運動会出場<2010年9月26日(日)
毎年行われている行事であるが、私にとっては横山3丁目自治会チームを率いて4回目となる。台風12号が接近しており天気が心配されたが、幸いにも大した影響もなく、当日は爽やかな晴天に恵まれた。選手集めには毎年苦労しているが、親睦を図るという意味では大成功だったと思う。
自治会で柏崎・刈羽原発と旧山古志村視察<2010年7月1・2日(木・金)

昨年の福島原発に続き、今年は新潟の柏崎・刈羽原発と旧山古志村視察旅行に参加した。圏央道・関越道・北陸道を経由して現地に向かう。実は私にとって、ここを訪れるのは今回で2回目となるが、東京電力の展示館での発電の仕組みや模型などの説明を、いつも興味深く聞いている。発電所の構内をバスで巡回し、日本のエネルギー産業の偉大さを感じた。今夜の宿泊地は、長岡市郊外の蓬平温泉「和泉屋」。肌がツルツルする湯につかり、露天風呂から峠を見下ろす朝の景色は筆舌に尽くしがたい。玄間先にある大きな池には、特産である錦鯉が美を競うかのように泳いでいた。2日目は峠の先に続く、かの有名な「山古志村」へ向かう。山古志支庁(長岡市)で説明を聞いた後、5年前の被災地をバスにて巡回。すっかり復興を遂げて災害の面影を残すところも少なくなったが、TVで有名になった濁流に埋没した家屋が、今でも土砂の中に残されたままに残されており、その恐ろしさを物語っていた。バスは谷を下り小千谷側に出てから、JRの信濃川発電所を見学後、帰途に着いた。
政令指定都市移行記念式典開催<2010年4月14日(水)>
相模原市は4月1日、全国で19番目、戦後に誕生した市としては初めてとなる政令指定都市に移行した。そのお祝いの記念式典が本日、相模大野のグリーンホールで行われた。市長を始め多数のご来賓の方々の祝辞の中には、以下の様なキーワードが目立った。「市民主権」「選ばれる都市づくり」「暮らし先進都市」「内陸ハブ・シティ」「見晴らしがいい都市―サガミハラ」「潤水都市 相模原」「活力ある中心市街地づくり」「水と緑の自然豊かな都市」「若い潜在的パワーのある都市」「首都圏南西部の活力ある広域交流拠点都市をめざして」・・・ざっとこんな具合である。市長が言っていたが、「本日がゴールではなく出発点である」とは正にその通り。描いた青写真を実現してこそ、本当のゴールが見えてくる。
第37回市民桜まつりの大パレード<2010年4月4日(日)>
この日に合わせたように桜が満開となり、市役所大通りは昨日今日と溢れんばかりの人出となった。この1日から政令都市となった相模原市に相応しく、素晴らしい祭りが演出された。大通りは全て歩行者天国となり、桜のアーチの下でブラスバンドの行進や民謡流しなどの大パレードが繰り広げられた。また、模擬店・露天が立ち並ぶ西側ゾーンも、身動きも出来ないほどの人々で賑わい、花冷えを感じる午後の天気を吹き飛ばす程であった。
福島第二原子力発電所見学会<2009年11月9日(月)・10日(火)>
自治会連合会主催の研修会で福島県を訪れた。10月に新潟・柏崎の発電所に行く予定であったが、台風で中止となっていた。東名高速から都心に入り、首都高から常磐道と快適なバスでのツアーである。途中ひたちなか漁港で昼食、海の幸を食した後、茨城県東海村の日本原子力開発機構アトムワールドを見学、原子力エネルギーについて知識を深めた。宿泊地である福島県のいわき温泉「ホテル美里」まで、車窓から眺める木々の紅葉はまた格別であった。翌日は、富岡町にある東京電力エネルギー館を見学後、原子力発電所へ移動。展望台でバスの中から遠く発電所を眺める程度であったが、シミュレータ室での訓練の様子を垣間見ることができた。帰りは小名浜に寄り、昼食や海産物などの買い物を楽しんだ。
自治会の防災訓練<2009年10月31日(土)>
自治会連合会(15自治会)としての総合的な防災訓練は毎年行われているが、我々の地元横山3丁目独自の防災訓練を今年は計画した。何回か消防署に足を運んで、ようやく実現することができた。消防署から、職員を動員していただき、起震車による震度体験、煙ハウスを使った煙体験、車イスの取扱訓練、三角巾等を使っての救出・救護訓練、水消火器を使った初期消火訓練等などを行い、約70名の参加者は秋晴れの太陽を浴びながら貴重な体験することができた。
自治会の夏祭りを開催<2009年8月1日(土)>
自治会長を引き受けて今年で3年目となるが、夏祭りの人集めには毎年苦労している。しかし、今年は若手メンバーが「祭りをもっと盛り上げよう」と手を挙げてくれ、今までにない素晴らしい祭りとなった。従来のやり方を変え、模擬店、抽選会、スイカ割り、花火大会など子供中心となるように企画したのが当たった。「このような祭りが出てくるのを待っていた」と町内の方々に喜こんでいただいて、ホットした。
自治会長視察研修会参加<2009年7月2日(木)>

星が丘地区自治会連合会主催の研修会で、バスで神奈川県警本部を訪問、ビル内の施設を見学する機会に恵まれた。写真(上)は、展望ロビー(20階)での参加者の面々である。県内の110番通報と交通信号は全てここで処理され、コントロールされていると言う説明にビックリ。24時間緊張を強いられている皆さんには頭が下がる。続いて眼下に広がる開国博Y150会場へ移動し、レンガ倉庫や物産展を見たり、海上保安資料館での工作船の展示を見学したりしてバスに戻る。バスは相模原市へ引き返し、田名の今年4月に会館したばかりの「旧石器ハテナ館」で下車。史跡田名向原遺跡公園や学習館を見学。相模川ほとりのこんな近くに大昔(2万年前)の人々が住んでいたと思うと、当時の人に親しみを感じ、考えただけで楽しい。大変勉強になった一日だった。
横山3丁目自治会チーム「準優勝」を飾る(自治会親善軟式野球大会)<2009年6月14日(日)>
先週の日曜日と今日の2日間に亘って行われていた、星が丘地区自治会対抗の野球大会で、当横山3丁目チームは決勝戦まで進み、準優勝のカップを獲得した。当本部の文化体育部が一生懸命選手集めをしてくれ、チームはにわか作りではあったが、皆が頑張った結果である。選手たちに心から拍手を送りたい。
『いきいきサロン横山』でハーモニカ演奏<2009年2月14日(土)>
少子高齢化の波が当自治会にも押し寄せている。高齢者をターゲットにしたイベントの必要性を感じている折、民生委員が中心となって『いきいきサロン横山』を立ち上げた。あくまでも住民が主役の交流の場の提供を目指しているが、今回は初回と言うことでアトラクションとして、マジックショウやハーモニカ演奏を取り入れた。大学の先輩を呼んで手品をやり、私が拙いハーモニカ演奏をやってみた。自然に歌を口ずさむ人が出て合唱となり、人に感動を与える素晴らしさを感じた。長続きする会に育てたい。
カラオケ発表会入場<2009年1月18日(土)>
A社が企画主催のカラオケ発表会があじさい会館で開催されたので、行ってみた。実は最後に登場するコロンビアレコード所属の歌手「志田紫岳」さんがお目当てであった。志田さんは、我が横山3丁目に在住の詩吟をベースにした今売り出し中の歌手である。2年前に地域の子供会の役員として、私の所に挨拶に来た時はそんなことはちっとも知らなかった。地元のイベントでも引っ張りだこで、いまや全国区に成るべく人気上昇中。ご健闘を祈りたい。
第31回ふるさとまつり・第56回町民運動会参加<2008年9月7日(日)>
自治会の二大イベントの一つである星が丘地区連合会の運動会が開催され、昨年に続き当横山3丁目自治会も参加した。選手集めには苦労したが、何とかメンバーも揃い、又心配された天気もまずまずで、一同元気良くスポーツを楽しんだ。(写真は昨年の入場行進)
横山3丁目自治会の夏祭りを挙行<2008年8月2日(土)>

自治会長を引き受けて2年目になる。従って地元の夏祭りを立ち上げるのも2回目の経験となった。今回は天候が安定していたので、天気の心配はしなくても良かったが、会員の高齢化でお神輿の担ぎ手が集まらず心配された。また、昨年は子供の集まりが少なく子供神輿に元気が無かったので、子供会に今年は多くの子供達を集めるようにお願いしておいた。その甲斐あって今年は子供達で溢れていた。炎天下の中、威勢のよい掛け声で町内を練り歩いていただいた皆さん、本当にお疲れ様でした。
人口70万を超える新「相模原市」誕生<2007年3月11日(日)>
私の住む相模原市は、昨年3月の津久井町及び相模湖町との合併に続き、本日城山町及び藤野町との合併を果たし、その記念式典が市民会館で行われた。これにより、津久井郡4町と一体となった都市機能と水源豊かな自然を兼ね備えた人口704,038人(県内第3位)、面積328.84km2(県内第2位)の新「相模原市」が誕生した訳である。昭和29年11月に人口80,374人でスタートした本市であるが、東京のベッドタウンとしてその後著しい発展を遂げて来た。今後3年以内に現在の中核都市から、政令都市への仲間入りを果たすとのことであるが、今後の更なる発展を期待したい。
相模原市民吹奏楽団第42回定期演奏会<2006年12月24日(日)>
相模大野のグリーンホールで市主催の吹奏楽団の定期演奏会が開催されたので聴きに行った。第T部はダンスをテーマにした曲が演奏され、第U部はこの日が丁度クリスマスイブにあたるので、クリスマスの物語朗読があり、劇の中で多くのクリスマスソングが披露された。最後はルミネランプを振りながら、皆で「きよしこの夜」を歌って幕を閉じた。
ロビーでマリンバと打楽器の競演<2006年10月19日(木)>
相模原市の中央玄関のロビーで「マリンバと打楽器のコンサート」が開かれると言うので、カメラ片手に青空の中出かけてみた。マリンバの響きは独特のものがあり、それに打楽器(パーカッション)が加わると一層幻想的な雰囲気が醸し出され、まさにこれぞ芸術という感じがしてくる。最後の曲目「熊蜂の飛行」はマリンバによる協演で、2人の奏者が大きなマリンバの周りをぐるぐる回りながら演奏する姿は圧巻で、音楽の魔術師という感じだった。昼休みの20分間という短い時間であったが、芸術の秋を十分堪能した気分になった。
「市民桜まつり」でにぎわう<2006年4月1・2日(土・日)>
毎年、4月の第一土・日に市のイベントの一つとしてこのまつりが開催されている。今年はこの日に合わせたようにタイミング良く桜が満開、晴天にも恵まれ、まさにまつり日和の一日となった。市役所を中心とした大通りは全て歩行者天国となり、肩がぶつかり合う程の大賑わい。立ち並ぶ露店はどこも行列ができるほどの大繁盛。今年は2町が合併し新・相模原市となったので、まつりの規模や人出も例年より多くなったように感じられ、桜並木の下で繰り広げられる数々のパレードや民謡流しなどを楽しんだ。
市役所ロビーでコンサート<2006年2月9日(木)>
市の広報でコンサートを知ったので早速出かけてみた。市役所玄関広場はいつの間にか演奏会場に早変わりし、多くの人達が詰めかけていた。オーボエとチェンバロが奏でる二重奏は、宗教的な音楽を感じさせた。チェンバロというピアノ風の楽器は、ピアノと違って弦を叩くのではなくてはじくのだそうである。アメージンググレースなどお馴染みの曲も演奏され、つかの間の昼休みを楽しんだ。
県立相模原公園の「虹の花壇」<2005年11月8日(火)>
平成4年に「第9回全国緑化かながわフェア−」の会場になって以来、花や緑いっぱいで憩いの場を市民に提供しています。公園の一角にある「虹の花壇」に咲いているサルビアの花が、白い噴水をバックに晩秋を楽しんでいるが如く鮮やかだったので、思わずシャッターを切りました。公園内には熱帯植物を観賞できる「かながわグリーンハウス」もあります。また、隣接スペースには市立相模原麻溝台公園もあり、動物園も併設されており、一帯は休日ともなると家族連れや若者たちで大変賑わいます。
第23回グリーンコンサート開催<2004年5月30日(日)>
毎年恒例の相模原市民吹奏楽団主催のグリーンコンサートが今年も市民会館で開催され、その演奏を聞きに行ってきた。昨年の模様はイベント参加のページで紹介したが、何度聞いても吹奏楽器による軽快な演奏は、元気を与えてくれるようで良いものである。いつの間にか演奏者と一体になり手と足でリズムを取り、音楽の世界に引き込まれて行くから不思議なものである。相模原市立大野南中学校吹奏部の生徒さんも共演したが、中学生と思えぬ程の名演奏ぶりには感心した。
市民ギャラリーで作品展<2004年3月11日(木)>
市が開講していたあじさい大学の修了式が2月19日に行われた事はページにて紹介した。今日はその卒業作品展が、JR相模原4階の市民ギャラリーで3日間に亘って開催されるので各自が作品の持込を行った。色紙にしたためた短歌を“たとう紙”に入れ陳列すると壮観であり、歌が一段と引き締まって来るから不思議である。他には俳句、絵画及び陶器などのコーナーもあり、いずれも素人とは思えない秀作揃いで目を見張るものがあるが、多くの市民の入場が期待されている。
相模原市議会本会議を傍聴<2003年12月18日(木)>
初めての経験であるが、市の広報誌に市議会の様子を自由に傍聴できるとあったので、朝9時半頃市庁舎まで足を運び試みる事にした。3階の受付を済ませると開会を告げるブザーが鳴ったので、おそる恐る会議場の自動ドア―を開けて中に入る。傍聴席は一番上で、その一段下に記者席があり、劇場の観覧席のように会議の模様を上から見おろせるようになっている。議長をはじめ市長など市当局者38名の席は演壇がある舞台側に並んでおり、46名の議員の席は観客側に対峙するように配置されていた。従って市当局者の顔は真正面に見えるが、各議員に対しては後姿を見る事になる。傍聴者が意外に少ないのには驚いたが、自分が一票を投じた議員がどのような態度で会議に臨んでいるかを知ることも、タックスペイアーとしても大切な事だと思う。議場内は撮影禁止であったので、抜けるような冬の青空を背景に市庁舎をカメラに収めた。
「親菊会展」開かれる<2003年11月2日(日)>

毎年この時期になると行なわれる親菊会展が、今年も市役所前広場で開催され市民の目を楽しませている。昨日とはうって変わって、暑さも感じられる小春日和の晴天の中、カメラを片手に出かけてみた。会場には丹精こめて育てられた見事な菊が整然と陳列され、各々その容姿を競い合っているかのようであった。美しさのあまりシャッターの手を休め、しばらくじっと鑑賞することに没頭するほどであった。花が垂れ下がるように作られた盆栽風の作品(写真上)は、「懸崖」と言われる菊だそうである。
全国大陶器市開催<2003年11月1日(土)>

いつも早足散歩をしている近くの横山公園で、全国大陶器市が開催されていたので足を運んでみた。この日は曇り空のひんやりとした感じの天気であったが、グリーンプール前の広場から公園を囲むようにテント張りの仮設店舗が続き、全国各地の有名な陶磁器が所狭しと並べられていた。何万円もする大きな壷もあったが、見ているだけでも楽しい大陶器市であった。また、本物の犬と見間違うほど精巧にできている陶器の置き物には感心した。
ロビーコンサートでハープの調べ<2003年10月23日(木)>
最近駅や公共建物の構内等での演奏会が流行っているが、相模原市でも市役所1階ロビーにて昼休みの午後0時20分より約20分間コンサートを開催した。正面玄関を入るとそこはコンサートホールに早変わり、駆けつけた一般の人々や職員が昼休みの一時をハープの調べに酔いしれていた。演奏者は沖縄県立芸術大学講師の井上栄利加さんで、ハープを魔術師のように自由に操り、波が押し寄せ引き返して行くようなハープ独特のファンタジックな音色を引き出す演奏振りには感動した。
「ねぶたカーニバル」で賑わう<2003年10月12日(日)>
相模原市が9年前から始めた呼び物の祭りの一つで、今ではすっかり市の行事として定着した。この日は雨も心配されたが、夜になると月も雲間から顔を出すほどで大賑わいのねぶたパレードが夜の町を彩った。当初はねぶたの本家である秋田県・能代市からわざわざ山車を取り寄せていたそうであるが、最近は市内の学校などが製作しその腕を競い合い、楽しい作品が夜を演出してくれる。色とりどりのイルミネーションで飾られた15基の余りのねぶたが鐘や太鼓の囃子にのって、市役所横の大通りを練り行く光景は誠に壮観である。
青山学院大学学院祭で理工学部一般公開<2003年10月11日(土)>


4月に開校した相模原キャンパスで学院祭が開催され、新しい校舎などが一般公開された。本キャンパスは理工科系と文科系の垣根を取り払い、文理融合の教育を目指しており、広大な敷地内には黄色を基調にした近代的な校舎が白いチャペルを中心に立ち並んでいた。ミッション系の大学らしく、パイプオルガンの置かれているチャペル内ではハンドベルの演奏が行なわれたりしていたが、理工学部では色々な分野で最先端の研究が発表されていた。例えば転んで立ち上がるロボットだとか、6次画面のテレビ電話、試験答案を瞬時に採点するソフト、プラスチックのギア―などその一端を垣間見る事ができた。こんな素晴らしい校舎で勉強できる今の学生は幸せである。
淵野辺駅オープニングセレモニーとPFC&青山学院相模原キャンパス開<2003年3月30日(日)>



JR淵野辺駅を中心に、2年頃前から複合的に進められていた建設工事も3月30日には完成を迎え、新装なった駅北口にてオープニングセレモニーが行なわれた。市長らのテープカットや青山学院大のブラスバンド演奏、桜美林大のチェア―ガールの演技などもあり、多くの市民が参加し新しい門出を祝った。これは、駅に併設された桜美林大のPFC(プラネット淵野辺キャンパス)と青山学院大の相模原キャンパス、淵野辺駅周辺の改修工事などが同時に完成したものである。相模原市もこの4月から中核市に昇格し自立の道を歩んでいるが、かって市内には2校しかなかった大学も今や9校(相模女子大・女子美大・北里大・桜美林大・麻布大・国学院大・和泉短大・青山学院大・能力開発大)に増え、すっかり学園都市に変貌、2万人もの学生が集う街となる。大学もいま都市との共生を図るなど生き残りをかけているが、新しい時代に向けた改革が一層要求されるであろう。


トップへ
トップへ
戻る
戻る



Copyright(C)2003-2024 All rights reserved.